2024年2月の記事一覧
学校の様子から(2年)
3校時 2年生は音楽室で音楽の授業
「チャチャマンボ」の楽譜を見ながら他の指導に音を奏でています
思わずリズムに合わせて踊りたくなうような雰囲気でした
学校の様子から(5・6年)
3校時の終わり 5・6年生が合同で会議中。何かと思い覗いてみると・・・
縦割り班清掃用のファイルを使って、清掃班長の引き継ぎをしていました。伝える方も受け取る方も表情は真剣。自分達が行ってきた伝統について誇りをもって引き継ぐこと、そのバトンをしっかり受け取ることこの2つの決意が見えた表情をしています。
学校の様子から(1-2・3年)
今年は閏年のため、今日は4年に一度の2月29日。
とはいえ、学校は通常営業です。
2校時 1-2児童は粘土遊び
「私はパスタ!」「おにぎりできました!」等、それぞれ思い思いの作品作りを楽しんでいます。粘土遊びの時間はいつも楽しそうな笑顔です。
3年生は図工の時間 磁石の力で動くおもちゃを制作しています
互いの作品の過程を見せ合い「うまいね!」と、声を掛け合う姿も見られました。
学校の様子から(5年・6年・4年)
3校時 5年生はオンラインでの学力検査の操作演習を実施しました
これは、本校が次年度実施される「全国学力・学習状況調査」のオンライン実施の調査対象抽出校となったため、その事前演習をしたものです。
これまでの学力検査とは異なり、タブレット画面上に答えを打ち込んだりドラッグアンドドロップしたりと、コンピュータの操作技能も必要となります。
接続テストを参観した市教育委員会の担当者様からは「錦東小の子どもたちはタブレット操作に慣れていてよかった」「今日分かった課題については今後共有し対応を検討したい」との話がありました。
学校としても、授業でのタブレット活用や自宅への持ち帰り等、進めていきたいと思います。
給食の時間 昼の放送で6年生が日替わりでゲスト出演しています
インタビューは、中学校でがんばりたいことや在校生や担任へのメッセージ等について答えています。今日参加した児童から担任へ「I love you!」のメッセージも飛び出しました。
5校時 4年生は理科の時間 冬の間の生き物探しをしています
校庭の日向にあるプランターを動かしてみると・・・
寒さに震えて?丸まっていたダンゴムシを発見!
こちらでは枯れ木の隙間にいたナメクジを見つけました。
冬期間の生き物の生態に気づいていました。
学校の様子から(登校班子ども会)
クラスタイムの時間 今年度最後の登校班子ども会を行いました
登校班ごとに集まって、歩行の様子を話し合ったり次年度の班長・副班長を決めたりしました。
また、学校到着の時間帯について、7時30分より早く到着している班については、集合時刻を再検討しました。集合時刻の変更については、保護者の皆様にご協力いただくこともあるかもしれません。よろしくお願いします。
学校の様子から(6年)
3・4校時 6年生は社会科特別授業
教師のベトナム研修の経験をもとに、国際理解について考えました
「お金がない」→「子どもが働く」→「学校に行けない」→「読み書き計算ができない」といったキーワードをもとに「貧困の悪循環」について考え、日本の教育制度と義務教育について考えたり
自助努力をキーワードに、困っている人を助けたり。発展途上国への正しい援助のあり方について考えたりしました。
学校の様子から(3年・6年)
風が強く気温以上に寒さを感じる一日となっています
しかし、大休憩には寒さに負けず外遊びをする児童も。半そで半ズボンの児童も・・・
3校時 6年生はALTとの外国語の授業
中学校での部活動を想定し「What club do you want to join?」「I want to join~」と尋ね合います。
3年生はいわきの森に親しむ会の皆さんと環境学習のまとめをしました
はじめに校地内の植物の変化を観察
教室では植物の葉や花を観察したり匂いを嗅いだりして、自然に触れあっていました。
6年教室のカウントダウンボードは「18」。充実した最後の小学校生活を送ってほしいものです。
学校の様子から(授業参観・懇談会)
今年度最後の授業参観と懇談会を実施しました。
しおさい・うらなみ学級
1-1
1-2
2-1
3-1
4-1
5-1
6-1
それぞれのクラスで1年間の振り返りをしたり、成長の様子を実感したりする授業が行われました。
参観後、学級懇談会を実施
6年教室では保護者の皆様が何やら・・・
悪天候の中、多数お集まりいただきありがとうございました。
学校の様子から(もちつき会)
今年度最後の授業参観日。午前中にもちつき会を実施しました。
昨日に引き続き、PTAの皆さんと地域の皆さんにご協力いただきました。
1年生は体育館で杵と臼でもちつきをする様子を見学
自然と「がんばれ!がんばれ!」とかけ声が出ていました。
1年生児童も最後の仕上げを担当。
おいしそうなお餅がつき上がりました。
できた餅を全校生でいただきました
1年生は体育館でいただきます!
2年生以上は各教室でおいしく食べました。
どのクラスもおかわりをして食べる児童も多く、大好評。ご協力いただいた皆様のおかげです。ありがとうございました。
学校の様子から(もちつき準備)
鹿児島県の折多小学校より毎年支援していただいている餅米を使ってのもちつき会を明日実施します
それに先立って、PTAの皆さんにご協力いただき前日準備をしました
米とぎと吸水、杵や臼洗浄と準備万端。子どもたちの「おいしい!」という笑顔が目に浮かんできます。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学校の様子から(4年)
4年生は図工の時間 各家庭から持ち寄った段ボールを使って自分達の街づくりをしました
それぞれのお店はお客さんで大繁盛?
銭湯でゆっくり「いい湯だな~」
長いトンネルに潜って進むと・・・
やっと脱出!
このあと壊してしまうのがもったいないほど、みんな楽しんでいました
学校の様子から(縦割り班活動)
クラスタイムに縦割り班活動を実施
1~5年生はお世話になった6年生に感謝のメッセージを書きました
いつも頼りになる6年生がいないため、5年生が中心となって活動しています
カードの書き方を低学年のメンバーに優しく教えてくれていました
その間、6年生は・・・
在校生にむけてプレゼントを作成していました
お世話になった先輩への感謝の気持ちと在校生への激励の気持ちが互いにしっかり伝わるような6年生を送る会になるといいですね
学校の様子から(4年・6年)
1校時 4年生は算数の時間
面積の求め方のプリントを自分のペースに合わせて進めています
3校時 6年生は錦公民館から講師をお招きし、戦争当時の錦町のお話をお聞きしました
勿来町で「風船爆弾」が製造されアメリカ本土に向けて打ち上げられていたこと、植田駅周辺に爆撃があったこと等、当時の様子をお話しいただきました。講師の先生から「戦争はゼッタイやっちゃダメ!」という言葉に、みんな大きく頷いていました。
学校の様子から(校内点描)
2月中旬とは思えない暖かな朝となりました
登校中の児童も歩いてくるだけで上着を着ていると暑くなってしまうほど。「暑くなって手袋取ってきました~」との声も。
校庭にはテントウムシが動き出す姿もありました
2年生が育てている苗花もすっかり咲き誇っています
その暖かさの分、校舎内の湿度が上昇し玄関のガラスがすっかり曇ってしまいました
児童昇降口には登校班が何時頃到着しているのか班長が記録するための確認表を置いています
保護者の皆様には先日学校便りでお知らせしたように、学校到着の目安を7:35~45頃に設定したいと考えています。
次年度の集合時刻について来週の登校班子ども会の時間に児童と相談し変更がある場合はお知らせしていきます。
学校の様子から(学校評議員会)
学校運営に様々な視点からご意見をいただくために、第2回学校評議員会を開催しました
各学級の授業の様子を参観していただきました
授業参観後、校長から今年度の学校運営について説明しました
学校評議員の皆さんからは
・デジタルのよさもあるが、本を読むようなアナログの時間も大切にして欲しい。
・児童数が一時期に比べて、増えてきてよかった。
・図書ボランティア活動が復活してよかった。読み聞かせを今後も継続して欲しい。
・タブレットの普及に合わせて、デジタルセミナーの開催も必要ではないか。
・鉛筆の持ち方が正しくできない児童が増えているのが気になった。
等、貴重なご意見をいただきました。
今後の学校運営に生かして参ります。
学校の様子から(4年・1年・6年)
5校時の様子です
4年生は社会科の時間
尾瀬の環境を守る取り組みについて調べています
1-2は学級会の話し合い活動
粘土を使った楽しい集会を計画しています
1-1は国語の時間
ヒントを出して答えてもらう問題を考えています
6年生は体育
自分のレベルにあった技にチャレンジしていました
学校の様子から(学力検査)
1年間の学習内容の定着度合いを確認するためのNRT学力検査を全学年実施しました
1年生も先生の話を聞いて真剣に取り組んでいます
今回の結果は子どもたち一人一人にフィードバックするとともに、教師の指導方法の改善に役立てていきます
午後は全校集会を実施
各種コンクールの表彰と卒業式・修了式に備えて校歌の練習をしました
学校の様子から(机の搬入・1-2・2年・3年)
昨日、森林環境交付金事業の支援を受けて本校にも30セットの児童用机と椅子が搬入されました
朝の時間、5年生が協力しながら教室へ運んでいました
1-2は学級活動で話し合いたいことの議題を考えていました
「だいこんぬきがしたい」「ねんどでなにかつくりたい」等のアイデアが出ていました。これから計画委員会が話し合って議題を決定します。
2年生は算数の時間 教室を出て活動中
「赤い印が10cmだから消火器の高さは・・・」と、物差しを使っていろいろなものの長さ調べをしてました。
3年生は算数の時間
円と球の性質についてワークテストの振り返りをしています。簡単なようで「半径」と「直径」を認識できるようになるのがなかなか大変なのです。
学校の様子から(新入生保護者説明会)
午後、本校へ来年度入学予定児童の保護者説明会を実施しました
保護者の皆様がお話を聞いている時間に、現1年生との交流を実施しました。
学校内では一番年下の1年生がお兄さんお姉さんとして活躍する姿は頼もしく思えました。
学校の様子から(1-1・5年)
1-1が学級活動の授業研究を実施しました
議題は「にこにこチャンスリレーをしよう」
提案者から出た「みんなが楽しくてにこにこになるようなリレーがしたい」との提案から話し合いが始まりました
意見が途切れることなく自分達の話し合いを続け、学級の意見を決定することができました
5-1は社会科の時間
地震、津波、噴火、台風などの自然災害が発生している記録を白地図にまとめました。
過去100年の記録を見てみると、日本各地において平均1年に1回のペースで災害が起きていることを知り、驚いた様子でした。自分でできる災害への対応について今後考えていきます。
学校の様子から(1-1・2年・4年)
1-1は風が弱くてうまくあげられなかった凧揚げに再挑戦
今日は風の状態が凧揚げにはちょうどよく、多くの凧が空高く舞い上がっていました
2年生は算数の時間 立体の面を画用紙に写して切り取ってます
空き箱のような直方体は長方形が6面集まっていることに気がついた児童も多いようです
4年生は学級活動の集会を実施していました
市販のゲームからヒントを得て、学級の仲間たちのカードを作りその写真を見て別の友達の名前をつけていきます
写真を見て「写真はAちゃんだけど、つけた名前はB君だから・・・」と、考えながら名前を叫ぶ難しさがおもしろいようで、どのグループも大笑いしながら活動してました
企画から運営まで教師の助けを借りることなく集会を実施することができたようで、今年取り組んできた学級活動の研究を通して。自治的活動の力がついてきています。
学校の様子から(読み聞かせ)
6月から定期的に実施していただいていた、図書ボランティアさんによる読み聞かせが今年度最終日となりました
どの学年の児童もお話の世界に入って聞いています
6年生は今日が最終日ということで、全員揃ってボランティアの皆さんへ感謝の言葉を伝えました
図書ボランティアさんには、読み聞かせ活動や図書環境の充実にご尽力いただきました。一年間本当にありがとうございました。
学校の様子から(しおさい・うらなみ・2年)
22日に予定している「もちつき会」の予行として、しおさい・うらなみ学級の子どもたちともちつきと試食をしました
今日は家庭用もちつき機で餅をつきます
つき上がるのを待っている間に食器を洗って準備します
程なくおいしそうな餅がつき上がりました
みんなで「いただきます!」をして試食です
たくさんできたので6校時に校庭で凧揚げをしていた2年生にもおすそわけ
何度もおかわりする児童がいるほど大人気となりました
「22日にもう一回食べられるよ」と話すと嬉しそうでした
学校の様子から(3年・6年)
6年教室の前には先日制作した図工作品が展示されています
「未来の私」をイメージして作っているため、サッカー選手やパティシェ等、就きたい職業作品が多くあります。
それにしてもどの作品も10頭身くらい?に仕上がっているのは今の時代の流れでしょうか。
教室の中では、卒業に向けた取り組みが継続中
卒業文集を書いたり卒業制作をしたりカウントダウンボードを書いたり・・・
それぞれ自分の役割と担当を自覚して活動しています
3年生は社会科の時間
「磐越東線とか磐越自動車道の『磐』はいわきの意味だよ」と教えてもらうと「へ~」と驚きの声が上がっていました。「じゃあ『越』はどこの意味でしょう?」との問いには「岩手!」「郡山!」等など・・・。なかなか新潟まではたどり着きませんでした。
学校の様子から(1年・2年・3年・4年)
本校周辺では心配された積雪は0。朝には雨模様となっていました。
1年生教室では朝の会が時間通りにスタートできました
呼名された後に「はい!元気です!」の声が聞こえると安心します。
2年生は生活科の時間 1年生と同じように凧づくりをしていました
アニメやゲームのキャラクターデザインを描く児童が多い中、校章が施されたデザインを発見。愛校心?が素晴らしい。
3年生は学活の話し合い活動 授業へボランティア参加してくださった方々への感謝の表し方を話し合っています
感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね
4年生は音楽 リコーダーの時間です
担任からの指導の後、ペアを作り互いに音色を聞きあったり指使いを見せ合ったりしていました
学校の様子から(1-1・給食)
1-1児童が先日制作した凧揚げを校庭でしていました
今日は微風だったため、空高く舞い上がるとはいきませんでしたが、あげるコツはつかんだようです
本日の給食はこちら
4校時が終わると給食当番が配膳室へ向かったり手洗いをする児童がいたりと、廊下が賑やかになります
配膳を終えるといよいよ「いただきます!」
どの教室でも「今日の給食の魚は?」と聞くと「ブリ!」と、返事が返ってきました。「じゃあ、ブリを漢字で書くと?」と聞くと、5年生では「さかなへんに師匠の師!」と答えられた児童がいました。
知識は教室の授業だけではなく、いろいろな場面で身に付けていくことが大切ですね。
学校の様子から(1-2)
2校時 1-2が学級会を開きました
議題は「たのしいあそびしゅうかいのけいかくを立てよう」
自分達の集会が楽しくなるようにたくさん意見が出されます
話し合いが最後まで途切れることなく意見を出し合える雰囲気が立派でした
学校の様子から(豆まき集会)
明後日は節分。伝統行事として豆まきが行われる風習がありますが、本校ではちょっとアレンジした縦割り班集会を実施しました。
代表集会委員が事前に「鬼」を準備
体育館の壁に鬼を設置しました
丸めた新聞紙を鬼に見立てて「鬼は外!」のかけ声で鬼の口めがけて投げ込みます
一人3個の持ち玉をねらって投げ入れます
どの班もとても楽しそうに活動しています
今日の優勝はこの班です。
楽しみながら鬼退治できたようです!