2020年5月の記事一覧
授業のようす!
5月22日(金)授業の様子です。
おはようございます!
登校すると、1年生は朝顔のたねをうえた鉢に、2年生はトマト・キュウリ・ピーマン・パプリカの苗に、3年生はヘチマのたねを植えた鉢に、「おおきくなーれ!おおきくなーれ!」と、お水をたくさんあげていました。
今月の詩!
校庭の隅に、踏まれても、蹴られても、強く上を向いて咲いているタンポポを見つけました。「タンポポだぞ!」って。
大休憩のようす
久しぶりに子どもたちの喜ぶ声がおおきく響いていました。学校に活気がもどってきています。
おおきくなーれ!おおきくなーれ!
1年生は、朝顔(あさがお)の種(たね)を植(う)えました。おおきく、おおきく、なってね!
4年生は池の中にいるオタマジャクシやタニシを観察したり、きれいに咲いた蓮の花をスケッチしたりしていました。自然いっぱいのビオトープですね。
1年生は、種を植えたあと、お水をあげていました。「おおきくなーれ!おおきくなーれ!」
本日のようす
4月18日から約1か月間、ステイホーム・巣ごもり状態をよぎなくされた皆様、我慢の暮らしお疲れさまでした。『新型コロナウイルスに負けないために』という話題で、ちょうど100年前に流行したスペイン風邪のことをお話ししました。その後の研究の結果、スペイン風邪はインフルエンザA型だったのですね。100年前は第一次世界大戦まっただ中、戦争で亡くなる人の数より、このスペイン風邪で亡くなる人の数の方が多かったそうです。
新型鳥インフルエンザ、サーズ、マーズ、そして、新型コロナウイルス(Covid19)と人類はウイルスとの闘いの連続なのです。感染症予防のために、マスク着用、手洗い(消毒)、検温、換気、うがい、友だちとの距離(ソーシャルディスタンス)、3密(密閉・密集・密接)を避ける等に注意して生活しましょうね。
It's rainy today.
あいにくの雨模様です。みなさま、お元気ですか???
明日5月20日(水)は、登校日です。
通常どおりの時間、通常どおりの登校班での登校です。10時15分に下校となります。
学習状況の把握や学習活動の準備を行う予定です。
1ランドセル 2筆記用具 3連絡帳 4出された課題一式 5体温記録カード(体温を測ってくる) 6上履き 7水筒
なお、マスクをして、運動しやすい服装で登校してください。児童のみなさんと会えるのを楽しみにしています。
コンクリートのコアぬき
エアコン工事でコンクリートのコアぬき作業が始まりました。
交通事故にも気をつけましょう!
臨時休業中の交通事故防止のため、ご家庭内で交通ルールを守ることの大切さについてご確認をお願いします。
あたりまえのことですが、道路を横断する際は、次のことを守り、交通事故にあわないように気をつけましょう。
1 止まる(おうだんほどうの前に)
2 見る(みぎ・ひだり・もう一度みぎ)
3 待つ (車が来ていたら)
⇒いわき3管内警察署交通課より、臨時休業中の児童生徒の交通事故が多発していることから、「警察署交通だより」の送付をいただきました。⇒ 警察署交通だより(交通事故防止).pdf
5月14日(木)緊急事態宣言が解除されましたが、感染予防はきちんと継続していきましょう。
1 マスク着用 人との距離(ソーシャルディスタンス)
2 手洗い 検温 換気
3 3密をさける(密閉・密集・密接)
※ 公園等で遊んだ帰り道は、寄り道をしないで自宅へ帰りましょう。
Do you study every day ?
みなさん、毎日、時間を決めて学習や運動に取り組んでいることと思います。自分でやるということは、簡単なようでなかなか難しいものですね。
白いツツジが咲いてきました。
白いコデマリも風にそよそよ動いています。
ジャガイモの芽もこんなに大きくなりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 4 | 28 5 | 29 5 | 30 8 | 31 1 | 1 4 |
2 1 | 3 13 | 4 9 | 5 8 | 6 12 | 7 8 | 8 |
9 | 10 12 | 11 1 | 12 14 | 13 19 | 14 8 | 15 1 |
16 | 17 6 | 18 8 | 19 12 | 20 11 | 21 13 | 22 |
23 1 | 24 1 | 25 7 | 26 3 | 27 8 | 28 7 | 1 |
住所 福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL 0246-26-3905
FAX 0246-26-4024