日誌

2018年7月の記事一覧

土曜日の授業参観

7月7日(土) 授業参観がありました。

小学2年生は国語の授業。


「お話クイズをしよう」という単元で、先生と一緒にお話を読んでクイズづくりをしました。
語彙も、使える漢字も増えた2年生。
一生懸命授業に取り組んでいました。

 

小学6年生は社会の授業。
「信長・秀吉・家康の中で全国統一のMVPを決めよう」という大きなめあてのもと、今日は徳川家康について学習しました。


「徳川家康が一番好き!」と言っていた児童が、「やっぱり一番は信長かなぁ…。」と考えの変化を見せており、次回の授業につながるきっかけを作っていました。

 

中学2年生は数学の授業で、連立方程式の応用問題に挑戦です!


苦手意識を持ちやすい問題でしたが、一生懸命取り組み問題を解くことができました。
練習問題にも果敢に挑んでいる様子はとても立派でした。

 

中学3年生は英語。
導入で行う英会話もペラペラで、周りを驚かせていました。


3年生で難しくなる内容にもしっかりとついてくる3年生は頼もしい限りです。

児童生徒全員が、いつも通り、元気で一生懸命頑張る姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。

 


授業参観の後はPTA懇談会・学年懇談会でした。


保護者の皆様にご参加いただき、児童生徒の普段の様子や、夏休みの過ごし方などについてお話をしました。

 


その後、消防署の川前分遣所の方をお招きし、救急救命教室が開かれました。
人形を使い、人命救助について学びました。


全員が心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を体験。
いざというときには率先して動けるようにしたいですね。

 


午後からは、「親子ふれあいスポーツ大会」が開催されました。
種目は「ドッヂビー」
ドッジボールのフリスビー版のような種目です。
児童生徒・教員・保護者の方々、地域の皆様を『川』、『前』、『山』チームに分け、総当たり戦です。

今年度は一試合3分間。


全員が汗だくになりながら、本気になってゲームを盛り上げていました。

優勝は『川』チーム!
前年度に引き続き、2連覇です!

最後に、子どもチームと大人チームに分かれてのエキシビジョンマッチがありました。
大人チームはへとへとになりながらも、子どもたちといっしょに汗を流し、声を出し合って交流を深める良いきっかけとなりました。


学校全体が一つにまとまり、とても充実した一日となりました。
本日お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

 


スポーツといえば!
世界を熱狂させているワールドカップが開催されていますね!
川前小中でも「ワールドカップを応援しよう!」という掲示が出来ています。

ワールドカップに興味がなかった児童生徒も、掲示を見ながら日本の勝利を願うようになっていました。

日本が敗退してしまった今は、決勝リーグを見守る仕様になっています。


こちらの熱い戦いはまだまだ楽しめそうです。

0