2024年2月の記事一覧
学校の様子から(1-1・2年・4年)
1-1は風が弱くてうまくあげられなかった凧揚げに再挑戦
今日は風の状態が凧揚げにはちょうどよく、多くの凧が空高く舞い上がっていました
2年生は算数の時間 立体の面を画用紙に写して切り取ってます
空き箱のような直方体は長方形が6面集まっていることに気がついた児童も多いようです
4年生は学級活動の集会を実施していました
市販のゲームからヒントを得て、学級の仲間たちのカードを作りその写真を見て別の友達の名前をつけていきます
写真を見て「写真はAちゃんだけど、つけた名前はB君だから・・・」と、考えながら名前を叫ぶ難しさがおもしろいようで、どのグループも大笑いしながら活動してました
企画から運営まで教師の助けを借りることなく集会を実施することができたようで、今年取り組んできた学級活動の研究を通して。自治的活動の力がついてきています。
学校の様子から(読み聞かせ)
6月から定期的に実施していただいていた、図書ボランティアさんによる読み聞かせが今年度最終日となりました
どの学年の児童もお話の世界に入って聞いています
6年生は今日が最終日ということで、全員揃ってボランティアの皆さんへ感謝の言葉を伝えました
図書ボランティアさんには、読み聞かせ活動や図書環境の充実にご尽力いただきました。一年間本当にありがとうございました。
学校の様子から(しおさい・うらなみ・2年)
22日に予定している「もちつき会」の予行として、しおさい・うらなみ学級の子どもたちともちつきと試食をしました
今日は家庭用もちつき機で餅をつきます
つき上がるのを待っている間に食器を洗って準備します
程なくおいしそうな餅がつき上がりました
みんなで「いただきます!」をして試食です
たくさんできたので6校時に校庭で凧揚げをしていた2年生にもおすそわけ
何度もおかわりする児童がいるほど大人気となりました
「22日にもう一回食べられるよ」と話すと嬉しそうでした
学校の様子から(3年・6年)
6年教室の前には先日制作した図工作品が展示されています
「未来の私」をイメージして作っているため、サッカー選手やパティシェ等、就きたい職業作品が多くあります。
それにしてもどの作品も10頭身くらい?に仕上がっているのは今の時代の流れでしょうか。
教室の中では、卒業に向けた取り組みが継続中
卒業文集を書いたり卒業制作をしたりカウントダウンボードを書いたり・・・
それぞれ自分の役割と担当を自覚して活動しています
3年生は社会科の時間
「磐越東線とか磐越自動車道の『磐』はいわきの意味だよ」と教えてもらうと「へ~」と驚きの声が上がっていました。「じゃあ『越』はどこの意味でしょう?」との問いには「岩手!」「郡山!」等など・・・。なかなか新潟まではたどり着きませんでした。
学校の様子から(1年・2年・3年・4年)
本校周辺では心配された積雪は0。朝には雨模様となっていました。
1年生教室では朝の会が時間通りにスタートできました
呼名された後に「はい!元気です!」の声が聞こえると安心します。
2年生は生活科の時間 1年生と同じように凧づくりをしていました
アニメやゲームのキャラクターデザインを描く児童が多い中、校章が施されたデザインを発見。愛校心?が素晴らしい。
3年生は学活の話し合い活動 授業へボランティア参加してくださった方々への感謝の表し方を話し合っています
感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね
4年生は音楽 リコーダーの時間です
担任からの指導の後、ペアを作り互いに音色を聞きあったり指使いを見せ合ったりしていました
学校の様子から(1-1・給食)
1-1児童が先日制作した凧揚げを校庭でしていました
今日は微風だったため、空高く舞い上がるとはいきませんでしたが、あげるコツはつかんだようです
本日の給食はこちら
4校時が終わると給食当番が配膳室へ向かったり手洗いをする児童がいたりと、廊下が賑やかになります
配膳を終えるといよいよ「いただきます!」
どの教室でも「今日の給食の魚は?」と聞くと「ブリ!」と、返事が返ってきました。「じゃあ、ブリを漢字で書くと?」と聞くと、5年生では「さかなへんに師匠の師!」と答えられた児童がいました。
知識は教室の授業だけではなく、いろいろな場面で身に付けていくことが大切ですね。
学校の様子から(1-2)
2校時 1-2が学級会を開きました
議題は「たのしいあそびしゅうかいのけいかくを立てよう」
自分達の集会が楽しくなるようにたくさん意見が出されます
話し合いが最後まで途切れることなく意見を出し合える雰囲気が立派でした
学校の様子から(豆まき集会)
明後日は節分。伝統行事として豆まきが行われる風習がありますが、本校ではちょっとアレンジした縦割り班集会を実施しました。
代表集会委員が事前に「鬼」を準備
体育館の壁に鬼を設置しました
丸めた新聞紙を鬼に見立てて「鬼は外!」のかけ声で鬼の口めがけて投げ込みます
一人3個の持ち玉をねらって投げ入れます
どの班もとても楽しそうに活動しています
今日の優勝はこの班です。
楽しみながら鬼退治できたようです!