こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

キラキラ 今日から「歯と口の健康週間」です…。(保健室より)

 今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」になっています。学校でも昨日5年生が歯磨き大会を行いましたが、6月を中心に歯科保健に関する活動を積極的に推進していく予定です。歯の健康(自分の歯の様子・正しい歯磨きの仕方・むし歯の早期治療・食生活の改善・噛むことの大切さ等)については、まずは一人ひとりが意識することが大切です。
◎今年度のスローガン「一生を 共に歩む 自分の歯」
◎学校としての取り組み 
(1)カラーテスター(市より一人一個配付)による染め出し検査 各家庭で実施
(2)むし歯ゼロ児童の表彰(6月22日の歯科検診の結果を受け)
(3)児童保健委員会による啓発活動(放送とポスター等で)
(4)養護教諭による授業の実施
 この機会に子ども達にも、歯の大切さについてしっかりと目を向けさせていきたいと考えています。
※ 写真は、養護教諭が1年2組の子どもたちに紙芝居を使って「歯磨きの大切さ」について指導している様子です。(1組でも実施しました。)

雨 本日の下校について…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。先ほどの一斉メールでもお知らせしましたが、午後からの雨が心配されますので、急遽臨時B日課として全学年午後1時45分を目安に下校させます。急な変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温23.4℃ 湿度69% WBGT22℃ 「注意」レベル

キラキラ 「全国小学生歯みがき大会」に参加しました…。(5年:学級活動)

  明日からの「歯と口の健康週間」にあわせ、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会と言っても、磨き方を競ったり回数を競ったりするものではなく、パンフレット等で歯の健康に対しての意識を高める活動です。全国及びアジアの国々で約24万人が参加しているそうです。今日の参加賞として、歯ブラシとデンタルフロスを配付しましたのでご家庭でお使いください。これをきっかけとして、歯の健康についてさらに意識付けを図っていきたいと考えています。

視聴覚 出来栄えを確認しながら…。(4年:体育)

 4年生の体育は、「マット運動」を学習しています。回転系や巧技系などの基本的なものと、発展技や技を繰り返したり組み合わせたりして取り組んでいます。3年生の時からの実践で、その場で出来栄えを確認し修正するために、iPadを使って子どもたちで撮影・再生しながら学習しています。この活動に慣れているので、修正する部分が明確になりとても有効なうえ、子ども同士の学び合いにもなっているようです。

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は国語、「~が~する。」という短い文章作りに挑戦しました。自分で考えた文や、先生の例文なども上手にノートに書くことができました。2組は算数、「7を2つの数に分ける」学習です。算数ブロックを使い、分け方があっているかを確かめながら行っていました。