日誌

カテゴリ:学校の行事

スポーツ笑顔の教室


 夢先生が来校して、いっしょに運動したり、講義をして下さるということで、誰が来てくれるんだろう?と子どもたちも先生たちも胸をときめかせていました。

 鶴岡剣太郎先生
 スノーボードでトリノオリンピックに出場した選手です!   
 

 いっしょに運動をしましたが、とくに盛り上がったのが、このゲーム!
  

 「だるまさんがころんだ」と同じ要領でオニのボールが手から離れているときに前進できます。

 息が合っていないので当然失敗…。
 

 作戦タイムです!
 

 そして、作戦会議の成果が出ました!お見事!! 
 

今度は場所を教室に移して、「成功」と「失敗」というキーワードからお話が始まりました。


鶴岡先生の経験に影響されたみんなも自分たちの夢を発表しあい、決意を新たにしました!!

 
最後にみんなで集合写真を撮りました!


鶴岡先生からいただいたメッセージを忘れず、夢に向かって一日一日がんばっていきましょう!
0

持久走記録会


 小学生の持久走記録会を行いました!
 子どもたちはこれまで、毎朝登校するとすぐに校庭に向かい、この記録会を目標に練習を積み重ねてきました。

 

 校長の合図でスタートです!
 

 みんな自分の記録をのばそうと一生懸命走っています!
 

 

 

 

 なんと、児童全員が自己新記録!
 よくがんばりました!!
0

火災に備えた避難訓練


 前回は地震に備えた避難訓練でしたが、今回は火災に備えた避難訓練です。

 小学3年生の児童が教室で教室で不審火を発見し、職員室に伝えに来るという設定のもと、行いました。

 今回も川前分遣所の方にご指導いただきました。
 
 全員が真剣に取り組めているとお褒めの言葉をいただきました。

 講評のあとに消火器の使い方を教えていただきました。
 

 不慮の災害について日頃から考え、対応できる知識と心構えを身につけてほしいと思います。
0

ふれあい給食


 今年も「学校へ行こう週間」の行事の一つとして、地域の方々と楽しく会食する「ふれあい給食」を実施しました。 

 

 

 配膳が終わり…、いただきまーす!
 

 

 メニューは、【ごはん・牛乳・さんま竜田揚げ・切り昆布の油いため・きのこのけんちん汁、ヨーグルト】でした!!

 

 食後は、栄養士の宇佐見先生より「まごわやさしい献立」というテーマで講話していただきました。
 
 

 地域の方々と楽しくふれあう、とても有意義な機会となりました。

0

落花生の収穫


 川前小・中学校で初めて栽培した落花生を収穫しました!

 みなさんは落花生がどのように実るかご存知ですか!?
 わくわくしながら畑に行くとこんな感じです…。
 

一見枯れかけた草にしか見えませんが…、

じゃーん!



なんと落花生は.......、
花が咲き終わった後、花の根元の子房柄が地面に向かって伸びていき、地面に突きささります。
そして、地中で子房柄の先がふくらんでさやとなり、その中に落花生の実ができるのです。


近くで見るとこんな感じです!


地域の方々の協力も得て、みんなで実をとります。


そのまま生で食べることはできず、きれいにして炒るといわゆる市販の落花生のようになるそうです。
この日は、予め収穫しておいた実を茹でてみんなで食べました!
本場の千葉県でも、塩ゆではこの時期だけの味覚として食されているそうです。

とても美味しく、くせになりそうな味でした♪
0

出前読み聞かせ講座


ボランティア「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆さんによる【読み聞かせ講座】を実施しました!
数年前から毎年ご協力いただいている同会の皆さまに深く感謝申し上げます。

『冬じたくのお店』
 くまさんとやまねくんの心温まるお話でした。


『パパお月様とって』
 大型絵本で、お父さんが娘の「お月様をとってくる夢」を叶えるために一生懸命になるお話でした。


『ぞうの鼻について』
 ちょっと趣向を変えて科学的な絵本です。象がいろいろなことに鼻を器用に使っているという絵本です。


ボランティアのみなさんの朗読がとても上手で、子どもも大人も静かに聞き入っています。



心が豊かになれるようなお話にたくさん触れることができました!
0

現役アナウンサーによる「本の朗読ワークショップ」


 午後からはなんと!
 福島テレビ『FTVみんなのニュース』で活躍中の現役アナウンサー・浜中順子さんをお迎えしました。
 児童生徒は勿論、保護者や地域の方々にも多数ご参加いただき、ワークショップを開催しました。
 

 どんな内容になるのかと思いをめぐらせていたところ…、
 アナウンサーとして、普段から気をつけていることについてのお話からスタートしました。
 

 「『良い声』とはどんな声?」との浜中さんの問いかけに、子どもたちからは、「元気な声」「きれいな声」「大きな声」などの意見が!

 

 『よい声』を出すために腹式呼吸を意識して、みんなで発声の練習です。
 

 いよいよ浜中さんによる本の朗読です。
 まずは名作『スイミー』!
 

 次に『おかあちゃんがつくったる』。
 【母は強し!】この言葉のとおりのお話です。
 胸が熱くなった後、ストーリーの最後は【さすが関西のお母さん】といった感じのオチになっていました。
 

 会場の皆さんは浜中さんからたくさんの元気をいただき、とてもすてきなワークショップとなりました。
0

学習発表会


 小・中学校全校が一丸となって準備してきた学習発表会を開催しました!

 今年のスローガンは
  「今、この瞬間(とき)を心に刻め!~チーム川前2015~」

 まずは小学生の『川前体操第一』
 跳び箱・マット運動、ダンス、なわ跳び等、体育で学び習得した技を存分に発揮しました。
 

 次は中学生!
 夏の弁論大会で行った発表を、地域の方々を前に堂々と行いました。
 

 引き続き中学生。
 生徒会長サミットの韓国派遣事業に参加し、自分なりに学び考えた事を報告しました。
 チマチョゴリの衣装で、プロジェクターの映像も加えながらの発表となりました。
 

 続いては、小学校の劇「泥棒学校」です!
 表現豊かに会場を沸かせました。
 

 最後は中学2年による総合学習の発表。
 職場体験学習で学んだ、視覚障がい者や盲導犬への理解・接し方について発表しました。  
 

 保護者や地域の皆さまの大きな拍手と歓声に包まれながらの学習発表会となりました。
0

和楽器体験活動と演奏鑑賞会

待ちに待った「和楽器体験活動と演奏鑑賞会」を実施しました!

桶売中学校体育館を会場とし、川前地区の小中学校が一同に会して行われました。


これだけの和楽器が並んでいると壮観ですね!わくわくします!!


今回は、和楽器集団「鳳雛(ほうすう)」の皆さんにお越しいただきました。


優しい口調で教えて下さったので、子どもたちも次第にリラックス。

まずは和楽器体験。
打ち方、鳴らし方を丁寧に教えて下さいました。
………「かっこよく!」は少し難しかったようです(^^;)



最後は篠笛、鼓などを交えての演奏を鑑賞しました。


和楽器の迫力あるリズムと繊細な音色を体全体で感じることができました。
思い出深い演奏会になったようです。

0

ファイナンスパーク

本校中学生が、いわき市の体験型経済教育施設『Elem(エリム)』で行われたファイナンスパーク(他校と合同)に参加してきました!


ここでは、収入や家族構成等の条件に応じたお金に関する意思決定を模擬的に体験することができます。

まずは、想定された今日一日の自分の収入と家族構成を確認します。


続いて、想定に基づき生活費等の支出計画を作成します。
ワークシートに沿って計算していくと、収入に見合った額の目安が分かります。


その情報をパソコンに入力。


赤字にならないように車や家など生活に必要な支出額を決め、物に対する価値観を自分なりに整理していきます。
例えば、服が好きな子は「新しいシーズンごとに新しい服を買う」に、そうでない子は「必要性を感じるまでは買わない」を選択します。
 

株を購入したり、海外旅行に費用を充てたりするなど収支を重ねていきます。
……次第に、どの生徒もやりくりすることの難しさが分かってくるようです。


本校の生徒もなんとか赤字を出さずに終了することができました!!


普段意識しなくても、不自由なく生活してきたことを考え、両親の苦労や工夫、ありがたみが分かったようです。

0