こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

理科・実験 金属は溶けるのか…?(6年2組:理科)

 6年2組の理科は、「水溶液の性質とはたらき」の単元を学習しています。今日は、放射線の授業で理科室が埋まっているため、教室での実験になりました。テーマは、「酸性の水溶液は金属を溶かすか」。炭酸とうすい塩酸に金属を入れ、その様子を観察しました。子ども達は、コーラなどの炭酸に金属を入れても溶けるはずがない、との予想。結果は、どのようになったのでしょうか?

 

会議・研修 飛跡が見えた…。(4年:放射線教育)

 本校では毎年、学年ごとに「放射線教育」を実施しています。放射線について正しく理解することを目的としています。今年度は、今日と明日の二日間で行います。講師には、環境再生プラザからアドバイザーをはじめ三名の職員の皆様に来ていただいています。

 2校時目と3校時目に4年生が行いました。専門家による放射線と除染についての講義と、個人実験として霧箱を作成し、放射線飛跡の観察を行いました。実際に自分の目で観察したことにより、理解が深まったようです。

了解 集中しています…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、2学期のまとめとして計算練習に取り組んでいました。100マス計算と、繰り上がりのあるたし算・繰り下がりのあるひき算の100問にチャレンジです。最初は、指を使っていた子ども達も、慣れるに従いどんどん問題をこなすようになってきました。冬休み中も、是非計算練習に取り組ませていただければと思います。

美術・図工 進度に合わせて…。(5年2組:図工)

 5年2組の図工は、版画に取り組んでいます。今日は、進度に合わせて取り組んでいました。色をつけている子、試し刷りをする子、彫る子と様々ですが、最後まで丁寧に仕上げるために空き教室も使って、友だちと協力しながら進めていました。2学期中の完成を目指します。