勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
こんなことがありました。
2017年6月の記事一覧
試行中20 おでかけアリオス
奏者を二人お招きして、1年生を対象にアイリッシュフルートのミニコンサートが行われました。
まずはアイルランドの場所の確認。
つい、イギリスとごっちゃになってしまいますが、アイルランドはれっきとした独立国です。
本校の校歌(アレンジVer.)やアベマリア、浜辺の歌などなじみのある曲を交えて6曲ほど演奏していただきました。
優しい音色にウットリ状態です。命の洗濯になりました。(汚れている訳ではないのですが・・・)
ありがとうございました!
ちなみに東京からおいでになったフルート奏者の方はいわき出身で、なんと本校の先生の同級生でした!(お互いにびっくりぽんでした)←死語?
まずはアイルランドの場所の確認。
つい、イギリスとごっちゃになってしまいますが、アイルランドはれっきとした独立国です。
本校の校歌(アレンジVer.)やアベマリア、浜辺の歌などなじみのある曲を交えて6曲ほど演奏していただきました。
優しい音色にウットリ状態です。命の洗濯になりました。(汚れている訳ではないのですが・・・)
ありがとうございました!
ちなみに東京からおいでになったフルート奏者の方はいわき出身で、なんと本校の先生の同級生でした!(お互いにびっくりぽんでした)←死語?
試行中19 カリカリ、コリコリ
・・・と言っても、ストレスがたまっているとか、肩がこっている訳ではありません。
今日の3年美術の効果音です。
何をしているのかというと・・・
一心不乱に彫ったり、削ったり。
これは「篆刻(てんこく)」ですね。
自分の名前を彫っています。1文字から5文字まで様々です。
下は先生による作例です。
持ち手がチェスの駒のような物や優勝カップ状の物など。
まさに芸術的ですね。
がんばれ中学生!
今日の3年美術の効果音です。
何をしているのかというと・・・
一心不乱に彫ったり、削ったり。
これは「篆刻(てんこく)」ですね。
自分の名前を彫っています。1文字から5文字まで様々です。
下は先生による作例です。
持ち手がチェスの駒のような物や優勝カップ状の物など。
まさに芸術的ですね。
がんばれ中学生!
試行中18(学校だより発行しました)
6月15日発行の第10号の内容
〇市中体連の結果
〇問題:次の文の空欄にあてはまる語句を書きなさい
〇来週・再来週の行事予定
こちらをクリックしてください→10号6月15日.pdf
今週も中体連があるので、一日早めの発行となりました。
〇市中体連の結果
〇問題:次の文の空欄にあてはまる語句を書きなさい
〇来週・再来週の行事予定
こちらをクリックしてください→10号6月15日.pdf
今週も中体連があるので、一日早めの発行となりました。
試行中17(新キャラ誕生か?)
英語の授業に潜入。インタビュー活動の最中でした。
黒板の左側のキャラクター・・・これがどう使われるのかというと・・・
・・・こうなるわけです・・・う~む、これが正しい使い方なのか???
でも、こういう人材は大事にしなければなりません!
黒板の左側のキャラクター・・・これがどう使われるのかというと・・・
・・・こうなるわけです・・・う~む、これが正しい使い方なのか???
でも、こういう人材は大事にしなければなりません!
試行中16(ド~レミファソラシド~)
・・・で始まるTV番組に「初めての〇〇〇〇」というのがありますが、これは・・・
「初めての半田(はんだ)付け」です。
「失敗はいいけど、やけどはダメだよ!」と先生の指示が飛びます。
「うううっ、手が震える・・・部品も震えるぅ・・・」←こういう時って、手がもう一本ほしくなるんですよね。
一方、こちらでは・・・
「ねえ、ねえ、これで良いの?」
「話しかけないで~!」
日本を支えるのは、こういう物作りの技術です!
何ができるのか楽しみですね。
(ちなみに、私の足には中学時代に溶けた半田でできたアザがあります・・・)
「初めての半田(はんだ)付け」です。
「失敗はいいけど、やけどはダメだよ!」と先生の指示が飛びます。
「うううっ、手が震える・・・部品も震えるぅ・・・」←こういう時って、手がもう一本ほしくなるんですよね。
一方、こちらでは・・・
「ねえ、ねえ、これで良いの?」
「話しかけないで~!」
日本を支えるのは、こういう物作りの技術です!
何ができるのか楽しみですね。
(ちなみに、私の足には中学時代に溶けた半田でできたアザがあります・・・)
試行中15 ミクロの世界へGO
理科室をのぞくと、みんな顕微鏡をのぞいていました。
観察していたモノの正体は・・・
水草です。
ミクロの世界をのぞくのって楽しいですよね。
子供の頃「マイ・顕微鏡」にあこがれたものです。(遠いまなざし・・・)
今でも「顕微鏡」という言葉を聞くと「萌え」ます・・・
観察していたモノの正体は・・・
水草です。
ミクロの世界をのぞくのって楽しいですよね。
子供の頃「マイ・顕微鏡」にあこがれたものです。(遠いまなざし・・・)
今でも「顕微鏡」という言葉を聞くと「萌え」ます・・・
試行中14 静寂な時間
昨日は「カカカカカ」の音に誘われて美術室に行きましたが、今日は「シーン」という静寂に誘われました。
国語の時間です。
静かに筆を運んでいます。
今日のお題は「風景」のようです。みんな筋が良いですね。
ちなみに「シーン」という静寂を表現する効果音(?)は、あの偉大な漫画家の手塚治虫さんの考案だそうです。
国語の時間です。
静かに筆を運んでいます。
今日のお題は「風景」のようです。みんな筋が良いですね。
ちなみに「シーン」という静寂を表現する効果音(?)は、あの偉大な漫画家の手塚治虫さんの考案だそうです。
試行中13(学校だより発行しました)
本日発行の9号の内容は・・・
〇市陸上大会の結果
〇きれいになりました
〇来週の行事予定
こちらをクリックしてください→9号6月9日.pdf
通常は毎週金曜日に発行するのですが、今週は中体連の大会があるので、一日早く本日の発行となりました。 試行中12.5(2年英語)
2年生の英語です。
教材を画面に映して授業を進めていました。
オックスフォードの風景らしいです。
行ったこともないのですが、つい(受け狙いで)「懐かしいなあ~」と言ってしまいました。(英語教師の哀しい習性ですね・・・)
ちなみに「懐かしい」という表現はなかなか英語にできないそうです。
(・・・とプチ知識自慢をするのも英語教師の哀しい習性・・・)
教材を画面に映して授業を進めていました。
オックスフォードの風景らしいです。
行ったこともないのですが、つい(受け狙いで)「懐かしいなあ~」と言ってしまいました。(英語教師の哀しい習性ですね・・・)
ちなみに「懐かしい」という表現はなかなか英語にできないそうです。
(・・・とプチ知識自慢をするのも英語教師の哀しい習性・・・)
試行中12(カ・カ・カ・カ・カ)
校内にカ・カ・カ・カ・カとリズミカルな響きが・・・(カタカナの「カ」です。漢字の「ちから」ではありません・・・念のため)
音源をたどっていくと美術室につきました。
円や曲線、直線のデザインをもとにピンを打ち込んでいきます。
あの音はピンを打ち込む音でした。
すべてのピンが打ち終わったら、それにワイヤーを張ると・・・きれいな作品に仕上がるはずです。
楽しみですね!
今後も追跡取材していきたいと思います。
追記:これは「線織面(せんしきめん)によるワイヤーアート」というものだそうです。楽しそうですね。
音源をたどっていくと美術室につきました。
円や曲線、直線のデザインをもとにピンを打ち込んでいきます。
あの音はピンを打ち込む音でした。
すべてのピンが打ち終わったら、それにワイヤーを張ると・・・きれいな作品に仕上がるはずです。
楽しみですね!
今後も追跡取材していきたいと思います。
追記:これは「線織面(せんしきめん)によるワイヤーアート」というものだそうです。楽しそうですね。
お知らせ
令和6年度諸会費口座振替日 ↓
令和6年度年間行事一覧 ↓
令和6年度給食のない日一覧 ↓
令和6年度定期健康診断一覧 ↓
令和6年度スクールカウンセラー勤務予定日 ↓
令和6年度学びの習慣日程一覧 ↓
アクセスカウンター
4
8
1
2
7
4
学校の連絡先
〒979-1041
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷102-2
TEL 0246-64-7221
FAX 0246-64-7264
QRコード