センターの研修等
授業力向上講座ⅠⅡ 中学校国語、数学、社会の様子
8月3日(水)文化センターを会場に「授業力向上講座ⅠⅡ 中学校国語、
数学、社会」が行われました。
受講した先生方からは、
「アクティブラーニングの視点を取り入れた授業とはどのようなものか、
そして具体的にはどのような授業になるのかということを学べた。」
「指導要領の内容について意味づけして聞くことができてよかった。」
「これからの社会が求める人材、学習指導要領の改訂のポイント
など分かりやすく説明していただき大変参考になった。」
などの感想をいただきました。
「授業力向上講座 中学校理科ⅠⅡ、小中音楽Ⅱ、小中図工・美術Ⅱ」
8月2日(火)中央台南中学校を会場に
「授業力向上講座 中学校理科ⅠⅡ」「小中音楽Ⅱ」「小中図工・美術Ⅱ」
が行われました。
たいへん熱い中でしたが、講師の先生の熱い講義に、受講した先生方も熱心に研修
に取り組んでいました。
授業力向上講座Ⅰ(中学英語)
本日8月3日は、授業力向上講座Ⅰ(中学英語)が行われました。
本講座は、文部科学省が掲げる英語教育改革委実施計画の一環である
英語教育推進リーダーによる域内研修に対応しており、6時間の研修中、
すべてが英語で行われました。講師も研修者もオールイングリッシュの
研修は、とても素晴らしかったです。
この研修は、平成31年度までにいわき市のすべての英語教諭が受講する
こととなっております。
本講座は、文部科学省が掲げる英語教育改革委実施計画の一環である
英語教育推進リーダーによる域内研修に対応しており、6時間の研修中、
すべてが英語で行われました。講師も研修者もオールイングリッシュの
研修は、とても素晴らしかったです。
この研修は、平成31年度までにいわき市のすべての英語教諭が受講する
こととなっております。
授業改善講座
<専門研修:授業改善講座の様子>
本日8月1日は、筑波大学附属小学校の佐々木昭弘先生をお招きして
授業改善講座を開催しました。
100名近い先生方が、思考力・判断力・表現力等を育むために
どのように授業改善をしていけばよいかを
佐々木先生の熱心な講義から学ぶことができました。
本日8月1日は、筑波大学附属小学校の佐々木昭弘先生をお招きして
授業改善講座を開催しました。
100名近い先生方が、思考力・判断力・表現力等を育むために
どのように授業改善をしていけばよいかを
佐々木先生の熱心な講義から学ぶことができました。
初任者研修報告①(防災サマーキャンプ)第3班の活動の様子
<初任者研修の本日の様子>
第3班の防災サマーキャンプでの研修の様子を報告します。
9名の先生方が赤井公民館で、平地区の子どもたちとともに
防災について考えながら活動をしていました。
グループでの協力の大切さを感じる活動が行われていました。
第3班の防災サマーキャンプでの研修の様子を報告します。
9名の先生方が赤井公民館で、平地区の子どもたちとともに
防災について考えながら活動をしていました。
グループでの協力の大切さを感じる活動が行われていました。
授業力向上講座ⅠⅡ小学校社会・理科の様子
7月28日(木)
授業力向上講座ⅠⅡ小学校社会・理科が行われました。
受講者からは
「今後の自分の財産になるような素晴らしい資料と分かりやすい話で
とてもよかった」
「子どもたちが「やってみたい」「考えてみたい」と思えるような
教材・課題の設定と問いかけの方法の重要性を考えることができた」
などの感想が寄せられました。
授業力向上講座ⅠⅡ小学校社会・理科が行われました。
受講者からは
「今後の自分の財産になるような素晴らしい資料と分かりやすい話で
とてもよかった」
「子どもたちが「やってみたい」「考えてみたい」と思えるような
教材・課題の設定と問いかけの方法の重要性を考えることができた」
などの感想が寄せられました。
ICT活用講座③(エクセル活用)
本日(7月27日)「ICT活用活用講座③(エクセル活用)」を行いました。内容は、IF関数、VLOOKUP関数、差し込み印刷でした。終了後に「エラーの表示が出ても、どこがおかしいのかが、すぐにわかるようになった気がします。」等の感想が寄せられました。
ICT活用講座②(エクセイル基本操作)
昨日(7月26日)「ICT活用講座②(エクセイル基本操作)」を行いました。
内容は文字の入力、罫線を引くこと、関数(SUN、AVERAGE、COUNT)、
グラフ作成でした。
終了時には「詳しくわかっていなかったところ、知りたかったところだったので、
仕事がスムーズになるのに役立つと思った。」等の感想が寄せられました。
内容は文字の入力、罫線を引くこと、関数(SUN、AVERAGE、COUNT)、
グラフ作成でした。
終了時には「詳しくわかっていなかったところ、知りたかったところだったので、
仕事がスムーズになるのに役立つと思った。」等の感想が寄せられました。
初任者研修(防災サマーキャンプ)第2班の活動の様子
<初任者研修の本日の様子>
第2班の防災サマーキャンプでの研修の様子を報告します。
8名の先生方が川前公民館で子どもたちとともに活動をしていました。
雨が降るのではないかと心配していましたが、
先生方の熱意が天に届いたのか!雨は降らず、しっかり活動ができたとの
ことでした。
第2班の防災サマーキャンプでの研修の様子を報告します。
8名の先生方が川前公民館で子どもたちとともに活動をしていました。
雨が降るのではないかと心配していましたが、
先生方の熱意が天に届いたのか!雨は降らず、しっかり活動ができたとの
ことでした。
2年次研修「社会奉仕等体験研修」始まる
7月26日より、2日間の日程で、2年次研修「社会奉仕等体験研修」が
始まりました。
湯本一小会場で土曜学習事業に教職2年目の先生方が参加し、元気な小学生たち
とふれあっている姿が印象的です。
S.R.ハワイアンズでの2年次研修は、明日27日から2日間で行われます。
2年次の先生方頑張ってください!
始まりました。
湯本一小会場で土曜学習事業に教職2年目の先生方が参加し、元気な小学生たち
とふれあっている姿が印象的です。
S.R.ハワイアンズでの2年次研修は、明日27日から2日間で行われます。
2年次の先生方頑張ってください!
アクセスカウンター
4
6
6
1
1
0
5
QRコード
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 2 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 2 | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
住所
〒970-8026
福島県いわき市平字堂根町1番地の4
いわき市文化センター4階
TEL: 0246-22-3705(研修調査室)
0246-22-3716(教育支援室)
FAX :0246-22-7548
Mail: sogokyoiku-cen@city.iwaki.lg.jp