こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

了解 健康な生活を送るには…?(3年2組:保健体育)

 3年2組の体育は、保健の授業でした。内容は、「健康な生活」です。元気のある子と元気のない子の、一日の生活を振り返り、健康に過ごすために大切なことを話し合っていました。子ども達からは、早寝早起き・運動・食事・睡眠など規則正しい生活をすることが大切であることがあげられ、自分の今の生活についても振り返りました。学校がある日は、リズムが良いけど、休みの日はダラダラしてしまうという子もいました。自分の生活を見直す、良いきっかけになったと思います。

ハート 自然な姿で…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のしくみ」について学習しています。1㎏325gを㎏で表すと、どのようになるのかを考えました。子ども達の様子を見ていると、自力解決で答えを求めることができた児童は、教室の後ろで答え合わせ、その後、間違えたり分からなかったりしている児童へのアドバイスを自然な姿で行っていました。クラス全体に「学び愛(合い)」の雰囲気ができていました。

学校 校地内をマッピング測定…。(5年:放射線教育)

 2・3校時は、5年生が放射線教育を行いました。内容は、校地内のマッピング測定とそれをもとにした放射線や除染についての講義です。マッピング測定とは、校地内のポイントを実際に線量計で測定し地図に線量を記入したものです。(写真1・2枚目)子ども達一人一人に線量計が配付され、実際に測定する活動を通して放射線や除染について理解することができました。

 

 

笑う 秘密基地をお見せします…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「だんだんだんボール」の題材を学習しています。今日は、たくさん集めた段ボールを使って、秘密基地・迷路・家??など自分の体が隠れるほどの造形物を作って楽しみました。子どもたちなりに、こだわりがあるようで香水とかティシュ入れなど、細かい部分に力を入れた子もいました。作った後は、ご覧のように中に入ったり、くるまったりして作品の良さを味わいました。