学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

あすかい発表会練習

 令和4年10月21日(金)、4年生が体育館で、あすかい発表会の練習を行っていました。発表当日は、日本各地の伝統的なお祭りや踊りを披露し、「ソーラン節」を合奏するそうです。今日は、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴・鉄琴、太鼓ごとに、ソーラン節のパート練習を丁寧に行った後、全体で合奏を行っていました。観る人、聴く人に元気を与えそうですね。

バケツ稲の稲刈り

 令和4年10月21日(金)、5年生がバケツ稲の稲刈りをしました。 水をやらず、乾かしておいた稲をはさみを使って、刈りました。刈り取った穂は、根元を縛り、干します。一部、スズメに食べられた穂もありましたが、よい経験になったと思います。使ったバケツは、洗って、学校で再利用します。

起震車で地震体験

 令和4年10月20日(木)、3年生がいわき市役所の出前講座「自然災害に備えて、みんなで防災」を受けました。起震車で地震を体験して、大きな地震が発生した際に、命を守る行動をとることができるようにすることが目的です。ちなみに、起震車は福島県に1台しかない特別な車で、過去に発生した大地震を体験できるほか、最大震度7まで体験できます。
 まず初めに、避難方法として、頭を机の下に隠し、しっかりと机の脚につかまる姿勢を学んだ後、けが防止のプロテクターを膝に付け、震度6や5の地震を体験しました。子どもたちは、揺れの大きさに驚くとともに、正しい避難姿勢の大切さを実感できたようです。その他、地震発生の仕組みやアクアマリンやイオン小名浜店を例に津波が発生したときの避難方法について、説明を受けました。子どもたちにとって、印象に残る体験になったようです。

今日の授業

 令和4年10月19日(水)、1年生はあすかい発表会の練習をしています。国語で学習した「くじらぐも」の音読です。ナレーターやそれぞれの役割に従い、発表していました。セリフに合わせて、ふさわしいジェスチャーを考えるそうです。
 5年生もあすかい発表会の練習をしています。跳び箱やマット、縄跳び、一輪車などの発表の予定です。縄跳びと一輪車の練習をしていました。一生懸命な発表が期待できます。練習を重ねて、さらに上手になりそうです。

 

今日の授業

 令和4年10月18日(火)、6年生は美術の授業、「思い出の風景」です。学校の中で自分の思い出の場所をタブレットで撮影し、写真をもとに制作しています。丁寧に描く姿から、学校を大切にする心、学校への温かい思いを感じます。
 4年生は書写の授業、作品は「竹笛」です。止めと払いに注意して、しっかりとした字を書いています。よい出来映えに、満足な表情です。
 3年生は、体育館で、あすかい発表会の練習です。英語の歌や世界の言葉、リコーダーの演奏もあるそうです。楽しみですね。

第5回授業研究会

 令和4年10月14日(金)、校内授業研究会として、3年生の算数「3けたの数に1けたの数をかける計算」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その5回目です。
 本時の授業は、「1mの値段が312円のリボンを3m買うときの代金を求めること」を問題に、かけられる数が3けたのかけ算のしかたを考える学習でした。授業の初めに子どもたちに見通しを持たせ、ヒントカードを活用したり、担任が丁寧に机間指導を行ったりしたので、子どもたちは、解決の意欲が持続したようです。図やお金、位に分ける考え方を説明し合い、考え方をまとめました。とてもよい雰囲気の中で授業が行われていました。今後、多くの問題に挑戦し、学んだことを活用してほしいと思います。

今日の授業

 令和4年10月14日(金)、6年生は、理科の授業、「土を水の中に流し込んで、層ができるか調べよう。」を実験していました。実験は、理科室にある物を使いましたが、方法は児童が考えたそうです。小石や砂、泥が混じった土を雨樋を使って水で流したり、土と水をペットボトルに入れよく混ぜたりして、沈む様子を観察しました。興味を持って取り組み、実験の結果をタブレットで記録していました。先週の「ほるる」出前授業で学習した内容が思い出されます。

4年生 森林環境学習

令和4年10月7日(金)

4年生が、田人町にある磐城高箸(いわきたかはし)を見学してきました。

この見学学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」の予算を活用して行いました。

 

磐城高箸は、2014年に廃校になった田人第二小学校南大平分校の校舎内にあります。

ここで、箸や鉛筆などを製造・販売しています。

 

今回は、一本の木から製品になるまでの行程を説明していただきました。

 

この木は、東京オリンピックで使われた木材だそうです。福島県にもその一部をいただいたとのことでした。

 

 

これは、決められた厚さに切断された木材を乾燥させているところです。

 

この写真の中央にある白い箱のようなものは、冷凍車の荷台です。内部はリメイクしてあり、熱風で木材をさらに乾燥させられるそうです。

 

 

乾燥が終わった木材は、製造機で割り箸サイズにカットされ、完成します。

 

 

 

また、製造工程で出る木くずをぬいぐるみ等の製品に再利用しているお話も聞き、環境に優しい工夫をしていることも教えていただきました。


子どもたちからは、「こだわりを持ってものづくりをすることの素晴らしさを感じた。」「将来は、ここで働きたい!」との声が聞かれました。

 

磐城高箸の高橋さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

今日の授業

 令和4年10月13日(木)、2年生は、あすかい発表会の準備をしていました。劇の希望する配役ごとに、セリフを試していました。例えば、「オレたち、水中のブルドーザーだよ。元気一杯の伊勢エビだぞ。シャキーン。」「オレたちは、うなぎさ。…」セリフの言い方やポーズを工夫しながら、行っていました。
 5年生は、算数の授業、通分の学習でした。分母の最小公倍数を見つけることがポイントです。先生問題を解いた後は、友達が考えたオリジナル問題に挑戦していました。
 3年生は、体育の授業、ハードルを練習していました。練習を重ね、リズムよくハードルを越えることができました。間隔の違う2種類のハードルに挑戦していました。気持ちよさそうに体を動かしていました。

遠野オートキャンプ場にて

令和4年10月7日(金)

6年生が遠野オートキャンプ場に行き、竹かご作りと紙すき体験をしてきました。

 

これは、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用して行った活動です。

 

竹かご作りは、遠野町根岸の石森さんから教わりました。

 

まずはお手本を見せてもらいます。

 

 

 

手も足も使って編んでいきます。難しそうです。

 

 

みんな集中して取り組んでいます。

 

丸く形作るのが大変でした。 どんどん形になってきましたね。すごい!

 

飾り付けをして完成です。みんな上手に出来ましたね。

 

 

 

遠野和紙の紙すき体験は、遠野オートキャンプ場の櫛田さんに教わりました。 

遠野町で育った楮(こうぞ)が主な材料です。

 

植物の繊維が、紙になるんですね。

 

紙が均一の厚みになるように手でかき混ぜたり、一苦労です。

 

水分を取り、板に貼り付けて、ローラーでまっすぐにします。

 

 

これが完成した和紙(ハガキサイズ)です。自分で作った和紙、特別なものになりますね。

 

 

古くから遠野町に伝わる伝統芸能に触れることができて、とても良い1日になりました。

遠野オートキャンプ場の櫛田先生、石森先生、ありがとうございました。

 

貝の壁飾り

雨のため磯遊びの活動が貝の壁飾り作りに変更になりました。

子どもたちは、宿泊活動の思い出づくりに取り組んでいます。

この後は、昼食をとり、いわき震災伝承みらい館を見学し、学校へ帰ります。

キャンドルファイヤー

昨夜、雨のためキャンプファイヤーから急遽キャンドルファイヤーに変更し、活動を行いました。火の神から「知恵」「勇気」「友情」「希望」の火をいただき、みんなのろうそくに点火しました。5年生みんな、ここに集えた喜びを感じながら、楽しく過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外炊飯

5年生は現在、野外炊飯を行なっています。薪に火をつけて野菜を切り、焼きそばを作ります。どの班もおいしくできたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動へ出発

本日、5年生が宿泊活動へ出発しました。雨で野外の活動はできませんが、午前中は室内オリエンテーリングを行いました。みんな元気に活動しています。午後には野外炊飯があります。

ピアニカ講習会

 令和4年10月4日(火)、1年生で外部講師を依頼し、ピアニカ講習会を実施しました。まず始めに、子どもたちは、講師の先生のミッキーマウスのテーマ、かもつれっしゃの演奏を聞き、自分たちも弾きたいと思ったようです。
 今日は、初めてのピアニカの学習ということで、吹き口の持ち方から始まり、親指、人差し指、中指を使って、ド、レ、ミを弾くことを練習しました。
「どんぐりさんのお家はどこでしょう。2つのお山の左側(歌)」「ド、ド、ドー(親指)」
「どんぐりさんのお家はどこでしょう。2つのお山の真ん中(歌)」「レ、レ、レー(人差し指)」
「どんぐりさんのお家はどこでしょう。2つのお山の右側(歌)」「ミ、ミ、ミー(中指)」
歌と鍵盤(黒鍵、白鍵)の位置が合っていて、なるほどと思いました。子どもたちは、初めてのピアニカ演奏をとても楽しみました。

いわき市石炭化石館「ほるる」出前授業

 令和4年10月4日(火)、いわき市石炭化石館の副館長さんを講師に、6年理科「大地のつくり」の学習内容と関連した出前授業「おもしろい化石の世界」を実施しました。
 昔生きていた生き物が化石になるまで、どのくらいの年月がかかるかという質問から始まり、化石のでき方や地層、水の力で流されてたい積してできた岩石(れき岩、砂岩、でい岩)について、写真や実物を提示しながら、説明いただきました。
 また、全国的に有名で、アニメや記念切手になっているいわきで発掘された「フタバスズキリュウ」についても丁寧に説明いただきました。話題は、石炭、は虫類と恐竜の違い、恐竜は鳥という学説、進化の話まで広がり、子どもたちは大変喜んでお話を聞いていました。授業の最後には、本物のシーラカンスの化石を間近で見たり、始祖鳥のレプリカに触れたりして、さらに興味が高まったようでした。

 

 

 

あすかい発表会会場準備

 令和4年10月3日(月)、6年生があすかい発表会の準備として、体育館にいすを並べました。本日より、体育館と音楽室での割り当て練習が始まりました。まずは、10月26日(水)の校内発表会に向けて、練習を重ねてほしいと思います。なお、保護者の皆様に鑑賞していただくのは、10月29日(土)です。

第4回授業研究会

 令和4年9月30日(金)、校内授業研究会として、1年生の算数「20よりおおきいかず」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その4回目です。
 本時の授業は、大きい数の、分かりやすい数え方を見つける学習です。ブロックとおはじきが入った2つの袋を提示し、「おおいのはどっち?」と問いかけたことにより、子どもたちは問題に興味を持ち、解決したいという気持ちが高まったようです。問題を解決する場面では、1つずつ数える、2つずつ数える、5つずつ数える、10ずつ数えるなど、自分の考えを持ち、図や言葉を使って説明する経験を大切にさせました。子どもたちからは、「自分の考えを書くのは楽しい。」という意見が出ました。最後に、10でまとめると分かりやすいということで、授業のまとめとなりました。

放射線教室開催

 令和4年9月29日(木)、3年生を対象に、医療創生大学客員教授の先生を講師に迎え、放射線教室を開催しました。新型コロナウイルス感染防止のため、会場を体育館に設定し、十分な間隔をとるとともに、ドアや窓を開放するなど、感染防止対策を徹底しました。
 11年前に、東日本大震災・津波が発生した際、原子力発電所の爆発があり、放射線への理解の必要が求められたことから放射線の学習が始まったとの説明がありました。
 放射線は、地面や空気、野菜や果物など、身の回りにいつでもあって、放射線量を受ける量をゼロにすることはできないそうです。放射線測定器GMサーベメータを使った実験で、空気中にある放射線や日常にある物から出る放射線を測定しました。また、霧箱で放射線が出る様子を見たり、放射線を鉄板やコンクリート、水で遮る実験をしました。いずれも、日常に存在する放射線を利用していますので、健康には影響ありません。今後も、放射線を正しく理解する機会をつくっていきたいと思います。

今年度の学校予算執行状況

まだまだ汗ばむ日もありますが、9月も今日で終わり、今年度の半分が終了しました。

いわき市から上遠野小学校へ配当された予算の執行状況をお知らせします。

PDFファイルで確認ください。

 

R4市費配当予算執行状況(事務室からお知らせNo.2).pdf

 

子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう、予算を有効に執行していきます!興奮・ヤッター!

 

月曜日、またみんなに会えるのを楽しみにしています。

事務室より

いわき市教育委員会学校訪問

 令和4年9月28日(水)、いわき市教育委員会の指導主事及びアドバイザーの先生方の訪問を受けました。各学年の授業を参観していただき、授業の進め方や児童の学習の様子、今後の学校の取り組みについて、指導助言を受けました。本校では、自分の考えを表現したり、友達と学びあったりすることで考えを深め、学びを生かすことができる子どもを目指しています。
 本日の授業では、授業のねらいを明確にし、子どもたちに自分の考えを持たせたり、自分の学びを振り返る場を設定したりするなどして、授業の充実に努めました。タブレットなどICT機器の活用にも積極的に取り組みました。本日の研修を生かし、子どもたちにとってより分かる授業、楽しみな授業ができるように努めて参ります。

 

おでかけアリオス学校公演

 令和4年9月27日(火)、3・4年生を対象に、おでかけアリオス学校公演を開催していただきました。いわき市出身の多田さんが率いるトランペットトリオ「BRAVI TOROMBE(ブラーヴィ トロンベ)」とピアノのアンサンブルコンサートです。本校は、3日間で市内小中学校6校を回る公演の1番目でした。トランペットやピッコロ、フリューゲルホルンなど多くのトランペットの紹介とともにプロの演奏を楽しみました。曲は、ヴェルディの「凱旋(がいせん)行進曲」に始まり、ワーグナーの「第1幕への前奏曲」まで、有名クラッシック曲、子どもたちにも親しみやすい曲、多田さんのオリジナル曲と様々な種類を聴くことができました。演奏後、子どもたちからは、「金色と銀色の楽器の違いは?」「好きな楽器は?」など質問も出され、楽器に興味を持っこともできたようです。代表児童が、感想とお礼を述べ、参加児童の大きな拍手で、素晴らしい学校公演を終えることができました。いわきアリオスのこのような企画に感謝します。

 

英会話テスト

 令和4年9月26日(月)、6年生が外国語の授業で、ALTの先生による英会話のテストに挑戦していました。「How are you?(元気)」「What did you enjoy this summer?(今年の夏、何を楽しみました)」「What sport do you like?(好きなスポーツは)」など、一対一で、英語のみで質問され、答えていました。少し緊張しているようにも見えましたが、しっかりと質問を理解し、答えることができ、満足そうでもありました。中学生がよく受験する実用英語技能検定では、3級以上で英会話のテストがあります。今回、とてもよい経験をしたと思います。

愛校活動

 令和4年9月26日(月)、全校児童で愛校活動として、美化活動を行いました。1・2年生が校庭の除草、6年生が校庭のレイキかけと石拾い、3・4生が特別教室や廊下、階段の清掃、5年生が昇降口と職員玄関の清掃に取り組みました。子どもたちは、一生懸命取り組み、汗ばむほどでした。校舎内や校庭がきれいになり、学校が明るくなった感じがしました。全校児童、教職員ですがすがしい時間を過ごすことができました。

鑑賞教室実施

 令和4年9月22日(木)、鑑賞教室を開催しました。2学期始めに比べ感染状況が改善してきましたので、全員がマスクを着用し、手指消毒をした上で、各自専用のシートに座り間隔を開け、常時ドアを開放し換気をするなど、感染防止対策をして実施しました。
 公演した作品は、劇団風の子関西による「風の少年シナド」でした。子どもたちは、全国の小学校を中心に公演しているプロの演技に引き込まれ、自然や命について考えることができたようです。最後に、代表児童から、感動した場面や感染防止対策をしながら鑑賞できたお礼を伝えました。全校児童の大きな拍手で鑑賞教室を終えることができました。
 また、公演後に、本校児童が所属している藤原スポーツ少年団(ソフトボール)が、飯野町ソフトボールスポーツ少年団UFOカップとCBC福島大会少年の部で入賞しましたので表彰しました。

 

秋の全国交通安全運動実施中

 令和4年9月21日(水)から30日(金)までの10日間、秋の全国交通安全運動期間となります。早速、本日から、交通安全母の会による朝の交通安全指導をしていただいています。ありがとうございます。学校でも、生徒指導主事から放送で全校児童に、「止まる」「見る」「待つ」を守り、命を大切にすることを伝えました。運動期間中、下校指導も行いますので、交通事故防止にご協力お願いします。

 

バブロケット

 令和4年9月21日(水)、科学クラブで、バブロケットの実験をしていました。カメラのフィルムケースに水とバブを入れてふたをして地面に置きます。しばらくすると炭酸ガスが充満し、ケースが高く上がりました。子どもたちは、水やバブの大きさをくふうし、楽しみながら何度も行っていました。

外国語の授業②5年生

 令和4年9月21日(水)、英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 5年生は、can を使ったビンゴゲームを行った後、「He やShe の使い方になれよう」という学習を行いました。有名なスポーツ選手の写真を活用し、「He is Nishikori Kei.(彼は錦織圭)He can play tennis very well.」に始まり、卓球の伊藤美誠選手、陸上、水泳など有名選手を登場させ、子どもたちの興味を引きながら、テンポよく練習していました。最後に教科書の会話文を役割分担して発表し、まとめとしました。

 

外国語の授業①6年生

 令和4年9月21日(水)、英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 6年生は、今年の夏についての英会話です。「Where did you go this summer?(今年の夏はどこに行きましたか。)」「I went to ~.(私は、~に行きました。)」「What did you enjoy?(何を楽しみましたか。)」など。これらの質問を聞き取るポイントは、出だしの言葉(Where,What,…)と動詞(go,enjoy,…)が何かをキャッチすることだそうです。そうすると速い会話でも大丈夫とのことでした。サイコロでアトランダムに選ばれた児童が上手に発表し、友達が拍手をおくっていました。来週はALTの先生によるテストがあるそうです。頑張ってください。

 

今日の上遠野小

 令和4年9月20日(火)、本日は、安心・安全メールでお知らせしたとおり、台風14号の接近に伴い、強風・大雨が予想され、登下校が危険であるため、臨時休業となっています。また、いわき市に大雨警報(土砂災害)が発令されたことから、体育館が避難所に指定され、本日午前中まで開設されていました。幸い、避難しなければならない方は、いらっしゃらなかったようです。
 学校では、教職員は通常勤務ですので、授業の準備や各教室・特別教室の環境整備、作品の展示などをしています。
 なお、台風の通過に伴い、風雨が強まるだけでなく、河川や側溝が増水したり、山崩れも起きやすくなります。児童の皆さんは、外出を控え、危険な場所に近づかないようにしてください。また、強風により物が飛ばされているかもしれませんので、明日は、くれぐれも注意して登校ください。

今日の授業

 令和4年9月16日(金)、1年生は生活科の授業、朝顔の種をとっていました。この後、教室で観察するそうです。「たくさんとれたよ。」「お家に帰って、まきたい。」と、うれしそうでした。
 2年生は、学級活動の授業、議題は「2学きもたのしくなるかかりをきめよう」です。しっかりと意見を発表し、話し合いながら決めていました。なかなか立派ですね。
 5年生は、理科の授業、台風はどのように動くか、天気はどのように変わるかを調べていました。しっかりとデータを読み取り、まとめることができます。実際の天気予測に役立ちそうですね。あいにく、週末には、台風14号が本州を通過するとの予報が出ています。大雨や暴風、土砂災害が心配されますので、くれぐれもご用心ください。

今日の授業

 令和4年9月15日(木)、1年生は算数の授業、「くふうしてかぞえよう」の学習です。たまごやトマトなど、日常的に目にする物についての問題をブロックを使ったり、図を書いたりして、くふうして数えていました。
 6年生は算数の授業、「円の面積について振り返ろう」の学習です。一見難しそうに見える図形も、分割したり、移動させることにより、簡単に解決できるようです。また、タブレットを使って、問題練習も行っていました。

今日の授業

 令和4年9月14日(水)、3年生は国語、ローマ字の授業でした。人名や地名をローマ字で表現していました。ちなみに、福島はFukushimaを目にすることが多いのですが、それはヘボン式表記で、授業で学習する日本式表記だとHukusimaでした。どちらの表現もあるそうです。
 5年生は、理科の授業、受粉についての学習でした。最後に、受粉の結果できたヘチマの実を確認していました。昨年収穫し、乾燥させた実も観察しましたが、大きな実がなるんですね。

玄関に花を

 令和4年9月14日(水)、用務員さんが玄関に花を飾ってくれました。花があるだけで、玄関が明るくなった気がします。 花を見ると、子どもたち、職員、そして、お客様も癒やされると思います。

鶴ヶ城見学

 赤べこの絵付け体験が終わり、鶴ヶ城見学を行いました。歴史あふれる鶴ヶ城について学び、修学旅行も終わりになります。

 6年生は現在、バスに乗り、学校へ帰るところです。

 楽しい思い出がたくさんできた1日でした。

 

自由行動②


6年生は、現在、大内宿で班別自由行動をしています。いろいろなものを食べたりお土産を選んだり、班の友達と話し合いながら、思い思いに楽しんでいます。

大内宿に到着

先程、予定より早いですが、6年生が大内宿に到着しました。これから班行動になります。大内宿の歴史に触れ、お土産などを見て楽しく過ごします。

今日の授業

 令和4年9月8日(木)、6年生は国語「四字以上の熟語のつくりを知ろう」の授業でした。様々な熟語が、東西南北のように1字の集まりか、宇宙飛行士のようにいくつかの字の集まり(2字+2字+1字)なのか、調べていました。各自、タブレットを使って、熟語を探し出し、学級全員でその情報を共有したので、様々な熟語とそのつくりを知ることができたようです。タブレットが効果的に活用できていますね。

生き物大集合

 令和4年9月8日(木)、2年生の生活科の学習のため、教室に生き物が大集合しています。バッタやカマキリ、ダンゴムシから、オタマジャクシやカナヘビ(カナチョロ)まで、数多く集めました。それぞれの生き物の食べ物を考えて与えたり、特徴を観察したりしています。今後も継続的に飼育、観察することにより、生き物に親しみを持ち、生き物の「いのち」も感じながら、お世話していってほしいと思います。

 ちなみに、明日の2年生の見学学習は、アクアマリンふくしまです。よりたくさんの生き物に出会えますね。

防犯教室

 令和4年9月7日(水)、避難訓練(不審者対応)の後、体育館で行った防犯教室では、いわ南警察署と遠野駐在所の警察官の方に、学校外で不審者に出会ったときの対応について、実演を交えて、ご指導いただきました。新型コロナウイルス感染防止対策として、人数を抑えるため、3年生以上は、教室でのリモート参加としました。
 不審者対応のキーワードとして、「アイスを買ってあげるよ。」とか、「お願い、財布を落として困っているの。」というように、「〇〇してあげるよ。」「お願い、〇〇。」と言われたら、不審者と思って、逃げることが大切と指導を受けました。本当に困っている人は、子どもには聞かないはずです。また、日頃から、地域の方にあいさつし、見守っていただくことも大切だそうです。続けて、代表児童が、実際に声をかけられたり、ランドセルを掴まれたときの逃げ方を練習しました。最後に、不審者対応として、「いかのおすし」を復習しました。
 なお、保護者の皆様、ランドセルに付けている防犯ブザーにつきましては、実際に音が鳴るか、電池は大丈夫かなど、ご家庭で確認ください。

避難訓練(不審者対応)

 令和4年9月7日(水)、不審者対応の避難訓練を実施しました。職員玄関より、不審な人物が校舎内に侵入し、職員の制止を振り切り、校舎2階に移動しようとする想定です。訓練では、職員が複数で不審者の制止、説得に当たっている間に、校内への緊急放送により、担任が教室に鍵をかけたり、子どもたちを体育館に避難させたりしました。また、刃物を出してきた不審者を、さすまたで取り押さえる訓練もしました。

 

校庭がきれいに

 令和4年9月7日(水)、用務員さんが少しずつ進めてきた校庭の除草があと少しで完了します。本当にきれいになります。子どもたちが、気持ちよく校庭で運動したり、遊んだりすることができます。

ザリガニ登場

 令和4年9月6日(火)、3年生では、昨日からアメリカザリガニを飼育しています。生き物係のお友達が持ってきてくれたそうです。水槽には、小石を敷き詰め、隠れ家もあります。快適な環境のようです。ザリガニのエサも用意してありました。クラスの人気者になりそうです。観察を楽しんでほしいと思います。

秋が一歩一歩

 令和4年9月5日(月)、1年生が育てている朝顔、まだ花は咲いていますが、だいぶ種を付けるようになりました。また、5年生が育てている稲は、稲穂の実(お米)が成長し、少しずつ垂れてきました。実りの秋に近づいています。子どもたちが取り組む学習や行事も、充実し、実りあるものにしていきたいと思います。
 校庭では、用務員さんが草刈り機で除草をしています。少しずつきれいになっています。

 

今日の授業

 令和4年9月5日(月)、5年生は算数の授業、整数の見方、偶数と奇数について学習していました。友達が作った問題を、みんなで考えていました。3桁、4桁の数まで、興味を持って確かめていました。
 2年生は算数の授業、先週の足し算の結合法則の続きです。前回のねらいは、「計算のしかたをくふうしよう」でしたが、今回は、「しきからどのように考えたかよみとろう」です。式を読み取り、言葉で説明することにより、数学的な思考力が高まります。2年生でも、レベルの高い学習をしますね。

第3回授業研究会

 令和4年9月2日(金)、校内授業研究会として、2年生の算数「計算のしかたをくふうしよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その3回目です。
 本日の授業は、校庭にいる子どもの人数を工夫して計算する学習です。校庭で遊んでいる様子を場面絵で提示することにより、状況がよく分かり、2年生を先に計算する、後から来た人を先に計算するという2つの見通しを持つことができました。その後、自分の考えを言葉や図を使って表現し、発表まですることができました。子どもたちは、たし算は、たす順番を変えても答えは同じになることを理解したようです。最後に、7+12+8では、12+8を先に計算すると、「数字がぴったりで計算しやすい。」という意見が出され、「ぴったり」を工夫しながら、練習問題を次々と解いていました。子どもたち全員が、「できるようになった。」と実感できる授業でした。

今日の授業

 令和4年9月1日(木)、6年生は家庭科、ミシンを使ってトートバッグを作製する授業でした。折り返した布をずれないようにまち針で止め、ミシンで縫っていきます。ミシンの使い方は、5年生の時に、十分練習したそうで、スムーズに作業していました。作品ができたら、ぜひ使いたいですね。
 5年生は、書写の授業、作品は「きずな」でした。今日、9月1日は「防災の日」、関東大震災が発生した日であり、地震や台風などが起きたときに備える大切な日です。東日本大震災が発生した後、大切にしたい言葉として言われた絆(きずな)という文字を練習することとなりました。コロナ禍の現在でも、大切にしたい言葉ですね。

環境整備を進めています

 令和4年8月31日(水)、本日と昨日、校地フェンス周りの草刈りを用務員さんが進めています。環境を整え、子どもたちが気持ちよく生活ができるようにいたします。なお、28日(日)に予定していたPTA奉仕作業ですが、メールでお知らせしたとおり、悪天候が予想されたため、安全面を考え、急遽中止としました。ご心配をおかけしました。

プールのこと、みんなで考えてみよう!

2学期も始まり、今日で8月も終わりですね。

 

さて、今日は「プールの水」について掲示をしました。

1学期にたくさん入ったプール。夏休みの1か月の間に水が濁り、緑色になりました。

色が変わっても、水は抜かずに入ったままです。何でだろう?児童の皆さん、考えてみてください。

 

 

児童昇降口を進んだところの廊下に掲示しました。時間のあるときに見てみてください。

 

 

上遠野小学校のお友達が、夏休みに作成した「アイディア貯金箱」「木工作品」も並んでいます。

 

 

みんながどんな事を書いてくれるのか、楽しみにしています興奮・ヤッター!

 

事務室より

今日の授業

 令和4年8月30日(火)、1年生は、「頑張っていることをお友達に知らせる」活動をしていました。2人1組になり、「私の頑張っているとは、お手伝いです。…スイミングです。…計算です。」などと伝えると、聞いたお友達が「これからも、頑張ってね。」と励まし、シールを貼っていました。自分の頑張りを認めてもらえると、さらにやる気が出ますね。
 2年生は、1学期の係の反省と2学期の活動についての報告をしていました。いいこと係は、1学期にお友達の誕生日を発表できたようです。早速、この場でも、8月がお誕生日の友達を紹介し、学級全員で拍手をしながら、お誕生日の歌「Happy Birthday to You」を歌って、祝っていました。見ていてうれしくなります。

今日の授業

 令和4年8月29日(月)、4年生は、ALTの先生と2学期最初の授業です。まず、身近にある様々な文房具を表す単語を「pencil(鉛筆)、eraser(消しゴム)、…」と発音し、確認しました。その後、質問の「Do you have a eraser ?」をよく聞き取り、該当する文房具(消しゴム)を示しながら、「ハイ、Yes.」と素早く回答できていました。その後も、次々と反応よく答え、活気ある雰囲気で授業が進んでいきました。
 3年生は、理科「こん虫の切り紙をつくろう」の授業です。はさみで少しずつ切り抜いていました。シーンとして、集中していることがよく分かります。完成すると、「先生、できた。」と声を上げ、うれしそうです。改めて、それぞれの虫の特徴がよく分かります。興味を持てるといいですね。

発育測定

 令和4年8月26日(金)、発育測定を実施しました。本日は、1年生から3年生と「あすかい学級」、月曜日が4年生から6年生です。先生から、「▢㎝伸びたね。」と声をかけられ、子どもたちも自分の成長を感じ、うれしそうでした。なお、測定した身長と体重の結果は、後日、保護者の方にお知らせいたします。学校でも、児童の成長のバランスを確認し、健康の保持増進の指導につなげたいと思います。

交通安全に努めています!

 令和4年8月26日(金)、朝の登校の様子です。2学期のスタートに合わせ、昨日と本日、交通安全母の会の立哨当番で、子どもたちの登校を見守っていただきました。また、マルト薬局前の横断歩道に、「とまれ、みぎをみて、ひだりをみて」の表示もしていただきました。『止まる』『見る』『待つ』をしっかり守り、上遠野小学校から、一人も交通事故の被害者が出ないことを願っています。
 なお、上遠野小学校付近の道路は狭く、朝夕の交通量が多いことから、路面への「スクールゾーン」表示を市に依頼し、夏休みの8月19日(金)に作業をしていただきました。交通安全へのご協力、よろしくお願いします。

第2学期始業式③ 愛校作業、学級活動

 令和4年8月25日(木)、愛校活動として、いつもより清掃の時間を長くとり、各学級をきれいにすることができました。気持ちよく、学校生活が送れそうです。校庭では、早速、用務員さんが、夏休み中に伸びた草の除草を始めてくれました。
 学級活動では、各教室ごとに、宿題を提出したり、夏休み中の楽しかった体験を発表したりしていました。友達の発表を聞き、聞いているお友達も楽しそうでした。また、担任の先生から、2学期の行事の説明を受けるとともに、「学校の№1を目指そう。」「友達も自分も大切にする学級をつくろう。」「たくさんの思い出をつくりましょう。」などと呼びかけられ、2学期に向けての目標を持てたようです。

第2学期始業式②

 令和4年8月25日(木)、始業式に引き続き、生活指導の先生が、早寝・早起き・朝ご飯などの生活のリズムの大切さや交通安全、「イカのおすし」といった自分の命は自分で守る話をしました。また、スムーズに学校生活に入れるように、上遠野小学校生活のきまりや月の目標の説明もしました。
 養護教諭からは、新型コロナウイルス感染防止の話をしました。①体調が悪いときは、お家の方に伝える。無理をせず、学校を休む。②マスクをきちんと着ける。熱中症予防や食事でマスクを外す場合は、お話をしない。③手をきちんと洗う。消毒をする。④密を避ける。
 最後に、夏休み中に行われた小名浜地区親善球技大会で準優勝した上遠野フレンズの代表児童を表彰しました。

第2学期始業式①

 令和4年8月25日(木)、事故やけが無く、第2学期の始業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があってのことと感謝いたします。市内では、新型コロナウイルスの感染が高止まりしていますが、全校児童、教職員で力を合わせ、感染防止に努めて参ります。そのため、本日の始業式は、リモートで実施しました。
 始業式では、校長より、竹をテーマに「竹は、どんな強い風に押し倒されても、折れることなく、起き上がって成長します。それは、硬くて強い節(節目)があるからです。皆さんの学校生活にも、節目があります。入学式や卒業式、そして、終業式や今日の始業式、修学旅行や宿泊活動などの行事もそうです。こういった節目ごとに、自分を振り返り、新たな目標をしっかり立てることにより、自分の節目を強くし、生活を充実させ、自分を成長させてください。」と話をしました。
 82日間ある長い2学期、なんとなく過ごすのでなく、児童の皆さんが、節目を大切に、成長することを期待しています。

第2学期始業式の日程について

 本日、8月24日(水)をもって、夏季休業が終了となります。明日は、2学期の始業式です。児童の皆さんにとって、2学期は、修学旅行(6年)や見学学習(1~5年)、宿泊活動(5年)、そして、全校児童による「あすかい発表会」や「やしおみ登山」など、様々な体験のできる行事、自分を成長させる行事がたくさんあります。また、学習を充実させる学期でもあります。皆さんが、目標を持って、2学期がスタートできることを期待しています。
 なお、保護者の皆様、新型コロナウイルス感染防止のため、登校前に、お子様の検温や風邪症状の有無などの健康観察の徹底をお願いします。リーバーにて、お知らせください。また、不織布マスクの着用についてもご指導ください。

第2学期始業式の日程
令和4年8月25日(木)
○  ~8:00 普通登校
○  8:15~ 8:50 始業式
○  9:05~ 9:50 愛校作業
○ 10:05~ 10:50 学級活動
○ 11:00~ 下校
※ 私服で始業式、運動着で愛校作業を行います。

百日草、マリーゴールドが満開です。稲から穂が出てきました。

上遠野小あれこれ② 上遠野城

 上遠野小学校の東門から入ってすぐ右手に、上遠野城跡の石碑が建っています。裏面には、「城跡は、これより約三〇〇米通称館山にあり」と記載されています。
 上遠野城は、戦国時代の岩城氏の有力家臣であった上遠野氏の居城であり、物見台から太平洋の八つの浜が見えることから、八潮見城とも呼ばれています。とてもすてきな名前ですね。いわき市の文化財(史跡)に指定されています。ボランティア団体の八潮見登山隊の方々が、登山道を整備されたそうです。上遠野公民館の駐車場に、八潮見城の地図が掲示されています。
 小学校では、11月に八潮見登山を計画しています。戦国時代につくられた城山に登り、歴史と自然を楽しみたいと思います。

 

今日の上遠野小

 令和4年8月17日(水)、夏休み28日目となりました。児童の皆さんはどのように過ごしていますか。学校では、朝顔が2階ベランダまで伸び、様々な色の花を咲かせています。また、ヒャクニチソウ(百日草)が満開です。名前の通り、花期が100日以上もあり、秋まで楽しめそうです。
 児童の皆さん、2学期始業式まで、1週間あります。気持ちよくスタートが切れるように、学習面、生活面の準備を進めてください。保護者の皆様、昨日で学校閉庁日が終わり、本日より、平日は日直が勤務(8:00~16:30)いたします。何かご相談がありましたら、学校へご連絡ください。

上遠野小あれこれ①

 上遠野小学校の教育目標は「あすかい」にちなんでつくられ、学校だよりのタイトルも「あすかい」、学習発表会も「あすかい発表会」、学級名にも「あすかい学級」が使われています。「あすかい」とは?「あすかい」は、現在の上遠野小学校のある場所に屋敷のあった江戸時代の公卿、飛鳥井家を重んじて使用しているとのことです。校舎と体育館の間に、記念碑「権大納言従一位飛鳥井雅宣卿之邸跡」が建っています。

今日の上遠野小

 令和4年8月5日(金)、夏休み16日目、児童の皆さんはどのように過ごしていますか。学校では、朝顔がぐんぐん成長し、涼しげな花を咲かせています。マリーゴールドは満開、稲は伸び、トマトは実を付け、ヘチマも大きくなりました。児童の皆さん、改めて、規則正しい生活、感染症対策を心がけ、計画的な学習や夏休みにしかできない体験をしてください。保護者の皆様、大雨が続いていますので、河川や側溝等の増水、土砂崩れ等に、十分ご注意ください。
 なお、8月9日から16日までは、学校閉庁日の期間となり、学校職員による執務は行わないため、電話は通じません。学校へ緊急の連絡をする場合は、保護者向け文書「夏休みの過ごし方について」に記載してあるメールアドレスをご利用ください。

学校施設を修繕していただきました!

上遠野小学校の皆さん、元気に過ごしていますか?

 

7月になってから、学校設備を2箇所修繕していただきました。

まずは、体育館。引き戸のレールがゆがんでいたので、新しくしました。

↑修繕前

 

↑修繕後

 

 

2つ目は、2年生教室。網戸をつけていただきました。

(昨年度、全教室に網戸を設置しましたが、特別教室だった2年生教室だけはついていませんでした。)

 

2年生の皆さん、お待たせしました!

2学期を楽しみにしていてくださいね興奮・ヤッター!

 

事務室より

 

朝顔が咲きました

 令和4年7月25日(月)、夏休み5日目、児童の皆さんはどのように過ごしていますか。学校の朝顔が今朝、紫の花を咲かせました。ちなみに、朝顔の花言葉は、「愛情、結束、明日もさわやかに」だそうです。花壇のマリーゴールドも大きく成長し、満開です。皆様、暑い日が続きますが、健康に留意され、気持ちは、さわやかにお過ごしください。

夏休み中も環境整備

 令和4年7月22日(金)、夏休み2日目、児童の皆さんはどのように過ごしていますか。学校では、用務員さんが、校庭の除草をしてくれています。休み中に雑草が伸びるのを心配し、今のうちから取り組んでいます。作業をする前と後では、全然違います。また、校長室前の朝顔がぐんぐん成長しています。花が咲いたら、お知らせします。ご家族で、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期最後の学級活動

 令和4年7月20日(水)、第1学期終業式の後、各学級ごとに1学期最後の学級活動をしました。1学期の生活について振り返ったり、担任より夏休みの宿題や安全な生活の仕方について、お話をしたりしました。また、担任が、一人ひとりに声をかけながら、通知票「あすかい」を渡しました。通知票には、お子様の学習や係活動、行事の様子、頑張ったことなどが書かれています。ぜひ、お子様の良さを認め、励ます機会としてください。
 児童の皆さん、安全で、充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式で元気に会いましょう。保護者の皆様、1学期間、ご協力ありがとうございました。夏休みの間、よろしくお願いいたします。

第1学期終業式②

 令和4年7月20日(水)第1学期終業式で、1学期の反省と夏休み・2学期の抱負について、2年生、4年生、6年生の代表児童が、「算数で自分の考えをノートに書いて発表できた。夏休みは、宿題を早く終わらせて遊びたい。」「委員会活動を頑張った。夏休みは、漢字の予習をしたい。」「漢字の50問テストで満点を取りたい。夏休みにしかできないことを体験したい。」と発表しました。
 式の後、生活指導の先生が、子どもたちが楽しく、安全に夏休みを過ごせるよう、次の話をしました。①早寝・早起き・朝ごはん。②ゲームは夜10時から朝7まではしない。③交通事故防止(止まる・見る・待つ・ヘルメット)④不審者対応(イカ・の・お・す・し)⑤新型コロナ対策(手洗い・消毒・マスク)などです。ご家庭でも、お子さんとご確認ください。また、第67回たなばた展(書道)の入賞者を披露し、代表して特選の5年児童に賞状を渡しました。

第1学期終業式①

 令和4年7月20日(水)、第1学期の終業式を行いました。いわき市内での感染者が急増していることから、リモートとしました。71日間の学校生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝いたします。
 式では、校長が、毎日、自分からあいさつをし、周りを明るくしている人、困っている人がいると声をかけて手伝ったりする人、目標に向かってコツコツと努力をしている人を紹介し、自分の良さを伸ばしてほしいと話をしました。また、夏休みは、命が最優先。そして、日本人として、忘れていけない日として、8月6日、9日、15日について説明し、平和について考えてほしいと話しました。最後に、みなさんの成長は、家族の応援があったから、家族に感謝の気持ちを伝えてほしいと話をしました。

愛校作業

 令和4年7月20日(水)、第1学期の終業式の前に、愛校作業を行いました。どの学級、どの清掃場所も、子どもたちは、自分たちが使っている学校に感謝の気持ちを持って、隅々まで丁寧に清掃活動を行っていました。教室や廊下の床の雑巾がけをする手に、いつもより力がこもっていました。

今年最後の水泳の授業の日、1・2年生

 令和4年7月19日(火)、今日は今年最後の水泳の授業の日です。1・2年生の様子を紹介します。天候は、曇りから小雨でしたが、水温が気温より高く、朝の時点で27℃でしたので、実施することができました。1・2年生の水泳の目標は、水と仲良しになることです。今日の授業では、先生の指導の下、ラッコさん、クラゲさん、ダルマさん、…が上手にできていました。今年最後の水泳の授業を楽しんでいました。

今日の授業②

 令和4年7月15日(金)、3年生は音楽の授業、ホルディリディアというスイス民謡を鑑賞していました。子どもたちは自然に体でリズムをとっていました。きれいな響きが聞かれ、少し涼しくなったような気がしました。
 2年生は生活科の授業、「生きものとのなかよし大作戦」です。校地の花壇などで虫を探して、捕まえていました。思った以上虫がいて、バッタ、カマキリ、大きなキリギリスまでいました。夢中で虫を探し、本当に楽しそうにしていました。

校庭整備

 令和4年7月15日(金)、用務員さんが校庭の除草をしてくれています。校庭のため、ナイロンひもの草刈り機を使っています。時間がかかりますが、順次きれいにしていきます。

今日の授業①

 令和4年7月15日(金)、1年生は生活科の授業、「おしばなをつくろう」です。子どもたちが毎日水をあげ、大切に育ててきた朝顔の花を使って、押し花をつくっていました。教室を訪問すると、うれしそうに見せてくれました。
 2年生は算数の授業、「時こくと時間についてかんがえよう」です。生活するのに必要な知識ですね。お勉強以外でも、お友だちやお家の方との会話でも使ってください。

全校集会

 令和4年7月14日(木)、リモート全校集会で表彰を行いました。6月に行われた市陸上競技大会、男子100MA第1位と女子100MB第3位の表彰です。また、ノートコンクールとして、授業のノートに自分の考えやお友だちの考えがしっかり書けている児童を表彰しました。表彰されたノートのコピーを掲示し、よいノートの取り方を児童に広めたいと思います。
 校長からは、陸上大会のように全力を出すこと、授業中、先生のお話をよく聞くこと、お家でも自分からお勉強することを話しました。また、あいさつをする児童が増えてきていること、あいさつを進んでできる人は、周りの人を明るくしたり、元気づけたりできる人、いつでも、誰にでも、明るいあいさつをしようと呼びかけました。

今日の授業

 令和4年7月13日(水)、5年生は算数の授業、「四角形の4つの角の大きさの和は何度になるかな。」に取り組んでいました。紙の四角形をはさみで切って、4つの角を合わせたり、四角形を三角形に分けて計算したりして、求めていました。この考え方は、中学校2年生で再び学習し、どんな多角形(四角形、五角形、六角形、…)でも成り立つ公式をつくり出します。

メディア教育講座

 令和4年7月12日(火)、4年生を対象に、いわき市のメディア指導員の方を講師としたメディア教育講座を実施しました。本校でも、多くの児童が動画サイトを見たり、通信でゲームを行ったり、SNSを利用している実態から、オンラインゲームの安全な使い方やゲーム依存にならない方法、個人情報の取扱について、分かりやすく説明していただきました。ゲーム依存になった小学生の動画を見たり、講師の先生からの質問に答えたりしながら、自分のことを振り返ることができました。
 今後、他の学年でも、情報モラルについての学習を進めて参ります。改めて、ご家庭でも、ゲームやネットを利用する際の家庭のルールについてお話し合いください。
☆オンラインゲームを安全に使うには
・決めたルールはぜったいに守る。
・時計をセットし、家の人に声をかけてもらう。
・自分でやめられなくなりそうだったら、家の人に預ける。
・ペアレンタルコントロール(親としての制限、フィルタリングなど)を設定する。
 最後に、講師の方が、「トラブルがあったら、すぐに大人に相談する。」と締めくくり終了となりました。

朝顔の花開く

 令和4年7月12日(火)、1年生が育てている朝顔がつるをぐんぐん伸ばし、きれいな花を咲かせています。子どもたちは、「きれいだね。」「水をあげなくちゃ。」「お友だちの朝顔にも、水をあげよう。」などと会話を交わし、大切に育てています。

玄関に花

 令和4年7月11日(月)、支援員の先生が、玄関に花を飾ってくれました。紫の桔梗(キキョウ)です。この花は、万葉集や家紋に使われ古くから日本人に愛される日本の花です。きれいな紫色で、涼しさ、爽やかさを感じさせてくれます。ちなみに、花言葉は「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」とのことです。

個人写真撮影

 令和4年7月11日(月)、6年生の卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。「笑って、歯を見せて。」の声に合わせ、笑顔で臨んでいました。とても良い表情で、思い出に残る1枚になりますね。

七夕集会

 令和4年7月7日(木)の3校時に「七夕集会」を行いました。企画や運営は、運営委員会の児童が中心となりました。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、リモートで行いました。集会の中では「七夕の紙芝居」や「七夕クイズ」など、工夫を凝らした出し物があり、どの学年も楽しく参加することができました。各学年の教室前には願い事が書かれた短冊が、笹の葉に揺らいでいます。みんなの願いがかなうといいですね。

ステューデント・シティ

 令和4年7月5日(火)、いわき市の教育施設エリムで、5年生がスチューデント・シティの体験学習をしてきました。コロナのため2年間、エリムでの活動は行っていませんでしたので、3年ぶりの再開です。本校と入遠野小、田人小、汐見が丘小の4校一緒の活動となりました。活動にあたり、本校から5名の保護者ボランティアの方にご協力いただき、充実した活動ができましたこと、感謝いたします。
 スチューデント・シティでは、大人として活動することが求められ、市役所や東邦銀行、いわき民報社、常光サービス、いわきHP、ハニーズ、ゼビオ、みんなの薬局の事業所に分かれ、責任を持って仕事に取り組む体験をしました。また、住民登録をして、税金を払う、給料により、自分の意思で買い物をするなどの体験もしました。
 始めは、声が小さく、消極的であった子どもたちが、積極的に意見を交換するようになり、自分の役割を一生懸命に果たす姿に、成長を感じました。子どもたちは、仕事をする大変さを実感し、お父さんやお母さんに感謝の気持ちをもったようです。また、あいさつが社会人にとって、とても大切だということも感じたようです。この経験を生かし、将来の職業に夢を持つとともに、社会人になるために必要な力を付けていってほしいと思います。

食に関する指導(1・2年)と人権教室(6年)

 令和4年7月5日(火)、1・2年生に「食に関する指導」、6年生に「人権教室」を行いました。

 「食に関する指導」では、1年生では栄養の役割、2年生では野菜の好き嫌いについて栄養教諭の先生を招いて指導を行いました。子どもたちは栄養の大切さや、野菜を好き嫌いなく食べることの重要さを学ぶことができました。

 「人権教室」では「こころ」について学習を行いました。人権擁護委員の先生2名を招き、DVDや講話を通し、自分の心を大切にしていくことで、他の人たちにも優しく接し、仲良く過ごしていくことができることを学びました。

 今後ここで学んだことを生かして生活できるよう、指導に努めていきたいと思います。

教育事務所長訪問

 令和4年7月4日(月)の午前中、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様、次長様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。ご指導では、校舎内の環境がきれいに整備されている。授業では、板書がよく整理されており、子どもたちの意見が丁寧に取り上げられていた。児童の姿に落ち着きと活発さの両面が見られるとお褒めの言葉をいただきました。授業の様子を紹介します。
 1年生は、国語「すきなもの、なあに」、好きな物を伝え合うと楽しくなりますね。2年生は、図画工作「まどから、こんにちは」、カッターナイフの安全な使い方を練習しました。3年生は、国語「俳句を楽しもう」、言葉の響きやリズムを味わった後、季語を確かめていました。4年生は、算数「小数のしくみ」、1と0.1、…の関係を発表していました。5年生は、外国語「学びたい教科やなりたい職業の紹介」、発表に対して、「Good.」「Nice.」の称賛の声がありました。6年生は、算数「拡大図と縮図」、この内容は、中学校3年生「相似(そうじ)な図形」で再び学習します。覚えておいてください。あすかい学級は、書写、学年ごとの目標に向かって、真剣に練習していました。

七夕に向けて

 令和4年7月1日(金)、七夕に向けて、願い事を短冊に書いたり、その短冊を掲示したり、笹に飾り付けたりする学級が増えています。季節を感じることができ、生活に潤いが出ますね。
 短冊の一部を紹介します。やはりコロナ禍が続いていることがあり、「コロナが少しでも減りますように。」「マスクをずっと外していられる世の中になってほしい。」「家族でスポーツの試合を見に行けますように。」との願いが見られました。また、世界に目を向け、「ウクライナとロシアの戦争が収まりますように。」「核爆弾をこの世からなくしたい。」との願いもありました。さらに、「家族がいつまでも健康で幸せでいられますように。」「友達とこれからも仲よくしたい。」と続きます。皆さんの思いが叶うことを願っています。

今日の授業

 令和4年6月30日(木)、3年生は書写の授業、習字で「日」という漢字を練習していました。先生の説明に合わせて、「穂先は、10時と11時の間、トン、スー、ピタ、スー、トン」と手を動かし、確認します。書き方が分かったところで実践です。気持ちよく、伸び伸びと書けていました。
 5年生は算数の授業、「形も大きさも同じ図形を調べよう」の「たしかめよう」に挑戦していました。先生に答えを確認してもらいます。この単元は、中学2年生の「合同な図形」の学習につながります。中学校で必要な図形の性質のほとんどを学習します。しっかり覚えてほしいと思います。ただし、少し言葉遣いが違います。
 小学校⇒合同な三角形の書き方、3つの辺の長さがそれぞれ等しい。
 中学校⇒三角形の合同条件、3組の辺がそれぞれ等しい。

今日の授業

 令和4年6月29日(水)、2年生は算数の授業、「何百+何百や何百-何百のけいさんをしよう」です。600-200の計算に挑戦していました。前に出た児童が、黒板の2カ所の00を手で隠し、「6-2で4、400」と上手に説明しました。先生の「0を隠すのはなんのため」の質問に「100のまとまり」との声。次に前に出た児童は、分かりやすく絵に表し、説明しました。2人とも、位のイメージがしっかりできているようです。

 

1年生、プール初日

 令和4年6月28日(火)、1年生が初めてプールに入り、水泳の授業を受けました。初日ということもあり、6年生が一緒に入り、サポートをしてくれました。水泳帽子のかぶり方から、水のかけ方、プールの入り方など、1年生に見本を見せながら、一緒に行ってくれました。
 プールに入ってからも、優しく見守りながら、一緒に水中を歩いたり、顔を水につけたりしました。6年生のおかげで、1年生も安心して、水泳の授業を楽しむことができたようです。

2年生の野菜、成長

 令和4年6月28日(火)、2年生の野菜がぐんぐん成長しています。毎日忘れず、水やりをしているからでしょう。子どもたちより、背丈が高くなった野菜もあります。ミニトマト、きゅうり、 なす、おくら、ピーマン、いんげんまめ、とうがらし、…、様々な野菜を育てています。大きくなった野菜は収穫し、お家に持ち帰るそうです。

あさがおの支柱立て

 令和4年6月27日(月)、1年生の生活科で、あさがおの支柱立てをしました。本葉が出て、つるが伸び出すのに合わせて今回の作業を行いました。たっぷりと水やりもしました。これから一日一日、つるが伸びていくでしょう。どんな色の花が咲くか、今から楽しみです。

第2回授業研究会

 令和4年6月24日(金)、校内授業研究会として、6年生の算数「割合の表し方を調べよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その2回目です。
 本日の授業では、子どもたちの興味関心高め、問題解決に意欲を持たせるため、陸上のスペシャルドリンクを題材に、実演をしながら、問題を提示しました。水のボトルととビタミンのボトルを混ぜると、液体が青色に変わり、子どもたちの目が輝きました。問題に引きつけられた瞬間でした。
 問題解決では、線分図を利用すれば解決できそうだという見通しを持つことができ、子ども一人一人が解決しようと取り組んでいました。その後の教え合い活動では、自然に考え方や解き方の話し合いが行われており、表現力の向上に結びつくことが期待されました。
 最後に、まとめたことを生かして、練習問題に取り組みました。授業者が子どもたちの間を回りながら、声かけをしたり、丸付けをしたりすることにより、ほぼ全員が解決できたようです。
 授業後の職員による研究会では、授業の手立てについての話し合いを深めることができました。今後も、「分かる」「できる」授業の実践を続けて参ります。

駐車スペース整備中

 令和4年6月24日(金)、保護者の皆様がお子様を迎えるための駐車スペースを整備しています。車の乗り入れにより、地面にくぼみが見られるようになり、雨天の際に水たまりができ、ご不便をおかけしています。本日から、用務員さんが整備を始めてくれましたが、通常の業務もありますので、少しずつ進めます。そのため、整備には時間がかかりますが、ご理解をお願いします。使用している運搬車は、最大積載量300㎏です。

市陸上競技大会

 令和4年6月23日(木)、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が、いわき市陸上競技場を会場に開催されました。始めは、大きな会場、たくさんの選手に緊張していたようでしたが、徐々に慣れ、競技では、全力を出せたようです。3年ぶりに大会が開催され、子どもたちが貴重な経験をすることができたこと、大変嬉しく思います。閉会後の写真では、笑顔が見られました。
 保護者の皆様には、早朝の送迎、お子様の応援でお世話になりました。また、新型コロナ感染防止へのご協力ありがとうございました。

耳鼻科検診

 令和4年6月22日(水)、1学年と3学年児童を対象に、耳鼻科検診をしました。耳垢(耳あか)塞栓や中耳炎、アレルギー鼻炎の症状がないかなど、診察していただきました。すぐに学校生活に支障となるような疾患は見られませんでしたが、病院での診察が必要なご家庭には、お知らせを配付いたします。

陸上競技大会激励会

 令和4年6月21日(火)、校庭で6年生と1年から5年生までが対面し、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会に向けての激励会を行いました。
 校長からは、「自己ベストを目指し、全力を出す。感謝の気持ちをもつ。礼儀・マナーを大切にする。」という3つのお話をしました。3年ぶりの開催にあたり、大会を運営する先生方の準備、上遠野小学校の先生方の指導・応援、保護者の方の協力があって大会に参加できることを忘れないでほしいと伝えました。
 続いて、選手紹介として、種目ごとに代表選手が意気込みや目標を発表し、5年生代表児童が選手を激励しました。最後に、選手代表児童がお礼の言葉を述べ、「自己ベストを出してきます。」と力強く応えました。上遠野小学校6年生の大会での活躍を期待しています。

 なお、大会当日、保護者の皆様は、新型コロナ感染防止対策のため、お子様の競技時間に合わせて、バックスタンドで観戦され、競技終了後は、すみやかにお帰りいただくようお願い申し上げます。また、観戦許可証と体調チェックシートもご準備ください。