勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
こんなことがありました。
2017年11月の記事一覧
心の日
今日は本校の「心の日」でした。
今回のテーマは「平和について考える」
最初に「私の戦争間接体験」と題して校長からのメッセージがありました。(その原稿はこちら→私の戦争間接体験.pdf)
次に報道委員からは国連本部でのサーロー・節子さんのスピーチの朗読がありました。彼女は戦争中の自らの広島での被爆体験から核兵器廃絶へのメッセージを発信し続けています。
また、生徒の感想等も読み上げられました。
今日の「心の日」のメッセージが「平和について考える」きっかけの一つになれば嬉しいです。
今回のテーマは「平和について考える」
最初に「私の戦争間接体験」と題して校長からのメッセージがありました。(その原稿はこちら→私の戦争間接体験.pdf)
次に報道委員からは国連本部でのサーロー・節子さんのスピーチの朗読がありました。彼女は戦争中の自らの広島での被爆体験から核兵器廃絶へのメッセージを発信し続けています。
また、生徒の感想等も読み上げられました。
今日の「心の日」のメッセージが「平和について考える」きっかけの一つになれば嬉しいです。
腹ぺこですっ!
午前中、フルに活動した中学生を待っているのは・・・
お昼ご飯(給食)です。おかずを均等に取り分けるのはなかなか大変ですが、こんなふうに仕上がります。
オンザライスにすると、ビビンバ丼ですね。(器は丼ではありませんが)
このメニューは中学生の胃袋をわしづかみですね。
メニュー表を見たら・・・「勿来二中リクエスト献立」とのこと。
う~む、二中もなかなか良いセンスをしてますな!
美味しく調理していただいた勿来学校給食共同調理場(通称:給食センター)の皆さん、ごちそうさまでした!
お昼ご飯(給食)です。おかずを均等に取り分けるのはなかなか大変ですが、こんなふうに仕上がります。
オンザライスにすると、ビビンバ丼ですね。(器は丼ではありませんが)
このメニューは中学生の胃袋をわしづかみですね。
メニュー表を見たら・・・「勿来二中リクエスト献立」とのこと。
う~む、二中もなかなか良いセンスをしてますな!
美味しく調理していただいた勿来学校給食共同調理場(通称:給食センター)の皆さん、ごちそうさまでした!
続・先生をさがせ!
問:英語の先生は何人いるでしょうか。
答:4人です。
解説:黒板の前に2人(本校職員+ALT)、さらにディスプレーに2人が映り込んでいます。・・・って、どういうこと?
実は・・・
今日は、いわき市教育委員会の英語担当の指導主事の先生方がALTの授業参観においでになっていたのです。
「良い雰囲気のクラスですね」とのお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
答:4人です。
解説:黒板の前に2人(本校職員+ALT)、さらにディスプレーに2人が映り込んでいます。・・・って、どういうこと?
実は・・・
今日は、いわき市教育委員会の英語担当の指導主事の先生方がALTの授業参観においでになっていたのです。
「良い雰囲気のクラスですね」とのお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
先生をさがせ!
有名な絵本に「ウオー〇ーをさがせ」というのがありますが・・・
それぞれの写真で本校の先生を探してください。
問1:体育です。ソフトボールかな。
答1:ご覧の通りです。(画面左上)
問2:4組での英語の授業です。
答2:ご覧の通りです。(今日はシルビア先生も来ています)
問3:これは2年生の英語ですね。
答3:ご覧の通りです。
問4:こちらは1年の数学かな。
答4:ご覧の通りです(TTなので、2人いますよ!)
問5:これはどうでしょう。
答5:0です。この画面に写っているのは高校の先生です。設問にある、「本校(勿来一中)の先生」ではありませんので、答は「写っていない」となります。ちなみに、この写真は「進路説明会」の時のものです。
それぞれの写真で本校の先生を探してください。
問1:体育です。ソフトボールかな。
答1:ご覧の通りです。(画面左上)
問2:4組での英語の授業です。
答2:ご覧の通りです。(今日はシルビア先生も来ています)
問3:これは2年生の英語ですね。
答3:ご覧の通りです。
問4:こちらは1年の数学かな。
答4:ご覧の通りです(TTなので、2人いますよ!)
問5:これはどうでしょう。
答5:0です。この画面に写っているのは高校の先生です。設問にある、「本校(勿来一中)の先生」ではありませんので、答は「写っていない」となります。ちなみに、この写真は「進路説明会」の時のものです。
休日アーカイブ(秋華祭報告9)
今回は「祭りの後」です。
お祭りの後は、やっぱり・・・
みんなで片付けです。余韻を味わいつつも、ちょっとした寂しさも感じられます。
先ほどまで良い音を響かせていたティンパニーも
みんなに支えられて、音楽室に帰って行きます。
そして・・・
合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年3組には、何と! くす玉が! おめでとうございます!
お祭りの後は、やっぱり・・・
みんなで片付けです。余韻を味わいつつも、ちょっとした寂しさも感じられます。
先ほどまで良い音を響かせていたティンパニーも
みんなに支えられて、音楽室に帰って行きます。
そして・・・
合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年3組には、何と! くす玉が! おめでとうございます!
休日アーカイブ(秋華祭報告8)
こちらは吹奏楽部の発表です。
今年のヒット曲やらアニメ主題歌をご披露し・・・
毎年恒例の「行くぜっ! 怪盗少女」では・・・
伝統的に男子部員が踊るようです。そしてコントラバスも回ってます。楽団員も手拍子をしていますね。これも動画で見せたかった・・・
今年のヒット曲やらアニメ主題歌をご披露し・・・
毎年恒例の「行くぜっ! 怪盗少女」では・・・
伝統的に男子部員が踊るようです。そしてコントラバスも回ってます。楽団員も手拍子をしていますね。これも動画で見せたかった・・・
休日アーカイブ(秋華祭報告7)
これは3学年による例のあのダンスです。
結構動きが複雑なので、私には覚えられませんでした・・・
若いって素敵です!
それを見守る観客席
国技館のように天井から「満員御礼」の垂れ幕を下げたいところです。
結構動きが複雑なので、私には覚えられませんでした・・・
若いって素敵です!
それを見守る観客席
国技館のように天井から「満員御礼」の垂れ幕を下げたいところです。
学校だより第26号発行しました、秋華祭報告6
今回の内容
〇 感動の秋華祭
〇 〇〇の秋(勉強法に悩む中学生、必読)
〇 来週の行事
こちらをクリックしてください⇒26号11月2日.pdf
秋華祭報告6(今回からは舞台裏を中心に報告します)
今回のような大がかりのイベントの場合、支える人の力も大きいものです。
こちらは音響と映像コントロール。ボタンやつまみがたくさんある機器を見るとわくわくしますよね。(私だけ?)
一方、観客の拍手や声援も力になります。
朝の内はちょっと肌寒かったのですが、これだけの人が入っていると結構温かくなるものです・・・人の温もりって大事ですね。
〇 感動の秋華祭
〇 〇〇の秋(勉強法に悩む中学生、必読)
〇 来週の行事
こちらをクリックしてください⇒26号11月2日.pdf
秋華祭報告6(今回からは舞台裏を中心に報告します)
今回のような大がかりのイベントの場合、支える人の力も大きいものです。
こちらは音響と映像コントロール。ボタンやつまみがたくさんある機器を見るとわくわくしますよね。(私だけ?)
一方、観客の拍手や声援も力になります。
朝の内はちょっと肌寒かったのですが、これだけの人が入っていると結構温かくなるものです・・・人の温もりって大事ですね。
今日も良い一日でした
この夕焼けは何かのご褒美でしょうか?
本当はずっとオレンジが濃くて、もっと綺麗なのですが・・・デジカメの限界でしょうか。脳内変換してください。
明日も良い一日になりますように。
本当はずっとオレンジが濃くて、もっと綺麗なのですが・・・デジカメの限界でしょうか。脳内変換してください。
明日も良い一日になりますように。
穏やかな水曜日と秋華祭報告5
今日も穏やかに時間が進んでいます。
穏やかな登校状況
穏やかな授業(そういえば3年生、今日はテストですね)
穏やかな標語
秋華祭報告5
3年生は職業体験や福祉体験活動から学んだことを発表してくれました。
これは小学校を訪れた場面の再現です。おやおや、ずいぶんとリアルな先生役!
・・・と思ったら、本校の本物の先生が特別出演!「けじめっ!」とビシッと決めてくれました。
小学生の合唱の再現です。訪問時には感動で号泣した人もいたとか。
こちらはコンビニでの体験活動から。
お~、この「ファミ〇キ」の再現度はかなり高いですね。
そして、これらの体験から学んだキーワードを一つずつ紹介してくれました。
それは今、昇降口に掲示してあります。
それぞれに深い意味のある良い言葉ですね。
さすが、3年生! 最高の出来でしたね!
穏やかな登校状況
穏やかな授業(そういえば3年生、今日はテストですね)
穏やかな標語
秋華祭報告5
3年生は職業体験や福祉体験活動から学んだことを発表してくれました。
これは小学校を訪れた場面の再現です。おやおや、ずいぶんとリアルな先生役!
・・・と思ったら、本校の本物の先生が特別出演!「けじめっ!」とビシッと決めてくれました。
小学生の合唱の再現です。訪問時には感動で号泣した人もいたとか。
こちらはコンビニでの体験活動から。
お~、この「ファミ〇キ」の再現度はかなり高いですね。
そして、これらの体験から学んだキーワードを一つずつ紹介してくれました。
それは今、昇降口に掲示してあります。
それぞれに深い意味のある良い言葉ですね。
さすが、3年生! 最高の出来でしたね!
お知らせ
令和6年度諸会費口座振替日 ↓
令和6年度年間行事一覧 ↓
令和6年度給食のない日一覧 ↓
令和6年度定期健康診断一覧 ↓
令和6年度スクールカウンセラー勤務予定日 ↓
令和6年度学びの習慣日程一覧 ↓
アクセスカウンター
4
8
1
2
8
2
学校の連絡先
〒979-1041
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷102-2
TEL 0246-64-7221
FAX 0246-64-7264
QRコード