2023年1月の記事一覧
学校のようすから(3年・6年)
3年生は体育でなわとびです。音楽に合わせて練習したり紅白にわかれて長縄に挑戦したりしました。
6年生は書写の毛筆です。「希望」を丁寧に書きました。中学校に向けてどんな希望をもっているのでしょうか?
学校の様子から(1年・2-2・5年)
1年生は生活科の時間、風車を作っていました
できた風車がちゃんと回るかどうか確認したら、校庭へLet's go!
元気に走り回りながら楽しんでいます。
しかし、中には・・・
エアコンの室外機からの風に当てて「こっちの方がよく回るね~」と言ってニコニコ。「真ん中より少しずらした方がよく回る!」という気づきもあったようです。
2年2組は音楽の授業
じゃんけん列車で盛り上がっています
はじめは短かった列がじゃんけんを重ねていくと
こんなに長い列になっていました。単純なルールですが大喜びです。
3年生は社会科の時間
日本地図の色づけをしながら都道府県名を覚えています。47都道府県全部言えるようになれるかな?
5年生は音楽の授業
鍵盤ハーモニカの練習中。どんな曲に仕上がるでしょうか。
学校の様子から(津波想定避難訓練)
本日、津波想定避難訓練を実施しました。
【訓練概要】
・本校は学区のほとんどが津波浸水想定区域内にある。
・授業中のように学校生活時間内の避難行動についてはこれまでも繰り返し訓練してきているが、学校から離れた場所に児童がいる場合の避難行動について理解させる必要がある。
・実際に大きな地震が発生した場合、小学生が自分たちだけで落ち着いて安全に避難行動をとることができるのかは未知数であることから、保護者や地域住民の助けを借りる必要がある。
・協力していただいた各機関
中田区 いわき南警察署 勿来消防署 消防団 勿来支所 いわき市災害対策課 錦東小学校PTA
実際の様子です
児童は7時30分に集団登校場所に集まります。
地区の担当の方からの指示で、頭を低くするなど地震発生時の避難行動をとります。
消防団や警察車両から、大津波警報が発令された情報を聞き学区内の避難ビルへ避難行動をとります。
今回の訓練では6号バイパスより海側の児童は学校へ、西側の児童は市営錦団地を避難場所と設定しました。
地区住民の方も児童と一緒に避難しています。
学校の屋上と市営錦団地の4階が避難場所になります。ここで班長が自分の登校班の在籍人数や欠席者等を報告します。
地域の皆さんも避難後、避難者名簿に氏名等を記載します。
教頭は錦団地の避難状況報告を受け、本校屋上に避難者がいることや人数等を災害対策勿来地区本部に通報する訓練も実施しました。
避難完了後、体育館に移動し全体会を実施しました。
全体会では勿来消防署からの講評と市災害対策課から防災講話をいただきました。
また会の最後には、避難ビルに設置されている緊急時の蹴破り戸を実際に破ってみる体験を行いました。
1年生の力でも数回蹴ることでしっかり穴を開けることができました。
児童の感想
感想から、それぞれの発達段階に応じて多くの学びがあったことがうかがえます。
学習したことを心にとどめ、これからの生活や万一の時に生かせるようにしてほしいと思います。
今日の避難訓練の実施に際しましては、関係された各機関に大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
学校の様子から(2-2・3年・4年)
給食後のクラスタイム。2年2組では係児童からなぞなぞが出されていました。
「すぐにあきらめちゃう海の生き物はな~んだ?」
答えは・・・「ま、いっか」だからイカだそうです。
同じ時間4年生は係活動の掲示物を作成中
新聞係、イラスト係など、学級生活がより楽しくなるようにこれから活動していくことになると思います。
5校時3年生は道徳の時間
読み物資料を読んで思いやりの心について考えていました
学校の様子から(2年・5年・6年)
雨模様で気温が低い一日となっています。今日から本校では「校内なわとび週間」となります。
体育館の壁面にはこのような紙が掲示されました。
各学級で長縄跳びの記録更新を目指します。過去の記録が掲示されることで、いい目標になります。
早速2年生が体育の授業でなわとびを行っていました。
自分の記録にも挑戦中
5年生は外国語の時間。ALTと一緒に英語で日本文化の紹介を考えていました。
~♪「Yokoso! Yokoso! Welcome to Japan!」~♪ と、楽しく歌っていました。
6年生は鑑賞教室~こころの劇場~
劇団四季によるファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」の動画を鑑賞する機会をいただきました。
6年生児童は、劇中の世界に引き込まれるように真剣に見入っていました。
学校の様子から(4年・6年)
冬休み中の課題として県書き初め展の作品作りに取り組んだ児童の作品をとりまとめ出品します
どの学年も力作揃いで、冬休み中に一生懸命取り組んだ様子が眼に浮かびます
4年生は算数の授業
方眼紙を使って4㎠の図形を描いています
子どもたちの発想は豊かです
6年生は卒業文集制作も大詰め
個人のページは書き終わり、学級のページを担当者が仕上げてます。完成が楽しみですね。
学校の様子から(津波想定避難訓練について)
本校は、学区のほとんどがいわき市の定める津波浸水想定区域に指定されています。そのため、大きな地震が起きたときには揺れが収まっても安心することができません。また、災害はいつやってくるか分からないことから、「自分の命は自分で守る」を子どもたちに理解させ、行動できるようにしておく必要があります。
そこで来る1月18日(水)にいわき市危機管理部災害対策課、勿来消防署、消防団、いわき南警察署、勿来支所、中田区との連携・協力により、登校時を想定した津波想定避難訓練を実施します。
本日、学校では登校班子ども会の時間を活用して当日の事前指導を行いました。
各担当から、当日の行動や避難経路などについて説明があり、児童は真剣な表情で聞いています。
また、外にいるときの身を守る避難行動についても再確認しました。
1月18日(水)の実施内容は以下の予定です。保護者の皆様、地域の皆様にはご協力よろしくお願いします。
【実施内容】
7:30まで 通常の集団登校場所に集合
7:30 地震発生・避難行動(シェイクアウト)
7:33 登校班ごとに避難ビルへ避難開始 → 市営錦団地 または 錦東小学校
避難場所へ到着後安否確認
8:00 全登校班避難完了予定 → 錦東小学校体育館へ移動
8:25 全体会・訓練講評・防災講話
9:00 避難訓練終了予定
学校の様子から(5年)
5年生は校内書き初め会を実施
普段は使用しない小条幅紙に「強い決意」を書き表しました
学校の様子から(6年・4年)
3学期2日目の様子です
6年生は「小学校最後の」発育測定。
入学式後の初めての発育測定から比べると身体面での自分の成長が分かりますね。
測定後は養護教諭から6年間という小学校で過ごした時間の長さについての話がありました。
4年生は6校時、総合的な学習の時間に福祉に関する内容を調べたことについてインスタントシニア体験をしました。
市社会福祉協議会からお借りした道具を使って高齢者の体の動きや目の見え方などを体験します
ひざやひじが固定されおもりを付けた状態で階段の上り下りをします。「手すりを使うと楽です」という感想が聞こえてきました。
ゴーグルを付けて箸やはさみといった道具を使うといつも通りにはできません。「文字の色も何か違って見える」とのこと。
貴重な体験を通して、高齢者の気持ちに寄り添えるような心も育ったことと思います。
学校の様子から(3学期始業式)
3学期が始まりました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては今年もよろしくお願いいたします。
登校前の各教室には担任からの子どもたちへのメッセージが黒板に書かれています。
久しぶりの登校でしたが、あたたかい日差しに背中を押され元気に登校できました。
1校時始業式を体育館で実施しました。
校長からは、12月に実施した保護者アンケートをもとに「自分の考えをはっきり話せる子」「他人の話をよく聞ける子」「相手の気持ちを考えられる子」「あいさつや返事ができる子」になれるよう、自分の目標を立ててほしいという話をしました。
その後、各教室では冬休みの思い出発表や3学期のめあての作成が行われました。
1年生では「字をきれいにかきたい」「にじゅうとびができるようになりたい」など、具体的なめあてが書けました。
3年生は学習や生活面それぞれに3~4つのめあてを立てています。
4年生は書いたものを友達と伝え合いしっかり「宣言」していました。「トイレのスリッパをきれいに並べる」という目標もありました。
5年生はめあての他に今年の漢字も記入していました。
しっかり目標を決めることができたので、それぞれ成長できる3学期になることと思います。
校章について
錦東小学校の象徴として、東に太平洋、北に鮫川がある。その2つの象徴をあしらったものである。
(1) 波は、太平洋の海原をあらわし、子供の豊かな心と力強い成長をあらわす。
(2) 川の3線は錦の象徴鮫川をあらわし、またその3線は、子供と先生と保護者の一体をあらわし、錦東小の発展を願うものである。
令和6年度
4/1現在 児童数 185名
1年 男子13名 女子15名
2年 男子19名 女子20名(2学級)
3年 男子17名 女子10名
4年 男子18名 女子14名
5年 男子 9名 女子12名
6年 男子14名 女子15名
しおさい(知的)男子 4名 女子 0名
うらなみ(自情)男子 3名 女子 2名
〒974-8232
いわき市錦町鷺内64番地の5
TEL 0246-63-9828
FAX 0246-63-9829