カテゴリ:今日の出来事

11月7日 放射線教室

今日は医療創生大学の石川先生を講師としてお招きし、6年生を対象とした「放射線教室」を行いました。

「放射線」や「放射性物質」は我々福島県民にとっては常に身近な話題となっているものです。

見ることも、触れることも、音を聞くこともできず、においも味もしないけれども確かに存在する放射線。

元々自然界に存在するものなので、その一切を断ち切って生活することはできません。

けれど大量に浴びると体に影響がでるかもしれない放射線。

発電や医療現場などでは有効活用されている放射線。

少しでも理解を深めるべく、6年生は真剣に話を聞いていました。

「霧箱(きりばこ)」といって、空気中の放射線(α線やβ線など)の通った跡が飛行機雲のように見ることのできる装置です。今回は見やすくするために放射性物質をセットしての観察でした。白い煙のような線が次々に現れ、子どもたちも実感を伴った理解ができました。

11月6日 学校公開~ふくしま教育週間~

先日は雨天にもかかわらず、本校の「学習の発表会」に多数の保護者さんがお集まりくださいました。ありがとうございました。

 

さて本日は「ふくしま教育週間」にかかる学校公開日として、2校時から3校時にかけて普段の授業の様子を公開しました。

1年生・4年生は北部給食センターから栄養教諭の猪狩先生をお招きして、「食の指導」を行いました。

また、3年生は赤井地区のクラブの方々が持ってきてくださった遊び道具で昔遊びを楽しみました。

地域の方も含め、60余名の方がご来校くださいました。ありがとうございました。

11月1日 明日は学習の成果を発表します

明日は「学習の発表会」。昨年度までは「学習発表会」でした。今年は「の」が入るのがポイントです。

会場は体育館、各学年20~30分ほどのステージですから、全体の大きな流れはこれまでと変わりません。しかし、昨年度まではいわゆる「学芸会」的な内容のものでしたが、今年度より「学習の成果を発表する」内容へと変わります。

また、各学年のステージをそれぞれの学年の保護者さんがより近くで見られるよう、ステージ近くは優先エリアとし、学年ごとに入れ替えるようにします。フロアには何も敷いておりませんので、座布団やクッションなどがあるとよいと思います。

↓    フロアの前側はステージとして使います。

↓  優先エリアです。

↓  優先エリアの後ろは学年に関係なく座っていただいて結構です。

↓   さらにフロア後方には椅子席もご用意しています。ご自由にお座りください。

明日の発表に向けて教科で学習したことをしっかりと伝えられるよう、はりきって練習してきました。どうぞお楽しみに。

なお、明日は雨天の予報です。外履きは各自でご持参いただく袋にいれてお手元で管理願います。

また、駐車場である校庭への出入りですが、プール側の門を開放しますので、プール側からお入りください。体育館側の門は出口専用とします。どなた様もお間違えのないよう、ご協力をよろしくお願いします。

10月29日 コンピュータ機器を使いこなす/かじきカツ給食

本日は4年生以上で「CBT化対応試行調査」なるものを行いました。

「CBT」とは、「Computer Based Testing」の略で、コンピュータを用いた試験方式のことです。

大学入試や小中学生の学力調査についてCBT化が検討されている、といった報道をご存じの方もいらっしゃると思います。一人一台の端末配備から数年。ついに「こんな道具が使えるよ」から「これを使ってやるよ」へと時代が変化しているのです。

そして今日は「CBT化」にどれだけ対応できているかを試すような課題に取り組むこととなったわけです。

国語や算数についての問題が出されました。内容的には簡単な問題ばかりで、これが紙媒体のテストならば「先生、簡単だったよ~」という子どもたちの声が聞こえてきそうなものですが、今回の目的はそこにあらず。

正しい選択肢をマウスで選ぶ(クリックする、空欄にあてはめる)、キーボードで日本語を入力する、半角英数で入力する、マウスでスライダーを動かす、ドロップダウンリストを開く、タブを切り替える、線でつなぐ、動画を再生する・・・・などのPC操作の技能ができるかどうかを試すことが今日の目的です。

 

答えは分かっているのに小数点の打ち方が分からない(タブレットPCのキーボードにテンキーはありません)、フリック入力ならできるけどキーボードでのローマ字入力はできないなどの要因で、正答率下がってしまったり、操作に時間がかかりすぎて問題を解ききることができなかったり・・・といったことにならないよう、「こんな操作方法が必要だよ」「本番はまだ先だけど、今のうちから練習しておこうね」ということの意識付けが十二分に(4~6年の児童はもちろん、先生たちにも)できたようです。特にローマ字入力による文字入力のスキルアップは必須であると感じました。

 

さて、話題が変わります。今日の給食は小名浜海星高校の生徒さんが遠洋航海実習でとってきた「カジキ」で作られた「かじきカツ」が出ました。しっかりとみのつまった食べ応えのあるカツ、今年もおいしくいただきました。

10月28日 思い出の場所

6年生の図工の時間、「あの時あの場所、わたしの思い」という題材で絵を描いています。

奥行きの感じられる構図の子が増え、さすがは高学年と思わせてくれます。

彩色も丁寧です。

6年生一人一人が自分にとって思い出深い場所を表現しているのですが、卒業に向けてのカウントダウンが始まったような気がして、少しさみしい気分になってしまいました。

10月25日 点字教室

4年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。

その一環で、今日は4年生を対象とした「点字教室」を行いました。

講師の先生は、いわき市社会福祉協議会の「点訳グループ」の方々です。

点字の歴史や点字の仕組み、読み方、打ち方(点字では「書く」とは言わず「打つ」と言います)などを分かりやすく教えていただきました。

また、表を見ながら実際に点字を読んでみたり、自分のプロフィールを打ってみたり、と十分な体験もできました。

最後には自分の名前を打ちこんだ紙で作った「しおり」をいただきました。

 

で終わりと思いきや、点字教室終了後、4年生が校長室を訪ねてきました。

「校長先生の分も作りました!  プレゼントです!」とのこと。

わざわざ作ってくれたんだね。

ありがとう!

点訳グループの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

10月24日 花の苗をいただきました

公益財団法人花と緑の農芸財団 様より

花の苗を寄贈していただきました。

その数なんと250株。パンジーとビオラが100株ずつ、ノースポールが50株です。

今日は委員会活動日でしたので、園芸委員会を中心に、他の委員会の力も借りながら

花壇やプランターへの植え替え作業を行いました。

植えた苗は冬を越え、来春、元気に花を咲かせてくれるはずです。

咲かせるまでの間も楽しみながら大切に育てていきます。

 

農芸財団の皆様、ありがとうございました。

10月23日 調理実習

本日は午後から就学時健康診断を実施するため、授業は午前中のみ。そして弁当の日です。

5年1組ではこの機会をいかして調理実習を行いました。

目標は「ご飯を炊くこと」と「味噌汁を作ること」。

どの班も協力し合っておいしく作ることができました。

「校長先生もどうぞ」とお呼ばれしました。

ご飯はつやつやでほかほか。炊飯器の性能は年々よくなっていますが、やっぱりガスで炊くご飯は一味違います。

お味噌汁の具は豆腐に玉ねぎ、サツマイモ。サツマイモの甘さとみそ汁のしょっぱさとがいいバランスでした。出汁として入っていた煮干しも残すことなく、おいしくいただきました。

片付けも最後までしっかりと行いました。さすが高学年です。

家でもどんどん手伝って、家族の一員としておうちの方々を支えるんだよ、赤井っ子!

10月22日 空気を押す力

4年生、楽しい理科の実験です。

ピストンを用い、空気を押す力で玉を遠くに飛ばします。

「ポンッ、ポンッ」と勢いよく飛び出す様子に子どもたちの目は輝きっぱなしです。

遠くに飛ばす方法を黙々と試す子、何人かで飛距離を競う子、高さを競う子・・・

楽しさの中にある学びを大切に、今日も赤井の子は元気です。