こんなことがありました

2017年1月の記事一覧

お知らせ 今週のめあて

 今週のめあては2つあります。
1 「手洗い・うがいを進んでしよう」
2 「くつやトイレのサンダルをきちんとそろえよう」
です。
 インフルエンザ等による出席停止はゼロとなりましたが、先週からとても寒い日が続いており、乾燥もしているため風邪をひきやすい状況です。

花丸 丹先生に教わったこと【5年生】




 先日の書き初め会で、5年生は毛筆書写以外にも大切なことを教えていただきました。
 それは、「面倒がらないこと」です。
 字を上手に書くには、まず準備をしっかりしなければなりません。
 下敷きの上に紙をまっすぐに置く、文鎮をきちんとのせる。
 手本は左、すずりは右に。
 こうした一つ一つを正しく丁寧に行うことが、上達するためには必要なのです。
 「面倒くさい」と、私たち大人もつい思ったり、口に出したりしてしまいますが、確かに「面倒くさい」と言わない子どもほど、ぐんぐん成長しています。

 書き初め会では、真剣に見て、聞いて、学習する子どもの姿がたくさん見られました。今後の成長も大いに期待しています。

お知らせ テレビ番組 告知

 10月に5年生が、ラテンダンサーのドニー坂本さんに“ポッキーダンス”を教わりましたが、その坂本さんがテレビで紹介されます。
 1月16日(月)11:16からの「スマイルプラス」という番組で、その中で、坂本さんが学校で教えている写真が紹介されるとのことです。
 なお、本校の様子が紹介されるかどうかは不明ですのであらかじめご了承ください。

星 書き初め会3【4年】

 今日も丹先生においでいただき、校内書き初め会を行いました。
 1・2校時は4年生。課題は「明るい心」。
 どの子も、大事なポイントを聞き逃さないよう、真剣に話を聞いて取り組んでいました。

 







病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成29年1月13日

1  年・・・0名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・1名

 

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成29年1月12日

 

1  年・・・0名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・1名


※ ほかに感染性胃腸炎、水ぼうそうが出ています。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

星 書き初め会スタート【5年】

 今日から明日まで、本校の元校長丹先生をお迎えして、校内書き初め会を行います。
 さっそく1校時から5年生が挑戦しています。課題は「元気な子」。
 お手本の線や折り目を目安にして、文字の大きさや書き始め・書き終わりの位置を確かめられるように工夫しています。また筆の置き方やリズムなどを丁寧に教えていただいています。






花丸 明日は書き初め会です!【5年生】




 明日は、高学年の校内書き初め会です。
 今年度も本校元校長の丹美枝先生に教えていただきながら、冬休みに家で取り組んだ作品以上の「自己ベスト」を目指します。
 ※先日のお便りに記載した準備物を持たせてください!
 ◇ 名前の手本カード
 ◇ 新聞紙1日分
 ◇ 習字道具

お知らせ 今週のめあて

 今週のめあては「学校生活のリズムを取り戻そう」です。
 いつもより長い冬休みでした。早く学校のリズムに戻れるよう、早寝早起きに努めましょう。


くすのきタイムに長縄の練習をしていた5年生

お知らせ 今週・来週の行事予定

11日(水)高学年発育測定
12日(木)中学年発育測定
      書き初め会(1・2校時5年、3・4校時6年)
13日(金)低学年発育測定
      書き初め会(1・2校時4年、3・4校時3年)

<14・15日 いわき市小学校児童書写作品展覧会>
 (ラトブ6階 いわき産業創造館 企画展示ホール)

16日(月)お弁当の日
      3年社会科見学(暮らしの伝承郷)
      6年こころの劇場(アリオス 劇団四季鑑賞)
17日(火)スクールカウンセラー来校日
18日(水)集金日
      全校集会(3学期のめあて発表)
      クラブ活動

会議・研修 落ち着いた学習ぶりです

 新学期2日目。2時間目に3階の教室をのぞいてみました。
 動きのない写真ばかりですみませんが、どの学級も落ち着いて学習をしていました。

 6の2は算数でした。

6の3は社会でした。

5の1は国語でした。

5の2も国語でした。

5の3は算数でした。

4の1は国語でした。

晴れ 気持ちのよい青空です。

1月11日(水)

 気持ちのよい青空が広がっています。

 只今、大休憩。
 寒波が近づいているとはいえ、校庭は元気いっぱいの子ども達で、まさに「芋洗い状態」です。




 年末にブランコが修繕されました。順番を守って乗っています。
 子ども達の笑顔は晴天の太陽より輝いています。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成29年1月11日(水)

1  年・・・0名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・1名

※ 水ぼうそう、おたふく風邪も出ています。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

花丸 この美しさ、№1!【5年生】




 3学期が始まりました。最高の6年生になるために、子どもたちと最高の準備をしたいと思います。
 写真は、今朝の5年生の靴箱の様子です。初日から、美しく整えられていますね。
 4月に最高学年となる子どもたちの意気込みを感じます。

 ※本日、学年便りを配布しました。ご確認ください。

グループ 3学期が始まりました

1月10日(火) 第3学期始業式

 新年おめでとうございます。
 本日から3学期が始まりました。転入生を迎え、507名の笑顔がそろいました。

 今年は「酉年」。夢へ向かって大きく羽ばたく1年にしましょう。

○校長先生のお話
 今年がすばらしい1年になるように、しっかりと目標を持ちましょう。「○○をがんばる。」ではなく、具体的な目標(例えば、「漢字を全部覚える。」「すれ違う人みんなに元気なあいさつをする。」など)を持つことが大切です。
 昨年は自然災害が多くありましたが、今年も一人ひとりが命を大切にしてすばらしい年にしましょう。

 校長先生のお話の中で「干支」の紹介がありました。1年生も「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と元気に答えていました。平成17年生まれ(5年生、6年生)が「年男・年女」です。6年生の年男・年女がステージに上がり、代表が干支の説明をしました。




 今年がすばらしい1年になるよう、私たち職員も全力でサポートしていきます。

 今年もよろしくお願いします。