こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

花丸 出番を待つ!鼓笛隊!!【6年生】

 10月20日予定の運動会!

春からの延期となりましたが、このときをとても楽しみに待ち続けてきました。そして、出番に向けて、鼓笛隊の自主練を再開しました。

 

初めはちょっぴり合わなかったけど、徐々に思い出してきたかな?

カラーガード隊も、あれれっ!

でも、本番までにはバッチリ間に合わせるぞ!

 

鍵盤ハーモニカは、まん延防止が終わるまではちょっとの辛抱です。

 

小学校最後の運動会、最高の思い出を作れるよう頑張ります!

笑う 今日の様子です【1年生】

国語科では、生き物の図鑑から、自分の好きな生き物を選び、その「名前」「場所」「体のこと」「隠れ方」を調べて、説明カードにまとめたり、それを友達と読み合ったりしました。

本から四つの観点を見つけ出すのは少し難しかったようですが、教科書で学習したことを思い出しながら取り組んでいました。

 

体育科では、いろいろなコースのかけっこをしました。

直線や曲線の上を走ったり、フラフープを避けながら走ったりしました。

 

大休憩には、全校集会がありました。

今回は、図書委員会の活動について発表がありました。

本は大切に扱うこと、返却する際には、ラベルの番号を見て、元の場所に戻すことなどについて改めて学ぶことができました。

 

今日の給食には、カレーとナンが出ました。

上手にちぎって食べることができました。

 

笑う できたよ【1年生】

3組の算数科「どちらがおおい」の授業の様子です。

形の異なる入れ物に入る水の体積を、同じ入れ物に移す方法で比べました。

 

1組と2組は、図画工作科の時間に、タブレットを使いながら、先週描いた絵に色を塗りました。

集中して、丁寧に塗ることができました。

 

道徳の時間には、自分の考えや振り返りをワークシートに書くことができるようになりました。

花丸 木工教室(3年生)

 3年生は木工教室で、かなづちの使い方や、釘の打ち方を教えてもらいました!

最初は、慣れない手つきで慎重に釘打ちをしていましたが、だんだんと慣れてきて

釘を打つ姿が様になっていました!!

 楽しかった!また挑戦してみたい!などの感想を発表し、最後はしっかりお礼の

言葉を伝える3年生に成長を感じました!

にっこり アサガオの種の観察をしました【1年生】

生活科では、アサガオの種の観察をしました。

すぐに殻が粉々になってしまうので、みんな丁寧に種を取っていました。

取った種の色や形、触った感じなどをよく観察して、観察日記を書きました。

「たまねぎみたいな形をしているね。」

「振ると中から音がするよ!」

などと、いろいろな発見をしていました。

 

体育科では、転がしドッジボールをしました。

今日は、ボールを2個使ってゲームをしました。

 

今日の大休憩は、1、3、6年生が校庭を使える日でした。

遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりするなど、元気いっぱい体を動かしていました。