できごと
富士急ハイランド散策2
わたしも
ブランコ乗りまーす
楽しいよ
富士急ハイランド散策
満喫してます
笑顔
始まる前は笑顔ですが…
なが〜い
誰でしょう?
これからさらに
絶叫のあと
楽しんでます
食べてます
昼食
伝説のすた丼
富士急ハイランド
おまちかね
富士急ハイランド
世界遺産センター
説明を真剣に聞きませう。
世界遺産センターで学習中。
修学旅行2日目富士山世界遺産センターに
まずは
世界遺産センター
朝食メニュー
朝ご飯たくさん食べる?
2日目
朝食
10月28日改めて富士山と河口湖
10月28日修学旅行2日目の河口湖の朝
一日の反省
夕食後の和やかな雰囲気です。
修学旅行1日目夕食
メニュー
夕食
ホテルでの夕食の会
修学旅行1日目、ホテルに到着しました
ホテル
す
レイクランドホテルみづのさと
修学旅行 富士山 4組
男子だけですが。
修学旅行 富士山
麓
雲海
天狗?
天狗岩
開始
ここ降ります。
頂上見えた
これから散策です。
いよいよ
富士山に登る道です。
ほうとう鍋
昼食
おまちかね
昼食へ
高速道路おりました。これから昼食会場です。
修学旅行~3号車、埼玉県を走行中。
SA2
菖蒲SAです。この後真っ直ぐ山梨に向かいます。
越境2
埼玉県に入りました。幸手市です。
利根川
日本で2番目に長い川です。
筑波山
曇ってますが。
圏央道
つくばJCから圏央道に入りました
サービスエリア
友部SAにてトイレ休憩
車内にて
コロナ感染防止のためDVD視聴中
越境
福島県を出て茨城県に入りました。
高速へ
湯本インターから常磐道に乗ります。
お菓子
車内では雨やチョコ
車内で
バスに乗り込みこれから出発です。
出発式
みんな元気に集合です。
修学旅行1
おはようございます。いわきはいい天気ですが、山梨はどうでしょう。
10月26日の様子
⑴ 今日は、2年生が遠足でした。雨天のため出発式を武道館で行いました。
⑵ 2年生が遠足のアクアマリマリンから帰ってきました。来年の修学旅行に向けての予行練習にもなった思います。⑶ 三年生の修学旅行の事前集会を行いました。思い出に残る旅行にしたいと思います。
明日から修学旅行です。
明日からいよいよ修学旅行です。
旅行の様子をHPにアップする予定です。
HPをご覧ください。
10月23日(北フェス クロージング)
⑴ クロージングでは、クイズに良い成績を収めた学級に実行員から表彰がされました。
⑵ 合唱コンクールについて、3人の審査員の方から評価を頂きました。とても褒めていただきました。
⑶ 最優秀賞をとった3年生が再度、自由曲を披露しました。⑷ 実行委員が最後をしめました。とても感動しました。
10月23日(合唱祭1年生発表)
10月23日(合唱祭2年生発表)
10月23日合唱祭3年生発表
10月23日の様子(合唱コン:朝の練習)
⑴ 朝の様子です。先生がお手本を見せてくれていました。
⑵それぞれの学級での様子です。
10月22日の様子(北フェス3吹奏楽部の発表)
⑴ 三年生も10月に入って加わり、1~3年生が揃っての最後の演奏でした。⑵ 全校生がのりやい曲を選曲してくれました。その趣旨が説明されました。短い期間での練習でしたが、お陰で会場は盛り上がりました。⑶ ソロ演奏がかっこよかったです。
⑷ 吹奏楽部の思いが会場にも伝わり、会場がしっとりと一つに溶け込んだ感じになり、感動的でした。⑸ 後輩から、3年生に感謝の言葉が述べられました。これで3年生部員は北中吹奏楽部を完全に引退になります。後輩たちの決意を感じました。
10月22日の様子(北フェス2理科部発表)
⑴ 北中理科部が誇る〇〇博士が登場です。
⑵ 博士から、実験について講義がありました。⑶ 部員が実験を成功させると、おどろきで会場がどよめきました。
⑷ よくテレビでも見る 巨大空気砲が見事成功しました。
10月22日の様子(北フェス1)
北フェス:オープニングセレモニー
⑴ ビックアートの披露と作成者(美術部)に実行委員長から感謝状が贈呈されました。
⑵ ビックアート作成に係わったメンバーたち。約1ヶ月間かけて制作しました。⑶ 実行委員演技によるオープニングでした。⑷ 英語弁論、代表2人による発表です。
10月21日の様子
JAC部員が共同募金を呼びかけ、集計していました。
10月20日の様子
⑴ 1年生の理科の実験の様子です。ようやく本来の授業が完全ではありませんが、できるようになりました。生徒たちの目は輝いていました。
⑵ 合唱コンクールの準備です。本番を盛り上げるために工夫していました。
10月19日の様子
10月18日の様子
⑴ 1年生廊下にあったものです。歌う気持ちを後押ししています。⑵ 昼休みは、各教室、廊下から美しいハーモニーになった歌声が聞こえてきます。学校がしっとりと感じる季節です。
⑷ 2年生教室の入り口に貼ってあったものです。「あいさつ」あ:あかるく、い:いつも、さ:先に、つ:続けて
とありました。まさしくこの心を込めてあいさつを交わすことで北中を明るい学校にしていきたいと思います。
10月16日野球新人戦準優勝
10月14日の様子(合唱の練習)
10月12日の様子
⑴ 朝、1年生教室に掲げられていた昨日の合唱練習の反省事項です。これを踏まえて「今日も頑張る!!」そうです。⑵ こちらは、2年生教室の掲示板です。合唱コンクールに向けての意識づけが目からも入ってきます。⑶ 教育実習生が、3年生教室で道徳の授業をしました。これも合唱を話題にした内容を意図的に選んだとのことでした。そのため、生徒たちは現実味をもって考えることができました。
⑷ 6校時は生徒会総会がありました。生徒会規約にある過半数を超えていることをまず確認しました。⑸ たくさんの質問があり、それに丁寧に執行部が回答していました。
10月11日の様子
一年生の給食準備の様子
明日の生徒会総会の進め方について話し合う執行部
10月8日 新人戦に向けて
10月8日の様子
10月7日の様子
⑴ 合唱練習をしていた3年生です。とてもハーモっていたので思わずシャッターを押しました。⑵ 3年生男子がこれまた真剣に合唱の練習をしていました。⑶ 10月27日から二拍三日で予定されている修学旅行について集会を行いました。⑷ 各学級から一人ずつ実行委員が紹介されました。⑸ 実行委員長からの話です。
10月6日の様子
⑴ 2年生で身長が1番か2番に高い二人です。換気のための上の窓開け係を任命しました。
⑵ マスクをして合唱の練習をしています。
⑶ 三年生は、卒業アルバム用の全体写真撮影をしました。もう、そんな時期に入ってきました。
10月5日の様子
⑴ 合唱コンクールの練習をしています。伴奏者の赤やえんぴつでびっちり書き込まれた楽譜です。努力の跡がにじみ出ていました。
⑵ 家庭観授業の様子です。住居について学習しました。将来の自分の家を描きながら生徒は考えていました。 ⑶ 昼休みに廊下でマスクをしながらですが合唱の練習に励む生徒たちです。
10月4日の様子
⑴ これまで行われた新人戦やポスターコンクール等の表彰をしました。⑵ 月曜日の朝は放送朝会がありました。今朝は快晴で気持ちの良い朝でした。代表の生徒たちの様子です。⑶ 本日から、新しい教育実習生が開始されます。本校の先輩で英語の教員を目指すようです。有意義な2週間になるとともに後輩たちのモデルになってほしいと思います。
10月1日の様子教育実習生最終日
9月29日の様子(実習生の授業の様子)
9月28日の様子
⑴ 今日は、教育実習も最後の週になった実習生が授業発表をしました。「休養・睡眠と健康の関係」について、データを基に、発問、黒板、TV、プリントを生徒にわかりやすいように効果的に使って教えていました。この気持ちをずっと持ち続けて教壇に立ってほしいと思います。⑵ 実習生の話を真剣に聞く生徒たちです。⑶ 実習の先生は、この授業のためにあれやこれやと準備をしてきたと思います。その思いが生徒に伝わったようでした。
9月27日の様子(1年生遠足3)
⑷ 伝承館で見聞したことを忘れず、今後どのような災害に遭遇するかわかりません。今日学んだ事を忘れないようにさせたいと思います。
9月27日の様子(1年生遠足2)
⑵ 4,5組は始めにJヴィレッチに行きました。1年生が揃っての校外学習はこれが初めてです。友達の意外な一面を見つけることができると良いと思います。⑶ Jヴィレッチにて昼食です。家族に感謝のお弁当です。
9月27日の様子(1年生遠足)
⑴ 今日は1年生は遠足で双葉町にできた東日本大震災・原子力災害伝承館とJヴィレッチに行きました。始めに伝承館に行った1~3組の生徒たちの様子です。1
9月21日市駅伝大会の有志たち
⑴ 北中を代表して、夏休み前から練習に励んできた選手たちです。悔しさもあり、やりきった感もありで、また一つ成長した感じがします。⑵ 駅伝メンバーをリードしてくれた3年生たちです。黙々と練習に励む姿が、後輩たちに北中魂を伝えてくれたと思います。
9月21日その2
⑴ 今日は市の駅伝大会でした。本校は3年生が少ないメンバーでありましたが、よく頑張りました。
⑵ 女子が10位、男子が14位でした。3年生がよく引っ張ってくれました。お疲れ様でした。
9月21日の様子
⑴ 教育実習が2週目に入りました。大分緊張も解けてきて、生徒の前で話をする姿に教師としての風格が出てきたように見えます。
⑵ 生徒も、「先生」として、自分達の先輩として、話を聞く姿はご覧のように真剣です。⑶ 今夜は満月です。1年生廊下にはご覧のように、生徒に季節感を感じさせるように気配りがありました。
9月17日の様子
⑴ 来週金曜日に中間テストがあるため、昼休みはご覧の通り勉強している生徒が多くいました。
⑵ 選ばれたいわき市の中学生が書いた書道を本校で展示しています。本校生徒の作品もあります。多くのことに興味を持ちチャレンジすることで自分の才能を見つけることができると思います。
9月14日の様子
⑴ 教育実習の先生が教壇に立って実習に入りました。
⑵ タブレットを使った授業に生徒たちは徐々に慣れてきました。授業のスタイルも変わっていきます。⑶ 2年生は本来であれば今日はいわき市の施設を使って経済体験の学習をする予定でしたが、コロナ禍のため指導員のスタップが出前授業として来校し、指導していただきました。ガイダンスの後は各教室で自分の将来の夢をかなえたいが、その収支と支出を実際に計算してみると現実が見えてきたようです。
9月13日の様子
⑴ ボッチャの授業をしていました。ライン際に白ボールを投げるなど工夫したいました。⑵ 教育実習の先生も一緒に取り組んでいました。⑶ 今日は、駅伝壮行会があったため、お掃除を昼休みに行いました。先生も一緒に廊下を掃き掃除していました。⑷ こちらは先生と一緒に黒板を消している場面に遭遇しました。息もぴったりでした。⑸ 市駅伝壮行会で、ウエッブ上で各教室にいる生徒の誓いの言葉を述べる代表です。暑い夏休みや、眠い朝を乗り越えて鍛えてきた体と心が、誓いの言葉や表情に現れていました。
9月10日の様子
⑴ 一週間最後の清掃です。一週間頑張りました。
⑵ 朝、副担任の先生方が各教室を換気するために窓を開けて生徒を待っていてくれます。⑶ 昼休みの様子です。ほとんどの生徒がマスクを着用していましが、本日は暑さが戻ってきたため、熱中症予防の対策を同時にしていかなければと考えました。
9月9日の様子
⑴ 教育実習の先生が教卓に座って、朝の短学活を見守っています。ちょっと緊張気味に見えました。
⑵ 生徒たちは、きちんと先輩である教育実習生の先生の話を聞いていました。⑶ お掃除の様子です。二人で息を合わせて階段を拭いていました。⑷ 拭き終えた後、ちょっと一息ついてホッとしています。⑸ 天気は雨でしたが、廊下はお掃除のおかげかもしれませんが明るくなった感じがしました。⑸ お掃除中も間隔を意識して活動していました。
9月8日の様子
タブレットを使った朝自習の様子です。タブレットを使った英語の授業です。
9月7日
⑴ 今日は久しぶりに晴れ、気持ちの良い朝でした。学校生活もまん延防止期間中ではありますが、少しずつ日常に戻っています。朝の奉仕活動もご覧の通りです。
⑵ 朝自習の様子です。タブレットを使ってドリル学習を試みています。 ⑶ 英語の授業でも、タブレットを使って効果的に学習を進めていました。
⑷ 国語の授業では、作者の心情を読み取る授業でした。これは、教科書、黒板とプロジェクタ、そして先生の話術で全員が真剣に授業に取り組んでいました。⑸ 1年生の道徳の授業の様子です。パラリンピックが閉会しましたが、体が不自由な方の生き方を題材にした内容でした。「障がい」についてみんなで考えました。
⑹ ご覧のように、先生の話を真剣に聞いています。⑺ 最後の授業のまとめで、自分の意見や考え、感想を真剣に書いている姿です。⑻ 再開された部活動の様子です。本校の先輩である教育実習の先生も参加していました。⑼ 夕陽をバックに練習に励む、ハンドボール部員たちでした。
⑩ コロナ禍でありますが、その中で本日も何とか学校生活を送らせることができました。今後も油断をせず、生徒の教育環境作りに努めていきます。
9月6日の様子
⑴ 今日の給食時の様子です。先生方もエプロンを着けて配膳をしました。
⑵ 各学年が密にならないように工夫して配膳をしました。
⑶ 1学年は廊下を利用して、ランチ方式をとっていました。⑷ 教室で給食を食べている様子です。
⑸ 先生も、きちんと支度をしています。
9月3日
⑴ 今朝の様子です。昇降口で感染予防をして校舎に入るようにしています。
⑵ 家庭科の授業の様子です。まん延防止期間中なので、動画を使って果物の切り方を学習していました。⑵ 技術の授業の様子です。タブレットを使って学習していました。⑶ 英語の授業です。対面にならないように、さらに列ごとにスピーキングの練習をしていました。⑷ 理科の授業です。実際に実験ができないので動画を見て学習していました。
⑸ 今週も何とか工夫して学校で学習を行うことができました。土日は感染予防に気をつけて、来週に備えてほしいと思います。
9月2日の様子
⑴ 今朝は雨が降っていたため、体育館で駅伝の練習をしました。サーキット練習をして体力を維持しました。⑵ 朝のホームルームで先生の話をご覧のように真剣に聞く生徒たちです。きちんと相手の話が聞ける習慣が身についてきていると感じました。⑶ 授業中の様子です。英語の単語や数学の計算、漢字のテストをしていました。これは誰でもやれば成果が出るテストなので、こんなテストの積み重ねを通して「やれば、できる」という気持ちを育てたいと思います。
9月1日の様子
⑴ 今日から通常通りの授業が開始されました。授業の様子です。
⑵ 夏休みの体験を発表していました。⑶ 夏休み前に鉢に植えた大根とピーマンがこんなふうになりました。生徒たちが毎日手塩にかけて育てた可愛い大根とピーマンたちです。⑷ 今日から簡易の給食が始まりました。こんな風にできるだけ接する機会を少なくなるように配膳を工夫しています。⑸ 校舎から体育館にいく渡り廊下の壁面が、上の写真のようにボロボロになっていましたが、用務員さんに直してもらい下のようにすっきりしました。⑹ 5校時は、これから授業等で頻繁に活用するタブレットの使い方や使用上の約束・注意についてズームを使い、全校生徒にガイダンスをしました。生徒はご覧の通り真剣に聞いていました。⑺ 外から窓の開閉の様子を撮ってみました。今後も換気などコロナ対策に注意して参ります。
8月30日の様子
⑴ 今朝は放送朝会でした。校長から、パラリンピックの選手が「失ったものを嘆くのではなく、あるものを精一杯生かす」と話していたことを紹介しました。
⑵ 授業の様子です。夏休みが明け3校時の授業ですが、ご覧のように授業に取り組んでいます。⑶ コロナ対策とし窓も開けて換気をしています。⑷ 用務員さんが、長年の風雪に耐え劣化した外壁を交換してくれています。
〒970-8044
いわき市中央台飯野五丁目2番地の1
TEL 0246-29-1315
FAX 0246-29-1316
MAIL chuodaikita-jh@city.iwaki.lg.jp