こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

笑う 合同避難訓練を行いました【2年生】

2年生の学習の様子です。

今日は、合同避難訓練がありました。

玉川中学校への避難経路を確認することができました。

算数科では、問題づくりを通して、かけ算の式の意味を見直しました。

「1つ分の数」と、その「いくつ分」を正しく捉えることができれば、式を立てることができると分かりました。

また、かけ算を使って問題に取り組みました。

図や式を用いて、答えを求めることができました。

1組は、国語科で「わたしはおねえさん」の学習をしています。

音読の練習をしたり、初発の感想を書いて、発表したりすることができました。

2組は、国語科で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をしています。

段落などに気をつけて、おもちゃの〈作り方〉や〈あそび方〉を考え、書くことができました。

3組は、書写の学習をしました。

画の交わるところや、付くところに気をつけて、丁寧に書くことができました。

 

小名浜三小「はい、幼小中地域合同避難訓練です。」(11/14月)

  今日は、小中一貫教育推進事業として、玉川中学校、小名浜第三小学校、玉川幼稚園が合同で津波や洪水を想定した避難訓練が行われました。玉川中学校区の避難場所として指定されている玉川中学校へ、小名浜三小の児童や玉川幼稚園の園児が避難しました。また、玉川中学校の生徒も地震により校庭に避難するといった想定です。その後、地域の消防団の皆さんにご協力いただいて、消火器訓練を実施しました。後半は、体育館に小学5、6年生、各教室に中学生と別れて、自治会の代表の方お二人による「東日本大震災当時の様子」や玉川中学校区の「防災対策」についてのお話がありました。防災対策は、将来どこ住むようになっても大切な知識です。今回のお二人の話から、中学生、小学生とも防災に対する心構えの必要性を感じたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急ぎ 6年生【持久走記録会に向けて】

12月2日の持久走記録会に向けて、毎朝5周のランニングをがんばっています。

自分のペースで完走できるように、当日まで練習していきます。

また、健康な身体作りという意味でも、継続して取り組ませたいと思います。

笑う かけ算九九の練習を頑張っています 【2年生】

算数科では、4の段の九九の学習をしています。

4×3と答えが同じになる、3の段の九九を見つけて説明したり、答えが同じになるかけ算の式の意味を考えたりする学習をしました。

国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習の様子です。

読んでくれる人に伝わるように考えながら書き進めています。

合同体育では、持久走記録会に向けて、練習を行いました。

3組の道徳の学習の様子です。

頑張っている自分や自分のよいところを見つめて、自分への賞状を書きました。

みんなの前で発表して、拍手をもらってうれしそうでした。

2組では、ICTサポーターの先生と一緒にタブレットを使って学習しました。

図書ビンゴがそろったので、本のバッグやぬりえ、しおりをいただきました。

ますます本を読みたくなりますね。

小名浜三小「はい、元気です。」(11/11金)

 今日は、3年2組で行われた「校内研究授業」の様子を紹介します。3年2組の2時限目の授業は、算数科で「数の表し方やしくみを調べよう」です。子どもたちのめあては「小数と整数の大きさをどのようにして比べるか考えよう」です。めあてを確認したあとは、くらべる方法を考えノートに説明の仕方を書きました。数直線や0.1の大きさが何個分かでくらべる等の様々な考えがあり、タブレットにより送信して全体で確認できるようにしました。自分の考えを説明するために、ペアで確認したあとで一人一人が発表し、全体で確認しました。普段は、もう少し元気があるようですが、今日はたくさんの先生方に見られ緊張していたようです。それでも、自分の考えたくらべかたについて、上手に説明ができました。タブレットの操作の仕方について、互いに教え合う姿が見られる等、学級の雰囲気の良さが伺えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 6校時授業がんばりました【2年生】

今日は、図画工作科の学習を行いました。

1組は、「たのしくうつして」で、紙版画に取り組んでいます。

タブレットで、走っているところやボールを蹴っているところなど、運動をしている様子を撮りました。

その後、その写真を見ながら、紙を切ったり貼ったりして、顔を作ることができました。

2、3組は、「音づくりフレンズ」の学習をしました。

音が鳴るものを完成させて、みんなで演奏しました。

「音が重なると、面白いね!」と、楽しく取り組んでいました。

生活科では、グループに分かれて、町探検の話し合いをしました。

いよいよ来週が本番なので、あいさつや質問の仕方を練習しました。

大きな声でしっかりと言えるようにがんばってほしいと思います。

大休憩には、業間運動が行われました。

みんなで気合いを入れて、最後まで走りきることができました!

 

小名浜三小「はい、元気です。」(11/10木)

 今日は、くすのき学級で「さつまいも販売」を行いましたので紹介します。くすのき学級では、4月から畑を耕し、さつまいもの苗を植え、みんなで育ててきました。先月には、さつまいも堀りを行ってたくさん収穫することができました。今日は、みんなで役割分担を決め、家族や先生方に販売しました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」等のあいさつもしっかりできて、販売することの楽しさを味わいました。くすのき学級では、さつまいもを育てることで、これから成長していく子どもたちにとって大切なことをたくさん学びました。給食は、1年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ 今日も楽しく学習できました【2年生】

算数科「かけ算」では、4の段の九九を学習しました。

国語科の学習の様子です。

2・3組は、おもちゃの作り方の説明を書いています。

生活科で作った動くおもちゃの作り方を思い出しながら、文章にまとめています。

1組は、「そうだんにのってください」の学習をしています。

自分が相談にのってほしいことをグループの友だちに伝えて、いろいろな考えを出してもらいました。

1・3組は体育の時間に、鉄棒と竹馬の練習をしました。

鉄棒では、いろいろな技に挑戦しています。

竹馬に乗ることができる児童が増えました。

できるようになったことが増えて、とてもうれしそうです。

2・3組の音楽の学習の様子です。

「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

指づかいが難しいのですが、一生懸命練習しました。

2組は、各学年の校内絵を描く会の作品を鑑賞してきました。

  

小名浜三小「はい、元気です。」(11/9t水)

 今日は、昨日行われた5年生の「スチューデントシティ」の様子を紹介します。子どもたちは豊間小学校のみなさんとともに各ブースに分かれ、前もって決めていた役割分担のもと活動を開始しました。最初にそれぞれのスタッフの方に説明を受けてからのスタートです。初めて体験することが多いので、やや緊張しながら自分の役割を果たしていました。後半は、自分がゲストとなって買い物や体験をしました。帰校した子どもたちからは「楽しかった」と同じくらい「たいへんだった」との感想がありました。働くことの楽しさとたいへんさを学んだ子どもたちは、今後の自分の将来について「自分のことは自分で決める」といった主体的な判断力が、少しだけ身についたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 移動水族館・人権教育【2年生】

今日の学習の様子です。

アクアマリンふくしまから、移動水族館が来てくれました。

タッチプールでは、職員の方のお話を聞きながら、ウニやナマコ、トラザメなどの海の生き物に触ることができました。

「ウニの口を見つけたよ!」「トラザメは、ざらざらしているね!」などと、いろいろな発見があったようです。

また、アザラシなどの剥製や、アンモナイトなどの化石を見せてもらったり、触ったりすることができました。

海洋ゴミについても詳しく教えてもらい、ゴミによって海の生き物が苦しんでいることを知りました。

「海の生き物たちのために、ゴミはきちんと分別して捨てたいな」などと、話していました。

 

学活の時間には、講師の方をお招きし、人権教育を行いました。

携帯電話やインターネットの使い方を通して、人権について考えました。

動画などを見ながら、楽しく学習することができました。

算数科では、「新しい計算を考えよう」の学習をしています。

九九のきまりを見つけたり、何度も唱えて覚えたりしました。

お弁当のご準備、ありがとうございました。

前回の弁当デーのように、お手伝いしてきた子もいたようです。