こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

にっこり 4年生の授業から…。

 3校時目の4年生の授業の様子です。

 2組は、社会科専科猪井先生の授業です。浄水場の役割について学習していました。実際に見学に行くことができないので、ビデオで視聴しました。

 1組は、書写の毛筆の授業です。左はらいに気をつけて、「麦」を書きました。清書の時間のようで、名前まで真剣に書いていました。

笑う 色々なことを教えてもらったよ…。(1年:6年)

 1年生と6年生の交流も、今日で5日目を迎えました。今日は、手裏剣ボーリング・ドッジボール・色鬼・合奏と、色々なことを教えてもらいました。お互いに最初は緊張してぎこちない活動でしたが、慣れてくると歓声が響き渡り、とても楽しい活動になっているようです。

曇り 梅雨明けが待ち遠しい…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・浜中・竹町・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。毎日スッキリとしない天気が続き、梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。今週は明日までが授業になっています。梅雨のこの時期、体調を崩しやすいので引き続き健康管理についてご配慮をお願いします。

視聴覚 タブレットPCを使って…。(3年:体育)

 3年生の体育では、「マット運動」に取り組んでいます。今日は、グループごとにタブレットPCを使って、自分の様子をチェックしていました。自分の動きをその場でチェックすることでどこを直せばよいかが具体的に把握できます。子ども達同士で、映像を見ながらアドバイスをする姿も見られました。これからも効果的に利用できるようにしていきたいと考えています。

虫眼鏡 校庭で、そして映像でも…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「雨水のゆくえと地面のようす」の単元を学習しています。昨日は、雨の日の校庭で、そして今日は映像でその様子を確認しました。実際に見て、映像でも確かめたことによって、より理解が深まり新たな疑問もわいてきたようです。