こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

汗・焦る ゴール型ゲームで大満足…。(6年:体育)

 6校時目、6年生は学級ごとに体育の「ゴール型ゲーム」を行いました。1組はバスケットボール、2組はサッカーです。今も昔も、子ども達は球技が大好きです。中学校の部活動も視野に入れて、楽しく活動していました。

笑う もの作りは、面白い…。(5年)

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は図工、光のハーモニーの仕上げを行っていました。豊かな発想で、楽しい作品に仕上がりました。2組は理科、電磁石を利用したおもちゃ作りです。設計図をもとに、オリジナルの部分も加えて取り組んでいました。「もの作り」を通して創造性を身につけさせたいと考えています。

注意 只今、準備中…。(4年:総合学習)

 4年生では、2月25日(金)に実施予定の、「二分の一成人式」へ向けての準備が活発化しています。先日は合奏の様子をお知らせしましたが、今日は、プログラムや飾りつけの準備を行いました。満10歳になる子ども達、自分達でできることがどんどん増えてきています。

笑う 自分たちの手で…。(4~6年:委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子ども達で組織する委員会活動がありました。自分達の手で、さらにより良い小名浜一小にするために、様々な工夫をしています。リーダーとして引っ張ってくれた6年生も間もなく卒業ということで、5年生がしっかりとバトンを受け継ぎ、4月からの活動も見据えて行動していく予定です。

【図書委員会】

【保健委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【放送委員会】

【体育委員会】

【代表委員会】

ハート 授業研究会を行いました…。(しおか2組:自立活動)

 しおか2組で授業研究会を行いました。今回は担任の経験者研修を兼ねて、福島県教育庁いわき教育事務所の指導主事を指導助言者に迎え自立活動の授業を行いました。内容は、「感情をうまくコントロールするために」、他者の表情や仕草、状況から気持ちを読み取り、どのような声かけをすべきかを考える授業でした。異学年の6名の子ども達ですが、先生の問いにしっかりと反応し、自分の考えをしっかりと述べることができていました。1年間の積み重ねを見ることができました。これからも、子ども達のためにさらに授業力を向上させるために研修を重ねていきたいと考えています。

視聴覚 今年度は、動画視聴で…。(3年1組:クラブ活動見学)

 毎年、3年生のために行っている「クラブ活動見学会」、今年度は感染拡大防止のために、各クラブが作成した「動画」を視聴することで見学会としました。3年生の子ども達の目は動画に釘付け、どのなクラブがあるんか、やってみたいクラブは何かなど、ワクワクした時間を過ごすことができました。この動画を作った、4~6年生もすごい…。

 

?! 考えるための道具を増やす…。(1年:算数)

 1年生の算数では、文章問題を「図」を用いて考える学習を行いました。文章に沿って図をかき、数値を入れていくことで「式」に結びつけることができます。これからの算数の学習で、とても大切になってくる活動です。「考える道具を増やす」、しっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース しっかりと力をつけて…。(2年:算数)

 2年生の算数は、1・2組とも復習問題や確認テストに取り組んでいました。今まで学習してきたことを、しっかりと理解しているかどうかを確認するためです。苦手な部分を早期に発見し、克服していくことで、算数に対する苦手意識や個人差をなくしていくことが大切です。これからも、2年生の内容は3月までにしっかりと身につけさせて進級させたいと考えています。

給食・食事 2月16日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ツナごはん・牛乳・しそ餃子・なめこと野菜のみそ汁です。総カロリーは、655㎉です。

※小名浜第一中学校・泉中学校のリクエストメニューです。

 みなさんへのメッセージです。

「みんなに人気のツナごはんとしそ餃子です。頑張って考えたので、残さずに食べてください。」

音楽 タブレットを使って…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、教科担任による授業です。今日は、タブレットを使ってリコーダーの運指の確認を行っていました。まん延防止重点措置期間中は、歌う活動や吹く活動は控えているので工夫して実施しているところです。子ども達もこのやり方にも慣れて、スムーズに活動することができていました。

晴れ やわらかな日差しの中を…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。春を思わせるようなやわらかな日差しで、登校する子ども達の様子も、生き生きと感じられました。

汗・焦る 二重跳びリレーで、大盛り上がり…。(6年:体育)

 6校時目、6年生は体育館でなわとび運動を行っていました。今日は、「二重跳びリレー」に挑戦しました。チームごとに一人ずつ二重跳びを行い、失敗したら次の人へ…、一番最後まで残ったチームが勝ちというゲームです。単純ですが作戦も重要になってくるなど、子ども達も大好きな種目です。

ピース 6校時目も集中して…。(2年)

 火曜日は、2年生が唯一6校時まである日です。低学年の子にとっては、疲れてくる時間帯ですが2年生はこの時間も楽しく頑張っていました。1組は算数、2組は音楽でしたが、一人一人が集中して取り組んでいました。

キラキラ 「二分の一成人式」に向けて…。(4年)

 4年生は、2月25日(金)の授業参観で行う「二分の一成人式」に向けて本格的な準備が始まりました。今日は式の中で披露する合奏で使用する楽器を、体育館に搬入しました。4年生で行う予定だった方部音楽祭の代替えにもなる行事なので、子ども達も本気になって練習してきました。当日の実施の可否については未定(まん延防止措置が延長になると難しい)ですが、満足感・充実感を味わわせるようにしていきたいと考えています。

ピース 学力テストに向けて…。(5年)

 5年生は、来週行われる国語と算数の学力テストに向けて「1年間の復習」に取り組んでいました。本番さながらの問題を行い、特に間違えた個所や分からなかった部分を繰り返し行っていました。1年間の学習の成果を確認する大切なテストです。6年生へのステップアップのためにも、しっかり頑張らせたいと考えています。

音楽 いろいろな楽器にさわったよ…。(1年:音楽)

 1年生の音楽の授業の様子です。1組は教室で、トライアングルの音色を楽しみました。友達と二人で音の聴き合いをしながら、その澄んだ音色にうっとりとしていました。2組は音楽室で、鉄琴や木琴、ドラム太鼓の演奏体験を行いました。初めてふれる楽器に、最初はドキドキしていたようですが、先生に教わりながら楽しく活動することができました。

にっこり じっくりと腰を据えて…。(しおか学級)

 3校時目のしおか学級(1・2組)の授業の様子です。一人一人が、じっくりと腰を据えて問題に取り組んでいます。分からない所は、先生と一緒に考え納得ができるまで行えるようになってきました。1年間の成長の足跡を、しっかりと見ることができました。

ニヒヒ グループごとに…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育は、表現運動の「リズムダンス」を行っています。今日は、グループごとに創作する部分を練習しました。意見を出し合い、オリジナルの動きになるように工夫していました。普段の教室での学習とは、また一味違った一面を見せる子もいるなど、とても有意義な時間になりました。

曇り 元気なあいさつで、気持ちよくスタート…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ、時折白いものがはらはらと舞い降りる寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校することができました。特に、学校の坂の下と校門前でのあいさつがとても元気がよく、気持ちよく、一日がスタートすることができました。

視聴覚 動画撮影を行いました…。(6年1組:外国語)

 福島県教育委員会義務教育課の担当指導主事が来校し本校の外国語推進リーダーの授業の様子の動画撮影を行いました。撮影された動画は、県教育委員会より配信され、県内の小学校の先生方の資質向上のために役立てます。子どもたちも普段通り伸び伸びと活動し、外国語の授業を楽しんでいました。

ひらめき 予想は正しいのか…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、教科担任の授業です。今日は、電磁石をより強力にする方法を考え、その検証実験をグループごとに行いました。予想を立てて自分たちで検証する、理科の学習の醍醐味です。これからも子どもたちに科学的な思考を身につけさせるために、指導に力を入れていきたいと考えています。

キラキラ 見ながら、触れながら…。(2年:算数)

 2年生の算数では、「はこの形を調べよう」の単元を学習しています。3年生以上の図形の学習に結びつく、大切な内容です。日常の中で、子どもたちはたくさんの「箱」に囲まれて生活しています。しかし、それに興味を持つことはほとんどありません。そこで大切なのが、実際に見ること・触ることです。子どもたちに興味を持たせることが、意欲になり深い理解にもつながっていくのです。空き箱を前にしての子どもたちの目は、キラキラ輝いていました。

ピース 面と辺の関係は…。(4年2組:算数)

 4年2組の算数は、「箱の形の特徴について調べよう」の単元を学習しています。直方体や立方体についての内容です。今日は、面と辺の関係について考えました。自作の直方体の模型を机上に置き、向かい合った面や辺は平行であることや、となり合った面や辺は垂直に交わっていることなどを確認しました。電子黒板の図と具体物の両方で考えることにより、理解を深めることができていました。

笑う 1年生の授業から…。

 2校時目の1年生の授業の様子です。1・2組とも、算数の授業を行っていました。1組は▢を使った式を立てる学習です。分からないところを▢に置き換えると式になり、求め方を考えることができることを理解しました。2組は時計の読み方、5分ずつ進めていって一人ずつ時間を読みました。「〇時〇分です。」と自信を持って時計を読むことができるようになりました。

花丸 教科担任の授業から…。(3~6年)

 教科担任の授業の様子です。全教職員で、子どもたちの「学び」をサポートしていきます。

【3年1組:社会科】昔から今までの「道具」の移り変わりを絵でまとめていました。

【4年1組:音楽】合奏「カイト」の練習中。心を一つにして仕上げていきます。

【5年2組:外国語】クレア先生に日本文化を紹介するスピーキングテストを行っている最中でした。

【6年1組:理科】水溶液の性質が日常でどのように使われているかを、映像確認しました。

【6年2組:書写】毛筆で学んだことを、日常の鉛筆書きに生かすためのポイントを確認しました。

曇り 今週も徹底していきます…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。積雪が心配された朝でしたが、雨上がりになり交通上のトラブルもなく安全に登校することができました。今週も学校生活においては、手指消毒・換気・ソーシャルディスタンス等の感染症予防の徹底を図っていきたいと考えています。

汗・焦る 出来る技が増えてきました…。(4年:合同体育)

 4年生の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。進級カードをもとに、少しでも出来る技を増やしたり、長い時間を跳べるようにしたりと全員で頑張っています。今日は、一人ひとりがめあてを持って、ジャンピングボードを使って練習したり、先生や友達にアドバイスをもらったりしながら、難易度の高い技に挑戦する姿も見ることができました。友達との競い合いで二回旋一跳躍跳び(二重跳び)や、はやぶさ(あや二重跳び)が出来るようになった子もいました。これからも、めあてを持たせてなわとび運動に取り組ませていきたいと考えています。

虫眼鏡 どんな物がくっつくの…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「磁石」について学習しています。今日は、金属系の中でもくっつくものとくっつかないものがあることを確かめるための実験を行いました。好奇心旺盛な子どもたち、いろいろな物を試す中で新たな発見や気づきがあったようです。

笑う 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は算数、たし算とひき算が混じった文章問題に挑戦です。文章を順序良く読み、それにあわせて算数ブロックを操作しました。その流れで式も立てることができました。2組は図工、「正しい絵の具の使い方」を教わりました。水の汲み方、パレットへの絵の具の出し方など、これからの絵画の学習の元になる部分です。一つ一つ丁寧に行うことができました。

美術・図工 光の差し込む絵…。(5年:図工)

 5年生の図工は、「光の差し込む絵」に取り組んでいます。デザインや配色はもちろんですが、光が差し込んだ時の様子を想像しながら、セロハンなどでさらに飾りつけを行い、より立体的に見えるような工夫もしています。タブレット端末を使うなど、高学年らしく作業を進めていました。

音楽 協力して創り上げる喜び…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、小学校の集大成にふさわしい「楽器のアンサンブル」に取り組んでいます。自分で好きな楽器を選んで、学級全体で創り上げていきます。曲目は「L-O-V-E」、子どもたちも大好きな曲です。吹奏の楽器は使えませんが、それでも迫力は十分、パソコンを使って録音もしていました。

理科・実験 湯気の正体は…?あわの正体は…?(4年2組:理科)

 4年2組の理科は、「水のすがたと温度」の単元を学習しています。今日は、水を熱すると出てくる「湯気とあわ」の正体をつかむ実験を行いました。1校時目からの実験でしたが、約束を守り安全に留意してグループごとに取り組んでいました。実験の仕方も、しっかりと身につけているようです。

曇り これからに備えて…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。厚い雲が空をおおい、どんよりとした朝でしたが、子どもたちの手には傘、これからの天気にしっかりと備えていました。明日からの三連休も含め、安全には十分留意して過ごさせたいと考えています。

花丸 ありがとう、6年生…。(本年度最後のクラブ活動)

 6校時目は、子どもたちが大好きなクラブ活動の時間でした。今年度最後です。各クラブでは、1年間の反省、活動そして最後には今までリーダーシップを発揮してくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。コロナ禍のために年間7回の活動でしたが、どのクラブも充実した活動をすることができたようです。4月からは、現5年生がリーダーとなりさらに活発なクラブ活動になることを期待しています。ありがとう、6年生…。

笑う 「学び」は、つながっている…。(4年1組・2年1組:算数)

 授業を見て歩いていると、「なるほど…。」と思うことがたくさんあります。今日は、4年1組と2年1組の算数の授業を見て「なるほど!」と感動しました。

 4年1組の算数では、立方体の展開図をかいて立方体を作る学習を行っていました。正方形を六面つなげて形を作ります。どこを折って、どこを貼り合わせるかでいろいろなパターンができます。側面の理解が鍵になります。そんな授業を見て1階の2年1組の教室へ行くと、今度はいろいろな箱の側面を画用紙に写しとる活動を行っていました。ほとんどが直方体の箱だったので、側面は3種類の長方形です。この学習の下地があってこそ、「展開図」があるということです。「学び」は、つながっている…。とあらためて感じた時間でした。

【番外編】

 4年1組の授業の中で、F・R君が一辺が0.5cm(5mm)の立方体作りにチャレンジし見事完成させました。指先が器用ですね…。

 

笑う 4月からもスムーズに…。(6年)

 教科担任制の授業を行うようになって2年目、6年生の子どもたちは、5年生の時から今までたくさんの先生に授業を教わってきました。最初は戸惑いもありましたが、今では当たり前のように授業に集中して取り組んでいます。4月からの中学校での学習にもスムーズに移行できそうです。

 ※写真は、1組が教頭先生の書写・2組が今井先生の理科の様子です。

給食・食事 2月9日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、けんちんうどん(ソフト麺+けんちんかけ汁)・牛乳・大学いも・フィッシュビーンズです。総カロリーは、695㎉です。

ピース 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は生活科、「凧作り」の真っ最中です。白い和紙に、思い思いの絵を描いていました。きっと、空に舞い上がった時の様子を思い浮かべながら描いたのだと思います。2組は国語、「どうぶつの 赤ちゃん」の読み取りの様子です。ワークシートに従ってがって、それぞれの場面から抜き書きをしていました。書く力も4月とは見違えるほどです。

グループ 「学び合い」で、さらにレベルアップ…。(5年)

 2校時目の5年生の授業の様子です。1組は算数、直径と円周の関係をいろいろなものを測定しながら調べていました。2組は理科、電磁石の性質について調べたことをまとめている様子です。各授業とも、子どもたちのグループでの「学び合い」を大切にし、対話などから主体的に学習が進められるようにしていました。

美術・図工 色とりどりに…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、「いろいろうつして」紙版画の題材に取り組んでいます。今回は少しレベルアップして、水彩絵の具で色どりを添えるようにしました。子どもたちも、どこにどんな色を配色すればよいかを考え、工夫して作品作りに取り組んでいました。仕上がりがとても楽しみです。

了解 1年間のまとめに向けて…。(しおか学級)

 1校時目のしおか学級の様子です。3・6年生は親学級の交流授業へ行っています。他の学年の子どもたちは、国語と算数を中心にまとめの学習を行っていました。集中して問題に取り組むなど、一人一人の成長が感じられました。

晴れ 寒い中、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。午前7時の気温は、マイナス1℃。車のフロントガラスが凍るなど、寒い朝でしたが、立哨当番や見送りの保護者の方には子どもたちの見守り等、本当にありがとうございました。毎日、安心して登校することができています。

情報処理・パソコン プログラミング学習、初めの一歩…。(3年1組:総合学習)

 3年1組の総合学習は、「プログラミング学習」に入りました。3年生では、簡単な操作を通してそのしくみを理解します。今日は、マス目を進ませて旗をとるゲームを行いました。矢印の方向とマス目を入力することで進めるようにプログラミングしてあるので、理屈を理解すれば3年生でも簡単に取り組める内容になっています。まさに、「初めの一歩。」という感じでした。先生に教えていただいたり、友達と話し合ったりしながら楽しく活動することができました。

期待・ワクワク This is my favorite place.(4年:外国語活動)

 今日は、週一回の外国語活動の日。平樂推進リーダーとALTのジェニファー先生に楽しく教えていただきました。内容は、「This is my favorite place.(お気に入りの場所を紹介しよう)」校内の色々な教室を英語で紹介する学習でした。教室の名まえを英語で言うのがポイントでしたが、ゲームなども取り入れた繰り返しの発音練習で正しく発音できるようになり、友達との簡単なやり取りもできるようになりました。