日誌

2022年12月の記事一覧

勿来二小「ニコニコナコニ!」登校班が集まって(12/16)

一斉集団下校の前に、地区の登校班と担当の先生とで、2学期の反省を行いました。集合場所及び時刻の確認と反省、歩き方の反省、下校後の過ごし方、低・中・高ごと自転車の乗り方の確認と反省等を行いました。最後に、あいさつの練習を行いました。2学期も残すところ、あと1週間となりました。安全に気を付けて生活し、無事故で過ごしましょう。

勿来二小「ニコニコナコニ!」舞い上がれ!!(12/15)

3年生の総合的な学習「〇〇名人とのふれあい」で、紙飛行機名人による授業が行われました。いわき紙飛行機を飛ばす会の会長様を講師としてお招きし、子どもたちによく飛ぶ「おえかきプレーン(ウイングスプレーン ホワイト)」という機体キットを使って、ご指導いただきました。子どもたちは名人の技を学び、世界に1機だけの飛行機を作り上げ、校庭で飛ばしました。滞空時間を競う競技があり、それに準じてタイムを計測しました。どの子もしんけんそのもの。あっという間に時間が過ぎてしまいました。講師の先生、たいへんお忙しい中お出でいただき、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」口笛はなぜ?(12/16)

昨日のお昼休みは、晴れてぽかぽかでした。勿来二小のハイジたちが元気にブランコをこいで楽しんでいました。

丸太のコーナーでは、じゃんけんで陣取りをしていました。じゃんけんが強い子がどんどん進んで行きました。

トラック内では、タグ鬼ごっこをしていました。晴れた日の外遊びはいいですね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」こんなに入ってるの?(12/15)

4年生はふだん食べているおやつの中に、砂糖や油がどれぐらい含まれているのかをお菓子の袋の栄養成分表示を見ながら、実際に砂糖や油の量を計って、可視化する実習を行いました。担任と養護教諭の二人で授業を進めました。

「えー!こんなに砂糖が入ってるの?」「こんなに油は飲めないよ!」などと実際の量を目にしての感想が出てきました。

種類と量と時間を考えて適量200kcalを目安に摂り、スナック菓子を果物に置き換えるなどすると良いことなども学びました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」楽しい実験工作(12/15)

3年生は理科でゴムや風船のを使って動くおもちゃ作りに挑戦していました。風船は膨らみ始めがなかなか難しいようで苦戦していましたが、先生や友だちから膨らませ方のコツを教えてもらって、膨らませることができていました。みんなとても楽しんでおもちゃ作りをしていました。