こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

小名浜三小「令和6年度のスタートです!」

 転入職員を温かく迎えていただきました。

 そして、第1学期始業式。迫力ある校歌斉唱に感動しました。

 65名の新入生を迎えての入学式。とても緊張した表情でしたが、小学校に入学した喜びと学校生活への期待感が

 伝わってきました。これから毎日、どんなドラマが生まれるか楽しみです。

 

おって たてたら【1年生】

 1年生は、今週から、朝のマラソンに取り組んでいます。朝の用意が終わった子から校庭に出ていきます。

「5周走ってきたよ!」「2周しか走れなかった~」「僕なんか、9周走ったよ!」

など、子どもたちが嬉しそうに話しに来てくれました。

 明日からも、体力作りに励んでもらえたらと思います。

 

 3組の国語では、『たのしいな、ことばあそび』の学習を行いました。

 表の中から、縦、横、斜めに隠れている言葉をたくさん見つけました。

 その後、自分たちで3✕3マスの表に言葉を書いて、どんな言葉が隠れているか友達と問題を出し合いました。

 図画工作の学習では、各学級で、『おって たてたら』を行いました。

 子どもたちは、画用紙を折り、立たせたり切ったりして、何に見えるか考えました。

 動物や建物、トンネルを作っている子や、画用紙をたくさん組み合わせて大きな人を作って立たせている子など、様々でした。

 学習の最後には、全員の作品を持ち寄り、一つの町を作りました。

 どの作品も、とても上手に作れていましたね。

 明日の勉強も頑張っていきます。

にっこり 今日の出来事【1年生】

 今日は、1組と3組の子どもたちが図書室へ本を借りに行きました。

 ひらがなの学習も終え、読めるようになった本の種類が増えたようです。

 子どもたちは読書が大好き。100冊読書にも毎日取り組んでいます。

 今日は何の本を借りたのかな?

 2組は音楽の学習で、たくさんの歌を歌ったり、リズムよく手をたたいたりしました。

 写真は、「かたつむり」を動作を入れながら歌っている様子です。

 最後の「つのだせ やりだせ あたまだせ」のところは、子どもたちがオリジナルで考えた動きを取り入れました。

 お昼は、お弁当です。3日間のお弁当、ありがとうございました。今日もたくさん食べていました。

 明日は、お楽しみの水泳学習です。水着の用意をお願いいたします。

晴れ 外で水遊びをしました【1年生】

 今日もとても暑い一日でした。

 3組では、「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。

 ナレーターの音読に合わせて、自分の役の台詞や動作を一生懸命演技しました。

 息を合わせながら、「うんとこしょ、どっこいしょ!」の声が教室の中に響き渡りました。

 どの班の発表も、とても好評でした。

 1組と2組も、後日、音読発表会を行う予定です。

 

 3、4時間目は、生活科の「なつがやってきた」で、水遊びとシャボン玉遊びを学年で行いました。

 びしょ濡れになることが予想されたので、ほとんどの子どもたちは水着に着替えました。

 水遊びでは、家から持ってきたペットボトル等の容器を使って、友達と水をかけ合ったり、的当てを楽しんだりしていました。

 暑い中での水遊びは、とても気持ちよかったようです。

 シャボン玉遊びでは、なかなか大きなシャボン玉を作るのが難しかったようです。

 しかし、ブクブクと息を吐いて泡がコップから溢れる様子を楽しんでいる子が多く見られました。

 みんな夢中で遊びました。とても楽しかったですね。

 

 昼は、お弁当2日目。お腹はぺこぺこです。

 子どもたちはお弁当が大好きです。いつも美味しいお弁当をありがとうございます。

 明日もよろしくお願いいたします。

今日も楽しく学習しました【1年生】

 今日も1年生の子どもたちは元気に過ごしました。

 昨日のプールがとても楽しかったようで、「今日はプールの勉強ありますか?」と尋ねてきた子が多く見られ、とても可愛らしかったです。

 

 1組は、図画工作で「ぺったんコロコロ」の学習をしました。大きな用紙に、絵の具をつけたローラーや手足を押し当て、友達と仲良く、自由に形を描いていました。終わった後の片付けも、全員で協力して行っていました。

 完成した作品は、各クラスで廊下に掲示しました。

 2組は、国語で「おおきなかぶ」の学習に取り組み、今は音読劇の練習を頑張っています。

 班の中で役を決め、かぶを引っ張るときの動作や声の大きさ等を意識しながら、どう工夫したらいいか話し合って練習していました。

 中には、ようやくかぶが抜けたときに、倒れ込んでバンザイしたり、その役になりきって声色を変えて演技したりと、いろいろな工夫が見られました。本番で発表するのが楽しみです。

 3組は、先週の「ぺったんコロコロ」の続きをしました。

 前回はローラーで行いましたが、今回使用したのは、段ボールやスポンジ、梱包に使う緩衝材のプチプチです。ローラーで描いた作品の上に、スタンプのようにたくさん押し当てていました。普段、家で目にする物がスタンプになって、子どもたちは目を輝かせながら図画工作の時間を楽しみました。

 友達と一緒に作品を作るのも、とても楽しいですね。

そして、学習の後半には、みんなで描いた模様の中から、「自分のお気に入り」を見つけ、枠を置いて、友達に紹介しました。

 

 頑張って学習した後は、楽しみにしていたお弁当です。みんな美味しそうに、味わって食べていました。

 明日もお弁当です。あと2日続きますが、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

ボール投げをしました【1年生】

 今日はとても暑い1日でした。

 1年生の子どもたちは、毎朝欠かさずにアサガオに水やりをしに校庭へ出かけます。

 アサガオの花が咲くのを、ワクワクしながら待っています。

 2時間目は体育でした。

 まずは、身体運動づくりプログラムをしました。

 授業の始めに毎回行っているので、子どもたちも動きが慣れてきたようです。

 次に、ボール投げ運動をしました。

 クラス毎に別れ、カラーコーンの的に向かってボールを投げます。

 「上から投げる」ことをポイントにして、子どもたちは的に向かって一生懸命ボールを投げていました。

 ノーバウンドで当てたり、中にはカラーコーンを倒すほどの勢いでボールを当てたりして、「やったー!」「当たったー!!」というような声がたくさん聞こえてきました。

 当てることのできた友達に、拍手を送ったり、「すごいね!」と声を掛け合ったりと、とても温かい雰囲気で学習していました。

 次のボール投げ運動でも、狙った的に当てられるといいですね。

美術・図工 今日も楽しく過ごしました【1年生】

 1年生はクラス毎に学級目標を立て始めました。

 今日は、2組と3組で、絵の具を手に塗り、学級目標の周りに手形をつけました。

 自分や友達の手がカラフルになって、みんな大喜びです。

 紙にしっかりと手形がうつるように、ぎゅーっと押さえていました。

 カメラに向かって、はい、ポーズ!

 

一生懸命活動した後は、おいしいお弁当です。みんな笑顔で、美味しそうに食べていました。

 

 学校では、100冊読書にも挑戦しています。

 1年生も熱心に取り組んでいます。学校や家で読んだ本の名前を音読カードに記入し、30冊、50冊、100冊の本を読むと、校長先生から賞状と読書の木に貼る花を貰います。

 読書の木も華やかになってきました。

 読書冊数100冊を目指して、頑張っていきます。 

キラキラ 砂遊びとアサガオの間引きをしました【1年生】

 1年生の子どもたちは、先週と今週にかけて、図画工作の時間に砂遊びの活動を行いました。

 幼稚園等で砂遊びを経験していた子どもたちも多く、バケツで砂山をつくったり、穴や道を掘って水を流したりと、手や足を泥だらけにしながら楽しく遊んでいました。

 

 生活科では、学校で植えたアサガオが芽を出し、すくすくと育ってきたので、間引きをを行いました。牛乳パックに土を入れ、自分の鉢植えから2,3本を残し、残りを牛乳パックに植え替えました。茎を折らずに、根から上手に抜けるか不安そうな子も何人か見られましたが、みんな上手に抜くことができ、喜んでいました。

 その後は、アサガオの観察を行いました。葉の色や形等をじぃーっと観察し、一生懸命カードにかいていました。

きれいな花が咲くのが今から楽しみです。

学年体育をやったよ【1年生】

今日も朝から、あさがおに水やりをしました。

たくさん水をもらって、あさがおの芽も嬉しそうです。

みんなで準備運動をして、体を動かします。

かにさん走りも上手になってきましたね。

リズミカルに走っています。

ジャングルジムをくぐったり、のぼったりしました。

平均台もとても上手でしたね。

廊下には、去年の5年生が作った木工作品のゴジラが飾られていました。

本格的でとってもかっこいい作品です。1年生はみんなびっくりしていました。

音楽では、身体表現をして楽しく学習しました。

明日も楽しく学習しましょう。 

晴れ いくつといくつで9になる?【1年生】

 今日の朝もよい天気で、子どもたちはアサガオの水やりを忘れずに行いました。昨日、芽が出ていなかった子も、やっと芽が出てきたようで大喜びでした。大きくなるのが待ち遠しいです。

 

 算数では、「9はいくつといくつ?」の学習をしました。算数ブロックを使いながら、始めに出したブロックにあといくつあれば9になるのか、実際にブロックを動かしながら考えていました。デジタル黒板に字を書くことにも慣れてきましたね。

 次回の算数は、いくつといくつで10になるのかを学習します。学習してきたことを活かして、明日からの学習も頑張っていきます。

喜ぶ・デレ アサガオの種を植えました【1年生】

 今日は生活科の時間に、アサガオの種を植えました。子どもたちは教室で種を受け取ると、どんな色のアサガオが咲くのかワクワクしている様子でした。種の植え方について学習した後、校庭へ行きました。

 まずは、植木鉢の中に土を入れます。こばさないように丁寧に入れていました。

 土を平らにならした後、種を5つ植えました。種を入れる場所を、指で上手に開けることができました。

 種を入れた後、上から土を被せ、周りに肥やしを置きました。

 最後に、水まきキャップを付けたペットボトルを使って、自分の植木鉢に水まきをしました。

 1年生の子どもたちは、とても上手に種まきをすることができました。毎日忘れずに水をあげて、早く芽が出るといいですね。

本 借りられる本が増えました【1年生】

 今日は朝から雨でした。運動会の練習は、残念ながらお休みです。

 学習の時間を使って、1年生は図書室へ行きました。今回で3回目の利用です。本の借り方、返し方もできるようになった子どもたちは、今日から借りられる本のコーナーが増えました。今までは、絵本だけでしたが、生き物や昔話も借りてよいことになりました。さらに、2冊まで借りられます。子どもたちから、拍手や歓声が起こりました。どの本にしようか、悩みながら選んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全員が借り終わった後は、司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。今日は、「100かいだてのいえ」でした。

 上の階に上がる度に、誰が住んでいるのかわくわくしながら聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大休憩の時間は、雨で外遊びができないため、教室の中で過ごしました。図書室で借りた本を読んだり、粘土遊びをしたりしました。雨の日の過ごし方も上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2組の算数の学習では、算数のノートを使い始めました。1~10までの数字を何度も書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週はいよいよ運動会が予定されています。土日はゆっくり身体を休めて、来週も頑張っていきましょう。

運動会に向けて【1年生】

 今日も天気が良く、運動会の練習日和でした。

 1年生は、2時間目、大休憩、3時間目と続けて、運動会に向けての練習に励んでいました。

  

 2時間目は、ダンシング玉入れとかけっこを行いました。今日は初めてのダンス練習。曲は「ミッキーマウス・マーチ」です。玉入れのかごを囲み、可愛く踊りました。

ダンスの後、笛の合図で玉入れ開始です。かごを目掛けて全力で投げ入れました。

今日は、赤組16個、白組20個で白組が勝ちました。

 

 

 

 

 

 次はかけっこです。ゴールに向かって真っ直ぐ走る姿が眩しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大休憩では、リレー選手の練習がありました。学年の代表として、とても立派な態度で臨みました。当日の活躍が楽しみです。

 3時間目は、運動会の全体練習でした。先生方の話をしっかり聞いて、礼や応援の仕方を覚えることができました。開会のことばを言う1年生の代表児童も、大きな声で開会宣言を行うことができました。

 運動会まで残り1週間。当日一生懸命頑張る姿を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組では、算数で、6から10までの数の中から、同じ数を見つけて線で結ぶ学習をしました。

数え間違いがないように何回も見直している姿が見られました。明日からの学習も頑張っていきます。

 

晴れ 「ちょきちょきかざり」と「ダンシング玉入れ」をしました【1年生】

 1年生は図画工作科で「ちょきちょきかざり」を行いました。おり紙を折り、切って開いたらどのような形になるのかを楽しみました。花やお面のような形など、できた飾りを友達同士で見せ合い、教室にみんなの作品を並べて飾ると、「すごーい!!」と歓声が上がっていました。

 

  

 

 体育では、運動会の練習を頑張っています。かけっこでは、並び方や入退場の仕方を覚えました。同じ列の友達と順位を競いながら、全力で走りました。

 

 

 

 

 1年生は、かけっこの他に、「ダンシング玉入れ」を行います。今日は初めての玉入れ練習でした。赤白それぞれの組に分かれ、かごを囲みます。始めにダンスを踊り、笛の合図でかごに向かって走り、玉を投げ入れます。今日はダンスは行わず、玉入れだけでしたが、かごを目掛けて楽しく玉を投げました。今日は赤組19個、白組14個で赤組が勝ちましたが、次やるときはどちらが勝つのか楽しみです。

 

                      

にっこり 学級清掃がんばりました!【1年生】

 5月から下校時間が変わり、1年生の子どもたちも清掃活動に取り組み始めました。濡らしたぞうきんをしっかり絞り、床を丁寧に磨きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

机は重いので、両端を2人で持ち協力して運びます。

 

毎日生活している教室がきれいになりました。明日からもピカピカの教室で、勉強を頑張りましょうね。

理科・実験 学校を探検したよ【1年生】

 生活科で、2年生と一緒に学校探検をしました。まず教室でアサガオの種をもらいました。「家に持ち帰って大切に育ててね。」と言われ、子どもたちは嬉しそうに種の入った袋を見つめていました。

 

 

 その後、グループを作り、2年生と一緒に学校の中を歩きました。まだ入ったことのない音楽室や家庭科室などに連れて行ってもらったり、どんなことをする場所なのかいろいろな教室で教えてもらったりと、2年生のお兄さんお姉さん達がとても丁寧に教えてくれました。

 

 自分たちが生活する学校のことが少し詳しくなりました。今度は、1年生だけの学校探検があります。また学校の中の秘密を知るのが楽しみですね。2年生のみなさん、今日はありがとうございました。

 

 5月になり、給食当番が変わりました。4月の給食当番の仕事ぶりをよく見ていたからか、新しい当番の子どもたちも配膳がとても上手でした。今日の給食もおいしかったね。

玉川東公園で遊んだよ【1年生】

 今日は玉川東公園へ見学学習に行きました。風が気持ちよく、子どもたちは、鬼ごっこや遊具遊び、生きものや植物探しなど、それぞれの遊びに夢中でした。トイレは玉川幼稚園のトイレをお借りしました。玉川幼稚園出身の子どもたちは、幼稚園の先生に「久しぶり~!」と手を振っている姿も素敵でした。

 玉川幼稚園の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん遊んだ後は、おいしいお弁当とおやつの時間。おなかいっぱい食べました。 

またみんなでお出かけしましょうね。

今日の出来事【1年生】

 見学学習が明日に延期となり、朝は残念な様子の子どもたちでしたが、気持ちを切り替えて、学校での学習を頑張っていました。

 今日は2回目の図書館学習をしました。本の返し方を確認し、その後、次はどんな本を借りようか真剣に悩んでいる姿が印象的でした。借りるときには、「借ります!」と言って、司書の先生のところへ向かっていきました。

 

 体育の学習では、運動身体プログラムや遊具を使った運動遊びを行いました。たくさん汗を流していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動の後は、待ちに待ったお弁当の時間です。無言で食べなければいけないのが残念でしたが、みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は見学学習です。みんなでたくさん遊んで、おいしいお弁当を食べるのが今から楽しみですね。

晴れ 青空の下、たくさん運動したよ【1年生】

 今日はとても気持ちのよい天気でした。1年生の子どもたちは外遊びが大好きです。大休憩の時間は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しんでいます。

 大休憩の後は、体育の学習。整列がだんだん上手になってきました。

 運動身体づくりプログラムでは、スキップ、カニ走り、カンガルー跳び、バック走など、

様々な体の動かし方を学んでいます。

 今日もたくさん運動して、気持ちのよい汗を流した一日となりました。

今日の出来事【1年生】

 1年生の子どもたちは、初めて図書室で本を借りました。司書の先生から図書室を使う時の約束事を教えてもらい、その後、本を1冊選んで借りました。図書室には、9700冊の本が置かれており、子どもたちはとても驚いていました。たくさん本を借りて、読書を楽しみながら、読解力や語彙力も向上させていければと思います。

  

 お昼は小学校で初めてのお弁当でした。みんな嬉しそうに食べています。

 

 5時間目の学習では、自分の名前、好きな食べ物や遊び等を学級のみんなの前で発表しました。

みんなの前で発表をするのが緊張したと言う子もいましたが、頑張って発表することができました。

友だちの名前を早く覚えて、今よりも仲良くなれるといいですね。

 

 

【6年】卒業式にむけた練習が始まりました

 

今日から、卒業式にむけた練習が本格的に始まりました。

初めに、卒業式を迎えるまでの心構えを再確認しました。 

 

                           

 

 

  

次は、歌の練習です。

 

 

 

 

 

 

歌を歌うときには、腹式呼吸が大切。 

寝ているときには、意識せずに腹式呼吸ができているらしいです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

残り少ない学校生活ですが、最後までみんなで頑張ります!

校内書き初め会(6年生)

小学校生活最後の「校内書き初め会」を3・4校時に行いました。

 みんな集中して取り組んでいます。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余計な音は、一切聞こえません。

 


さすがの6年生!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休みに練習した成果を出せたかな?

 

学年 長縄記録会【1年生】

昨日は、体育館で学年の長縄記録会を行いました。

初めて長縄を跳んだときは跳べない子がほとんどでしたが、

今ではとても上手になり、タイミング良く縄に入って跳ぶことができるようになりました。

短縄は一人でもできるけど、長縄はみんなと一緒じゃないとできません。

失敗しても励まし合って、仲間と一緒に跳ぶ楽しさを味わってほしいです。

ぐんぐん上達し、成長している1年生です。

2年生に向かってジャンプ!!

 

生活科 お正月あそびをしたよ【1年生】

3学期がスタートして久々にお友達に会えた1年生。

みんな、とても嬉しそうでした。

今日は、生活科でお正月遊びをしました。

かるたや剣玉、お手玉やビュンビュンごまなどをクラスのお友達と体験しました。

「お正月におうちでやったよ。」という子もいたり、コツを掴んでできるようになった子がいたり、楽しく活動できました。

 

持久走記録会【1年生】

11月26日の3時間目、持久走記録会を行いました。

みんな緊張してドキドキした表情でした。

今までの練習の成果をしっかりと出して、記録が伸びた子がたくさんいました。

お忙しい中、応援もありがとうございました。

 

みんな がんばったね!

昔遊び【1年生】

玉川長寿会の皆さんが来校してくれて、1年生に昔遊びを教えてくれました。

コマ回しやあやとり、竹とんぼなど9種類もの昔遊びをローテーションで回ってすべて体験しました。

1年生は、興味津々で昔の遊び道具を手にして遊ぶことができました。

けん玉に挑戦!!

輪投げも上手に入ったよ。

竹とんぼもコツを掴んで飛ばすことができたよ。

メンコは難しい・・・。なかなかひっくり返らないけれど、返った時の喜びは大きいね。

色々なメンコがあるね。

コマ回しにも挑戦しました!

長寿会の皆様、コツや技を教えて下りありがとうございました。

 

見学学習【1年生】

入学して初めての見学学習の1年生は、この日を待ちわびていました!

みんなで行けてよかったね。

朝から、校庭で教頭先生に「行ってきます」のご挨拶。

まずは、アクアマリン水族館に到着しました。

トドの「イチロー」大きかったね。

色々な魚がたくさんでしたね。

国語で学習している「うみのかくれんぼ」をしている魚もいましたね。

みさき公園でおいしいお弁当タイムです。

お弁当の後は、おやつを食べて、広い芝生公園で思いっきり走って遊びました。

みんなで一緒に行くと、とっても楽しかったですね!!

今日は、ゆっくり寝て疲れを取って、また明日元気に登校してください。

水であそんだよ【1年生】

雨続きで、ずっと延期になっていた水遊びをやっとすることができました。

空き容器に水を入れて飛ばしたり、ストローやうちわの骨組みでシャボン玉を作ったりしました。

みんな大喜びで楽しい1時間になりました。

 

遊びの天才の子ども達です!

「夏休みになったら、おうちでもやるんだ」とはりきっていた子もいました。

夏休みは、晴れる日が多くなるといいですね。

 

 

お盆を洗ったよ【1年生】

1年生も給食のお盆を自分たちで洗い始めました。

今までは、5年生が洗いに来てくれていましたが、だいぶ学校生活にも慣れてきたところで

1年生も自分たちで洗うことにしました。

とても上手に洗っていました。

かっこよい1年生です。

ピカピカになりました。

 

正しい歯の磨き方を学習しました【1年生】

保健の先生に来てもらって正しい歯の磨き方を学習しました。

まずは、歯ブラシの正しい持ち方から・・・。

6歳臼歯はむし歯になりやすいということを知って、歯ブラシの「かかと」や「つま先」「わき」の3面を使って磨くことを学習しました。

そして、鏡を見ながら自分たちの歯も実際に磨いて、正しい歯磨きの仕方を練習しました。

「つっこみ磨き」で磨くと溝にもブラシが届くね。

今日からおうちでも正しい歯磨きをして、むし歯のないピカピカの歯を目指しましょう。

 

あさがおの間引きをしたよ【1年生】

あさがおがぐんぐん育ってきました!

苗を二つだけ残して、残りの苗は間引きしました。

根っこを傷つけないように抜くのは大変だったようですが、丁寧にやさしく引っ張りました。

本日、苗を持ち帰りましたので、どうぞおうちで育ててください。

たっぷりの土とたっぷりの水とたっぷりの愛で元気に育ててください。

 

上手に抜けました!

牛乳パックに入れて持ち帰ります~。

図画工作【1年生】

1年生は、図画工作科で「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。

自分たちでおもしろい形をチョキチョキ切って、何に見えるかな?

みんな紙をくるくる回して「恐竜だ~」「お魚に見えるよ」と色々な物に見立てて色を塗りました。

最後に色画用紙に貼って素敵な作品ができあがりました。

 

図書室で本を借りました【1年生】

1年生は、今日、図書室で本を初めて借りました。

図書室でのお約束や本の借り方を司書の先生から教えてもらい、

紙芝居も読んでもらいました。

みんなたくさんの本の中から自分のお気に入りの本を探しました。

本は心の栄養です。

これからも、たくさん本を借りて、たくさんの本に触れたいですね。

 

 

今日の様子【1年生】

今日はB班の登校日でした。

朝からあさがおの水やりに行くと・・・。

芽が出ている子がたくさん!朝から嬉しくなりますね。

5校時目には学校探検に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事【1年生】

朝からあさがおに水やりをしました。

早く芽がでるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図画工作科では、「ちょきちょきかざり」を行いました。

はさみを使って折り紙でかざりを作りました。

紙を折って はさみで切るとどんな形になるのかな?

 

あさがおの種まき【1年生】

今日登校の1年生もあさがおの種まきをしました。

残った種は教室で形をよく見て観察カードに書きました。

早く芽がでるように、たっぷりお水もあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の様子【1年生】

1年生は、あさがおの種を植えました。

指の第一関節まで土に穴を開けて丁寧に種を植えていました。

芽が出るのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目【1年生】

2日目の1年生 

今日も新しいことをたくさん覚えました。

そのうちの1つ、「廊下の歩き方」を学習して、そのまま図書室に足を運びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本がいっぱい~!と大喜びのみんな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司書の先生に「おばけのてんぷら」を読んでもらいました。

本は心の栄養です。たくさん素敵な本に触れたいですね。

 

 

 

小学校生活スタート1日目【1年生】

 

入学式を終えて、新1年生の小学校生活がスタートしました。

今日から、登校班のお兄さん、お姉さんと大きなランドセルを背負って頑張って歩いてきた1年生!

学校では、朝の過ごし方や返事の仕方、靴箱の入れ方や下校の仕方等々を学習しました。

1年生は覚えることがたくさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の準備も帰りの準備も、みんな自分たちでがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピカピカのランドセル、これから6年間よろしくね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、ランドセルを背負って帰ります!

 

 

保護者の皆様、お迎え等ありがとうございます。

みんな緊張しながらも、にこにこ笑顔で過ごせました。

 

表彰おめでとう!

 先日、第39回いわき地区特別支援教育総合作品展がいわき産業創造館(LATOV)で行われ、出品した作品が表彰されました。どのクラスの子供達も素晴らし作品でした。

くすのき1・2・3組のみなさん、おめでとうございます!

音楽祭【4年生】

4年生の音楽祭大成功!

「ひとつになあれ」の合言葉を胸に、みんなで心をひとつにして素晴らしい合唱を披露してきました。

会場についてみんなドキドキしていたようですが、気持ちよく声を響かせて、練習の成果を発揮してきました。

毎日練習を頑張ってきた4年生のステージとても最高でした。

おうちの方々にも、みんなの気持ちが届くように歌ってきました。

今日は、みんなの頑張りをたくさんほめてあげてください。

 

 

 

 

花丸 お盆洗いスタート【1年生】

 入学してから1年生のお盆洗いは5年生がしてくれていましたが、9月になったということで1年生も自分たちで洗うことにしました。
 早速、クラスのみんなの分を当番さんが上手に洗ってくれました。
 自分たちでできることがどんどん増えていきますね。
 頼もしい1年生です。


病院 歯磨き指導【3年生】

 歯科衛生士さんに、歯磨きの仕方やむし歯になるしくみについて教えていただきました。



 鏡を見ながら、丁寧に磨きました。
 表と裏、かむところの3カ所を各20回ずつ磨きましょう。

晴れ 小名浜のいいところさがし【3年生】

 先日、野口さんに教えていただいた、校歌の2番「住吉のまっすぐな道」、「館山に心は高く」の歌詞。
 実際に行って見学してきました。
 
 「住吉のまっすぐな道」


「館山に心は高く」磨崖仏


 実際に見てみると、学校のすぐ近くにも長い歴史が刻まれていることがわかりました。

花丸 砂や泥で【1年生】

 図画工作で「すなやつちとなかよし」の学習で砂や土、泥遊びをしました。
 1日交代で一昨日は1組、昨日は2組、今日は3組です。
 子ども達は、汚れてもよい服を着て、おもいっきり遊ぶことができてみんな大満足。



 

音楽 リコーダー講習会【3年】

 本日根本美紀子先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
 リコーダーの基本を教えていただき、きれいな音が出せるようになりました。
 いろいろなリコーダーも見せていただき、楽しく学ぶことができました。




給食・食事 初めての給食【1年生】

 1年生も給食がスタートしました。
 写真は昨日のものです。

 初めての給食の感想は・・・
 「おいしい~!!」
 みんな朝から給食を楽しみにしていたようで、笑顔でおかずやパンをほおばっていました。
明日も楽しみですね。