カテゴリ:今日の出来事
12月11日 かけ算を使って
2年生の算数の時間です。
だいぶすらすらと唱えられるようになったかけ算九九を用いて、数を求める課題に取り組んでいます。
めあてを書きうつしながら、「やり方分かった」「答えの出し方、一つは分かった」の声。
先生が「あれ? 一つってことは答えの出し方、何通りかあるのかな?」と聞くと、「ありそう!」と子どもたち。
求め方が分かったらタブレット端末に考えを書きこんで「提出ボックス」に送信します。
みんなの考えが集まってきました。
式が数パターンにまとめられそうです。どんな考えでその式になったのか、説明してもらいます。
ここで先生がひと工夫。書きこんだ人が発表するのではなく、「その人の考え方を説明できる」ほかの人が発表します。
説明が終わったら、書きこんだ人に「○○くんの説明であっていたかな?」と確認します。
「うん、ぼくの言いたかったことはそれ!」
自分の説明が取り上げられた人も、友達の考えを説明することができた人もどちらも満足そうです。
ほかの解き方も次々と取り上げていきます。
小学校算数ではかけ算の式を「一つ分の大きさ」×「いくつ分」の順で取り上げています。
この2つは入れ替わっても答えは同じなので、答えを出すだけならば順番は関係ありません。
しかし、学校では「自分の解き方や考えを人に説明すること」や「他の人の考えを理解すること」も大切な学習の一つです。
式に書く数の順番を統一することで、「この式で書いたってことは、この人はこういうやり方をしたのだな」と理解を助ける働きがあります。
時々、「テストで、答えはあってるのに式で三角にされ(減点され)た。大学教授の先生が『小学校の先生は交換法則も知らないのか』って言ってた。小学校の先生ってこんなところにこだわってるの?」という投稿がネットニュースで話題になります。
小学校では(低学年では特に)大切にしていることです。
小さなころのこういった学習活動の積み重ねが、大きくなった時に花開いていくのだと強く信じています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 5 | 4   | 5 2 | 6   | 7   |
8   | 9 2 | 10 3 | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
いわき市平赤井字田町49
TEL 0246-25-2897
FAX 0246-25-2899