こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

6月18日(金)今日の綴小

 久しぶりの青空。今日も元気にがんばろう!

 

 1年道徳「うかんだ うかんだ」。プールでの初泳ぎを前に,「強い気持ちで しっかりと」というテーマで学習しました。水泳学習にも,がんばってほしいものです。

 

 2年算数「3けたの数」。「10を○個あつめた数はいくつですか」などの問題を,デジタル教科書で練習しました。デジタル教科書には,練習問題がたくさん準備されていて,とても便利です。

 

 3年算数「たし算とひき算の筆算」。練習問題をしました。答えが1000になる式について考えていました。

 

 4年図工「コロコロガーレ」。作品が完成に近づいてきました。みんなの作品素敵ですね。

 

 5年道徳「ひさの星」。自分の命を投げ出して人の命を助けた話。「美しいもの,気高いもの,大いなるもの」について考えました。

 

 6年理科「植物のからだのはたらき」。植物の葉に日光が当たると,デンプンができるのか実験しました。

 

 

「プール開き」を行いました!

 全校生がプールサイドに集まって,プール開きを行いました。

 

 校長や体育主任からは,

1 一人一人が自分の目標(めあて)を持って,達成できるようにがんばること

2 先生の言うことやプールの約束を守ること

3 危ないことや悪ふざけをしない

4 プールでも新型コロナウイルス感染対策をすること

を確認しました。

 また,各学年の代表から,

 「水の中で目を開ける。もぐれるようになる。」

 「水の中で目を開ける。」

 「10mをクロールで泳ぐ。」

 「15m行けるようにがんばる。」

 「クロールで50m泳ぐ。」

 「クロール25m,25秒以内に泳ぐ。」

などのめあての発表がありました。

 最後に,上学年児童による模範泳法がありました。

 たくさん練習して,上手に泳げるようになってほしいと思います。

6月17日(木)今日の綴小

 今日は,子どもたちが待ちに待ったプール開きの日。あまり天気はよくはなく,肌寒い一日の始まりです。

 

 朝の活動。今日は体力テストに向けて,「20mシャトルラン」の練習です。1年生は初めての体験です。

 

 1年生活科「きれいにさいてね」。教室にアサガオを持ってきて観察しました。

 

 2年道徳「わすれられない えがお」。よいこと,わるいことについて考えました。

 

 3年書写「おれ」。「おれ」の書き方に気をつけて,毛筆で「日」を書きました。準備や片付けも上手にできるようになってきました。

 

 4,5,6年。プール開きを前に,水泳のめあてを考えたり,プール開きの役割分担について話し合っていました。

ブックトーク(1,2年)

 学校司書の方に1,2年生に向けて,「ブックトーク」をしていただきました。今年度の課題図書の紹介と読み聞かせです。子どもたちは,紹介していただいた本を,「読んでみたいな。」という読書意欲が高まりました。まもなく夏休みを迎えます。夏休みなどにぜひ読んでほしいものです。

   

 

6月16日(水)今日の綴小

 3年総合「つづら町のいいところ」。もっと調べたいことを,イメージマップやたんけんマップなどをもとに,グループごとに話し合いました。

 

 4年算数「角の大きさ」。大きな角の大きさの求め方を考えました。見当をつけることも大切ですね。

 

 2年国語「スイミー」。スイミーを紹介する文を書きました。みんな真剣に書いていました。

 

5,6年算数。練習問題に取り組んでいました。

 

 そして,今日は業間運動の日。先週と内容を入れ替えて,上学年が50m走,下学年が幅跳びの練習でした。練習を重ねる度に上手に,速くできるようになってきました。

 

 

 

6月15日(火)今日の綴小

 今日も,朝の体力づくりから一日がスタートしました。

 

 1年算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」。へる場面では,ひき算の計算をすることを学習しました。

 

 2年算数「3けたの数」。練習問題に取り組みました。みんな真剣です。

 

 3年算数「たし算とひき算のひっ算」。3桁+3桁の筆算の仕方について考えました。繰り上がりに注意です。

 

 4年国語「一つの花」。音読のテストに向けて練習をしました。気をつけるポイントは・・・。

 

 5,6年書写「点画のつながり」。ひらがなは,漢字よりも「丸み」をつけて書きます。

 

6月14日(月)今日の綴小

 週明けの月曜日。曇り空の湿度の高い朝でしたが,子どもたちは元気に過ごしています。

 1年国語「しりとりをしましょう」。しりとりをしながら,平仮名の練習です。楽しみながら覚えていきます。

 

 2年国語「スイミー」。まぐろがミサイルみたいに突っ込んできた。その時のスイミーの気持ちを話し合いました。皆,真剣でした。

 

 3年国語「こまを楽しむ」。お話を読んだ感想を交流したり,発表したりしました。私は○○ごまがすきです。その理由は,・・・。

 

 4年算数「角の大きさ」。図形を操作し,できた角の大きさを測ります。分度器の使い方に慣れてきました。

 

 5年理科。「顕微鏡の使い方」。メダカは,池の中で何を食べて生きているのか。池の水を顕微鏡で観察しました。

 

 6年社会「縄文,弥生,古墳時代のまとめ」。プリントで復習をしました。

 

 大休憩には,校庭で元気に遊ぶ子が多いです。

  

 

6月11日(金)今日の綴小(一日一日の積み重ねが・・・。)

 今日も元気な子どもたち。勉強に運動にしっかり取り組んでいます。一日一日の積み重ねがやがて大きな力になるはずです。

 5,6年生算数。6年生は,電子黒板を活用しながら,計算の仕方について話し合っています。5年生は,自分たちで問題を解いて行きます。

 

 4年算数「角の大きさ」。円の半径が2辺の三角形の角の大きさについて考えました。

 

 1年体育「鉄棒を使った運動遊び」。上手に回れるようになりました。

 

 2年算数「長さのたんい」。練習問題で習熟を図っています。

 

 3年国語「こまを楽しむ」。お話全体の「まとめ」について考えました。

 

 業間運動。今日は,上学年が幅跳び,下学年が50m走です。一日一日の積み重ねがやがて大きな力になるのです。今やるべきことをしっかりと。

  

 

 

アサガオを間引きしました。(1年生)

 ずいぶん成長したアサガオを,2本残して間引きしました。はじめは間引きしたくない様子の1年生でしたが,先生のお話を聞いて納得したようです。間引きした苗は,用務員さんにお願いし花壇に植えていただきました。大事に育てたアサガオの苗をムダにしないことが分かって,安心した1年生でした。

歯みがき指導(1年生)

 業間の時間に保健委員会の児童が,1年生に「歯みがき指導」を行いました。正しい歯みがきの仕方について,クイズや模型を使った実演などにより,わかりやすく説明していただきました。1年生は,5,6年生の保健委員や保健の先生のお話をしっかり聞いていました。教えていただいたことを忘れずに,正しい歯みがきでむし歯を予防しようね。

6月10日(木)今日の綴小(メダカはまだ・・・。)

 5年教室のメダカは,テレビに映して観察しているものは,まだ生まれません。別のペットボトルに入れたものは生まれたものはありますが。生まれる瞬間を観察できるのはいつになるのでしょうか。国語のテスト中の5年生も、気になっています。

 

 6年外国語。ALTの先生の来校日です。「自己紹介の仕方」について学習しました。

 

 4年理科「電流のはたらき」。出来上がった自動車を走らせました。誰の自動車が速いか,友達と競争しました。

 

 

 1年算数「たし算」。答えが9になるたし算について考えました。よい姿勢で学習に取り組んでいます。

 

 3年道徳「ありがとう りょうたさん」。「自分の良いところ」について,みんなで考えました。皆,発表意欲が高いです。

 

 3年書写「おれ」。「おれ」の書き方について学習しました。折れるところで,一度止まって書くことを学習しました。

  

「読み聞かせ」をしていただきました!(5,6年)

 今日は,学校司書の方に5,6年生に「読み聞かせ」をしていただきました。本は2冊。1冊はウォーミングアップ。2冊目は,アフリカの水道のない国の水の話でした。高学年向けなので,子どもたちに「考えさせる」テーマのお話でした。毎回,内容を工夫して実施していただきありがとうございます。

6月9日(水)今日の綴小(各学年の国語の授業)

 今日も,雲一つない青空の下,一日のスタートです。

 

 2年国語「スイミー」。お話の流れの大体を確かめています。子どもたちは,このお話が大好きです。

 

  3年国語「こまを楽しむ」。「問い」に対する「答え」を見つけます。皆で話し合い,まとめています。

 

 5,6年「俳句」。5,6年ともに,俳句を作っています。素敵な句ができたでしょうか?

 

 

 4年国語「一つの花」。ワークシートに,それぞれの場面の様子を読みとりました。

 

 1年国語「あいうえおで あそぼう」。皆で声を合わせて,リズムよく朗読することができるようになってきました。上手に読めると,シールがもらえます。

 

  

 今日の業間運動は,体力テストに向けて,幅跳びと50m走の練習です。日々の積み重ねが大きな力になります。

  

 

6月8日(火)今日の綴小(暑さに負けずに!)

 今日は気温が上がり,蒸し暑い一日でした。子どもたちは,暑さに負けずに,元気です。

 3年総合。先日の「町たんけん」をもとにイメージをふくらませ,学習課題を設定しているところです。暑さに負けずに,皆真剣に考えています。

 

 2年生。蒸し暑い陽気に,集中力を高めるため,ダンスをしました。子どもたちは身体を動かすのが大好きです。

 

 1年算数「たし算」。ブロックを使って考えています。

 

 4年総合。インターネットを使って,「いわき回転やぐら」について調べました。4年生ぐらいになると上手に調べることができます。

 

 5,6年書写「手紙の書き方」。最近はあまり手紙を書かなくなりましたが,手紙の書き方を学習しておくことはとても大切なことです。実際に出してみる経験もさせたいものです。

 

 

6月7日(月)今日の綴小(どれくらい育ったかな?)

 週明けの月曜日。子どもたちは,今日も元気に過ごしています。

 3年理科「どれくらい育ったかな」。ホウセンカやヒマワリの成長を観察し,記録しました。ずいぶん大きく成長しました。

 

 1年国語「くちばし」。先日図書室で見つけた本を,先生に読み聞かせしていただきました。

 

 5,6年国語「漢語と和語、外来語」。知っている「漢語、和語,外来語」を発表し合いました。さらに理解が深まりました。

 

 4年国語「一つの花」。物語の登場人物や時代などの設定を確認しました。

 

 2年国語「うれしいことば」。もらってうれしかった言葉を思い出し,文章に表しました。