こんなできごとがありました

2019年11月の記事一覧

休み時間の様子

個別懇談期間中のため、大休憩がいつもの半分の時間しかありませんが、短くても校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

体育館裏のイチョウは見ごろのようです。

まだ半そでと短ズボンの子どもたちがたくさんいます。

冷たい風が吹いていましたが、寒さも気にせず遊んでいました。

 

個別懇談のための短縮日課は、今日で終わりとなり明日からは通常の授業に戻ります。

個別懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今回の懇談を今後の教育活動に生かせるよう努めていきます。今後とも本校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

支援学校との交流(6年)・スチューデントシティに向けて(5年)

今日は6年生が、いわき支援学校を訪問し、交流学習を行いました。

運動、ダンス、ものづくりなど、支援学校の6年生が準備をしてくれたイベントで一緒に楽しく交流することができました。支援学校の6年生の皆さん、今日のための準備をしてくれてありがとうございました。

 

支援学校に行く途中、たくさんのハクチョウに会いました。

 

5年生は、来週の25日(月)に行われる「スチューデント・シティ」に向けて準備を進めています。「スチューデント・シティ」とは、平堂根町にある「体験型経済教育施設Elem」につくられた小さな街の中で、実際に働いて給料をもらいながら、社会や経済のしくみを学ぶという学習です。

仕入れにかかるお金や、税金、社員の給料のことなど、難しいお金の話も頑張って理解していました。

当日、会社を黒字にするためには準備が大切のようです。当日が楽しみですね。

ICTサポーター・夏井川見学(5年)・ブックトーク・ふれあい弁当デー

本校では現在、ICTサポーターの先生が2週間に1度来校し、ICTを活用した授業のサポートを行ってくださっています。

今日もたくさんの学級のサポートをしてくださいました。

どの学年の子どもたちも、すぐにタブレットPCの使い方に慣れました。

今日行った学習のメリットは、自分に最適な難易度の問題を選んでできることです。

今日は、個別に問題を解くソフトを活用しましたが、ほかにも発表を助けてくれたり情報共有をしたりするソフトも活用していきます。

ICTサポーターの先生、次回もよろしくお願いいたします。

 

5年生は、夏井川に「流れる水の働きでできる地形」の見学に行きました。

 

カーブの内側には砂がたまり、外側は急な斜面が多いことを自分の目で見て確認しました。また、堤防のかなり高いところまで流木が上がっていて、台風の時の水位の高さも想像できました。

 

図書館では、司書の先生によるブックトーク。今日のテーマは「へんしん」です

3年生の国語科の学習に合わせて、様々な本を集めて紹介してくださいました。おかげで、学習への興味も高まります。

また、図書ボランティアの皆さんと連携しながら、図書館前の掲示を工夫してつくってくださっています。学校司書の先生、いつもありがとうございます。

 

さて、今日も楽しいお弁当の時間。

ふれあい弁当デーへのご協力ありがとうございました。

平方部なかよし会(ぐんぐん)

今日は、ぐんぐん学級の子どもたちが平方部の他の学校との交流会「なかよし会」に参加しました。

今日まで、とても楽しみにしていた「なかよし会」。いよいよ出発です。

徒歩と電車を乗り継いで「いわき海浜自然の家」まで行きました。

切符も自分で買って電車に乗りました。

 

いわき海浜自然の家に到着。早速、他校のお友達との交流が始まりました。

「たくさんの人と仲良くなる」を目標に、これまで自己紹介の練習や準備などをしてきましたが、練習の成果を発揮して、すぐにたくさんのお友達や先生方と仲良くなって、笑顔で活動することができました。

いろいろなゲームも楽しみました。

昼食はバイキング。食べたいおかずを自分で選んで食べることができました。

 

見ている人まで幸せな気持ちにするような、たくさんの笑顔にあふれた一日。

いろいろな体験をして、忘れられない一日になったようです。

いわき万本桜に行こう(植樹)

今日は、生活科・総合的な学習の時間「いわき万本桜に行こう」の学習で、桜の植樹を行いました。

天気にも恵まれ、最高の植樹日和となりました。

今年の植樹場所は「吊り橋の丘」とその周辺です。

縦割り班での活動。まずは穴掘りから。これは高学年の仕事です。なかなか上手に鍬を使っています。

大きな石が埋まっていたり、斜面での作業だったりと、たいへんな場所もありましたが、協力して掘り進めました。難しい作業は、保護者ボランティアのお父さん、お母さん方にお手伝いしていただき、たいへん助かりました。

下級生のお仕事は、腐葉土集めと、力仕事をする高学年の応援です。腐葉土をたくさん集めてきました。

 

続いて、苗木を運びます。苗木はこうやって運ぶのですね。

穴に苗木を入れ、しっかり土をかぶせます。腐葉土や肥料などもきちんと与えました。

 

そのあとは、苗木が風で倒れないように、添え木を打って結びました。

重い木槌は、コントロールするすのがたいへん。

最後は、メッセージと班のメンバーの名前の書かれたプレートを結びつけました。

みんなの願いをのせて、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

最後は班ごとに記念撮影。どの班も青空の下で写真が撮れました。

志賀さんも作業を見守ってくださいました。

毎年、植樹に向けた様々な準備も含めて、本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

 

たいへんな力仕事の作業も多かったですが、6年生がリーダーシップを発揮し、率先して作業を進めました。班のメンバーに優しく指示を出したり励ましたりと、頼もしい6年生でした。6年生は特に達成感のある活動になったと思います。

保護者ボランティアの皆様におかれましては、お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。

 

今日はドローンでの空撮も行いました。

※撮影した動画を「動画ページ」にアップしましたので、ぜひご覧ください。