こんなことがありました

2020年4月の記事一覧

了解 学びの構えづくり…。(今日の1年生)

 入門期指導3日目(最終日)、今日は、1・2組とも鉛筆の持ち方や机の上に置くものの確認など「学びの構え」について指導していました。1年生のうちにしっかりと身につけさせたい内容です。なお、鉛筆の持ち方・箸の持ち方については、各ご家庭でも目配りをお願いしたいと思います。

晴れのち曇り 朝のルーティーン…。

今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。東小の子どもたちと交錯するような通学路ですが、東小の保護者の方にも元気よくあいさつをするなど、明るい朝を迎えることができました。登校後も、環境委員会や体育委員会の子どもたちがあさの活動に取り組む姿が見られ、朝のルーティーンで一日がスタート、学校生活にもリズムが出てきたようです。

 さて、すでに報道等でご存知の方も多いと思いますが、4月8日に市内において新型コロナウイルス感染者判明し、感染拡大防止のため、本日より市内一部の小学校が臨時休校となりました。現在のところ本校の状況に変化はありませんが、新たな対応が出てくる場合には一斉メールやこのホームページでお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。

グループ 学校生活を、さらにより良いものに…。(児童会委員会活動)

 5校時目は、今年度最初の児童会委員会活動が行われました。「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。本校では、7つの委員会(図書、体育、保健、放送、環境、給食、代表)があり、4~6学年の子どもたちで組織し活動しています。
 今日は主に、組織作りと前期の活動計画を立てました。昨年度の活動を振り返り、自分自身の考えを述べる子、今年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も6年生を中心に活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、小名浜一小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの活動が、今から楽しみです。

※ 写真は、上から図書・保健・放送・環境・給食・体育・代表の順です。

鉛筆 家庭学習とのリンクを目指して…。(5年:国語)

 5年生の1年間で新しく習う漢字は、「193字」あります。小学校の6年間で習う漢字は、「1026字」ですから、その5分の1以上をこの1年間で身につけなければなりません。

 今日は、1・2組とも5年生での漢字の習得の仕方について確認していました。漢字は、授業だけで身につけることは困難です。家庭学習とリンクさせたり、日常で使うような習慣をつけたりすることが大切です。熟語や短文で使えることが真の意味での「習得」です。音読同様、家庭学習とリンクさせて身につけさせていきたいと考えています。

ピース 今日の「しおか学級」…。

 しおか学級の子どもたちも、やる気満々です。集中して先生の話を聴き、自分の考えも積極的に発表していました。また、1学期の目標をカードに書く作業では、一文字一文字を丁寧に書き、色染めも表現豊かに行っていました。一人一人が新年度のよいスタートをきれたようです。

笑う 学びのとびら…。(6年2組:算数)

 6年2組の算数は、「学びのとびら」から授業がスタートしました。学年の最初にあたり、算数の学び方、問題解決の方やノートのつくり方を共有したり、教科書の使い方を確認したりして、子どもたちが自ら教科書を有効に活用して、「主体的、対話的で深い学び」を実現できるようにしていけるようにしていくための時間でした。先生の話をしっかりと聴き、ノートも丁寧にまとめるなど学習の構えがしっかりとできていました。

お知らせ 学級にも慣れてきました…。(3年)

 初めてのクラス替えがあった3年生。それぞれの学級の様子を紹介します。

 1組では、学級活動で「学級のめあて」を決めていました。学校目標から知・徳・体のそれぞれについて3年1組全体で目指すものを意見を出し合いながら決めていました。

 2組では、算数の「九九の見直し」。2年生で学習したかけ算九九をしっかり覚えているかを確認していました。

 各学級とも、新しい友達や先生にも慣れ、楽しい学校生活にしていこうという意気込みが感じられました。

了解 入門期指導、二日目が終わりました…。(1年)

 入門期指導、二日目が終わり10時30分に1年生が下校しました。今日は、話の聴き方や運動着への着替え方などの練習を行いました。何をやらなければならないのかも、少しずつ分かってきたようです。入門期指導は明日まで、明後日からは給食が始まります。今日も疲れたと思いますので、早目の就寝をお願いします。

病院 今日は5年生が…。(発育測定)

 今日は、5年生の発育測定と視力検査を行いました。1月から比べると、ぐんと身長が伸びた子がいるようです。バランスのよい食事、十分な睡眠、運動に取り組ませ健やかな成長につながるように支援していきたいと考えています。