こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

注意 自分の命は、自分で守る…。(火災想定避難訓練)

2校時目、本年度第2回目の避難訓練を行いました。調理室から火災が発生し、校庭へ避難するという想定です。火災で一番怖いのは、「煙」に巻き込まれることです。現在はマスク着用の生活のため口にハンカチ等をあてることはしませんでしたが、マスクをしていない場合はハンカチがとても重要な役割を果たします。常に身につけさせたいものです。

 訓練の中で、子どもたちに話したことは次の2つです。

〇練習(訓練)でできないことは、本番でもできない。(真剣に取り組むこと・自分の命は自分で守る)

〇どんな時でも、「放送」をしっかり聴く。(大切な指示)

 今日の子どもたちは、この2つをしっかりと実践できました。これからも「命を守る」ことについて、あらゆる機会に指導していきたいと考えています。

※ 各ご家庭でも、火災や地震の際の約束・避難等について確認をお願いします。

【各学級での事前指導】

【訓練開始の放送と非常ベル】

【校庭へ避難】

【人員確認】

【全体指導】

 

本 しっとりとした雰囲気で・・・(1・2・3年・しおか学級:読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1~3年生としおか学級が対象です。

 しっとりとした雰囲気の中、子どもたちはボランティアの皆さんが読んでくださる本に熱心に聞き入り、落ち着いた時間を過ごしていました。

図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。

晴れ 今シーズン一番の冷え込み…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。7時前の気温は、4℃と車のフロントガラスに霜が降りるほどの冷え込みになりましたが、子どもたちは元気に登校することができました。今日は、避難訓練などの行事を予定しています。安全に一日が過ごせるよう配慮していきたいと考えています。

キラキラ ひと足早い…。(1年:生活科)

 1年生では、生活科の授業でクリスマスリースや飾りを作りました。アサガオの弦で作っておいたリースにクリスマスらしい飾りつけをしたり、どんぐりや松ぼっくりにきれいな飾りをつけたりしました。友だちと協力したり、先生に手伝ってもらったりして楽しく活動しました。ひと足早いクリスマス気分を味わいました。

了解 習熟そして応用へ…。(2年:算数)

 2年生の算数は、「かけ算九九」の学習の真っ最中。2組では、習熟を図るために「九九ビンゴ」を行いとても盛り上がっていました。1組では今まで学習してきた「2の段や3の段」を使って、新しい段「6の段」を作るなどの応用にも取り組んでいました。