カテゴリ:その他の研修

新規幼稚園教員研修「一般研修②③」

7月31日(水)に新規幼稚園教員研修「一般研修②③」が行われました。まず、午前には、こども支援課指導教諭による講義「保育記録・指導案の目的と生かし方について」「家庭との連携、保育参観、懇談会のあり方」がありました。実際の場面を想定した演習を通して教師の子ども一人一人への関わり方を具体的に学ぶことができました。

午後には、センター指導主事による講義「障がいのある園児の理解と指導」を行いました。

続いて市内幼稚園指導員の先生によるリズム遊びや、身近な材料での制作の演習がありました。

参加した先生方からは、
「懇談会の演習を隣の人と行ってみて、良いところを言ってくれたり、自分では分からなかったことを教えてもらえたのでとても参考になった。」
「新任だからこそ知っておくべきことを聞くことができた。しっかりと理解して保育の仕事をしていきたい。」
「障がい児に対しての自分の対応はどうだったのかを再確認し、今クラスで苦しんでいる子の手立てになるようにしたい。」
「製作の際、笑顔で作ることができ、私も教える際は子どもたちが楽しいと思えるよう行いたいと思った。」

などの感想が寄せられました。

ご講義いただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

 

授業力向上講座Ⅲ中学校・理科

  1月16日(火)授業力向上講座Ⅲ中学校・理科を開催しました。
 筑波大学附属中学校から新井 直志先生をお招きし、中央台南中学校を会場に、「思考力・判断力・表現力を高める授業の工夫」というテーマでご講義いただきました。
 新井先生からは、理科授業で心がけていることや新学習指導要領への対応、実験・観察をとおした「考える練習」を行っていただきました。
 「考える練習」では、生徒がなかなか表現することができない「情報」と「予測」について、グループでの活動をとおして研修者が学ぶことができました。
 参加者からは、「教師がまず楽しむこと、そこから、子どもたちに理科の楽しさを伝えていきたいと思う。」「研修が終わってみて、自分自身が『進んで思考』し、『やる気を引き出された」「貴重な学びの場であり、普段の教材研究では見えてこないところが見えるのでとてもありがたい。」などの感想がありました。
 新井先生、お忙しい中、教材の準備および講義本当にありがとうございました。





教育実践研究発表大会

 1月13日(土)は、平成29年度いわき市総合教育センター教育実践研究発表大会を開催しました。
 午前の部は、市文化センターを会場として進めました。開会式では所長挨拶の後、研修調査室・教育支援室の両室長が両室の歩みについてそれぞれ発表しました。
    
 続いて、「調査研究委員会」の研究発表がありました。小野則夫委員長の挨拶の後、各部会の研究発表がありました。
○国語部会 鹿島小 鈴木一也教頭先生 湯本一小 黒津牧花先生 
                    湯本三中 諸井美香先生
○社会科部会 藤原小 鈴木英直教頭先生 勿来一中 國井昌美先生
○算数・数学部会 中央台東小 綠川史郎教頭先生 泉北小 小野塚恵先生
                               草野中 深谷恭子先生
○理科部会 小名浜東小 有働幸江先生 鹿島小 下山田周士先生 
                    内郷一中 渡邊博朗先生

○英語部会 久之浜中 佐川綾子教頭先生 磐崎中 田澤千佳先生
○生徒指導部会 赤井小 作山高宏教頭先生 内郷一中 千葉健太郎先生
                        磐崎中 鈴木哲先生
○特別支援教育部会 平二小 関端由美先生 中央台北中 岡部文彦先生
よりよい授業づくりのための「授業改善」生徒指導の機能を生かした「学級開き」に焦点を当て、すばらしい研究を進めてくださいました。各部会の研究成果は「教師力upの素」として30年度に当センターホームページで公開いたします。どうぞお楽しみに。
  
 その後、各研究団体の発表及び展示発表がありました。各研究団体は
○いわき中学校理科同好会
○小学校理科研究会
○KR会
○TOSSいわき・防災サマーキャンプ
の皆さんが、明日の教育実践に役立つような発表や紹介をしてくださいました。
  
  
 展示発表は
○湯本第三小学校(小教研社会科)
○鹿島小学校(小教研理科)
○高野小学校(小教研生活科・総合的な学習の時間)
○好間第二小学校(小教研音楽科)
○菊田小学校(小教研体育科)
○赤井小学校(小教研特別活動)
の各学校で、小教研の2年間にわたる研究を知ることができる、展示や上映をしてくださいました。
  
 ホームページ公開は
○調査研究委員会(各部会)
○みんなで学ぼういわきの歴史(社会科補充資料)
の公開で、研究の成果を一足早く体験できるような工夫がありました。
文化センターの各会場は多くの先生方で賑わい、活気のあふれる時間となりました。
  
 午後の部は会場をいわきアリオスに移して実施しました。
 全体会では、本センターの歩みを上映した後、吉田尚教育長より主催者挨拶がありました。その後、県教職員研究論文の入賞論文発表がありました。
好間第一小学校 水野佳乃先生が、「読書に親しみ、読む力を育てる指導はどうあればよいか~言語感覚を養い、読書を楽しむ気持ちを育む活動を中心に~」の研究主題について、発表してくださいました。丁寧な実態分析に基づいた、仮説を検証するための豊富な実践について学ぶことができました。
  
 その後、文部科学省初等中等教育局教育課程課 石田有記専門官 より講演をいただきました。「新しい学習指導要領の考え方 -中央教育審議会における議論から改訂、そして実施へ-」の演題でご講演いただきました。今、一番知っておかなければならない内容について、豊富な資料とともに、135分があっという間に感じられる充実した学びの時間となりました。
 
 ご参加いただいた先生方に少しでも「扉の向こうへ」持ち帰るものがあったのであれば幸いです。講師の石田先生はじめ、多くの先生方、学校、研究団体にご尽力いただいたことに改めて感謝申し上げます。

朝 教育実践研究発表大会

平成29年2月4日(土)に教育実践研究発表大会が行われました。
教育長挨拶に始まり、今年度の総合教育センターの「研修のあゆみ」発表
その後、第1部発表でパネルディスカッション「よい授業とは」、福島県教職員研究論文発表(矢内丈博教諭)、勿来第三小学校算数科研究発表(蛭田水季教諭)、夏井小学校図画工作科研究発表(小島ひとみ教諭)によるステージ発表
第2部発表では、


~第2部発表・展示発表~
○自主的研究団体のそれぞれの発表が工夫されとても楽しかった。
特別支援学級実践発表(大関義久教諭)をはじめとして、教師力upセミナーの参加団体の発表、その他、久之浜一小、宮小、夏井小の展示発表がありました。
発表者、発表団体の皆様のご協力と参加していただいた多くの先生方のお陰で、盛大に大会を終えることができました。ありがとうございました。
<開会式>
 
<第1部発表>
     
<第2部発表>
     
<展示発表>
   
<講 演>
 
【参加者の感想】
~第1部発表~
○パネラーの先生方の話がそれぞれ示唆に富み興味深く考えさせられた。「よい授業とは」は永遠のテーマ。
ステージ発表はいい刺激となった。現職教育の参考にしたい。

○展示発表も児童の作品を鑑賞することができよかった。今後の授業で活用したくなる展示・実践があった。

○大関先生実践発表大変勉強になった。本気で子どもたちに向き合う姿に感動した。

○短時間にこれだけの実践発表を拝聴できたことはとてもよい。発表者、センターの支援に感謝。

~講演~

○多様な考えを引き出すための教材、子どもへの提示、教師のコーディネートについて実際の問題を通して分かりやすくお話しいただき勉強になった。

○日々の慌ただしさに摩耗した教える喜びと栄養補給ができた。

○今まであたりまえと思っていたこと実践してきたことなどを見直し授業観を変換し教師自らがアクティブ化していかなくてはと強く思った。

○わからない子どもや助け合う子どもを大切にする細水先生の人間性が伝わった。
○細水先生の言葉一つ一つが心に響き明日から子どもたちの前に立つのがとても楽しみ。
○細水先生の素晴らしい講演はもっと多くの若い先生に聞いてほしかった。