夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
2022年11月の記事一覧
目の健康(4年生)
ちょっと心配なデータですね。
4年生が学校眼科医の先生から「目の健康」についてお話を伺っています。
近視になる仕組についても教わりました。
熱心にメモを取っています。
ちなみに、先日の修学旅行で県立博物館に行きましたが、6年生が熱心にメモをする姿にも、ガイドさんからお褒めのことばがありました。
今日、習ってすぐにできそうなこととしては・・・
①ゲーム(特にハンディタイプ)は、1時間以内に抑える。
※調節力が衰える。
②本を読むときは、明るいところで間を30㎝以上空ける。
授業の様子
1年生「音楽」。真ん中の男の子の笑顔がいいですね。
なにをしているところでしょう。
じゃんけんでわかりましたね。「かもつれっしゃ」をしているところです。楽しそうですね。
3年生「国語」。みんなしっかりノートを取っています。説明文の学習ですが、文だけではなく、写真にも重要な役割があるのを学んだようです。代表で写真を載せます。
3年生「算数」。隣のクラスでは、「2.9と3ではどちらが大きいか」を考えていました。この子のすばらしいのは、これまでの学習 (長さ)をもとに結論を導き出しているところですね。
3年生「国語」。そのまた隣のクラスでは、「ことわざ」について調べていました。国語辞典で調べていますが、おめあてのことわざがなかなか見つかりません・・・
すると、すかさず学校司書さんが「ことわざ辞典」を届けてくれました。ちなみに、大休憩時間、先ほどのクラスの男の子が調べたことわざを見せに来てくれました。
すこやか学級です。真剣に絵日記のようなものを書いていましたが、なんでしょう。
昨日の「持久走大会」を振り返っていたのですね。この子は、頑張って最後まで走りきったことを書いています。おじいちゃんやおばあちゃんの応援が、大きな励みになったのがよくわかります。
6年生「外国語(英語)」の授業。なんで新聞のチラシを見ているのかというと・・・
食べ物の産地について話すためだったのですね。もちろん、食べ物の名前も英語で話します。楽しみながら構文を覚えることができました。
持久走記録会(番外編)
昨日は一日雨だったので・・・
朝の時間、職員が校庭のやわい場所に砂を入れ整地したり、掃いたりしています。
また、さまざまな準備もしています。
オンラインでの開会式の様子です。
私(校長)からは、たくましく(重点目標)育つために2つ話しました。
①外にあるもの(ライバル、順位、記録など)に立ち向かおう。
②内にあるもの(自分の弱い心など)に立ち向かおう。
どうだったかは、お子さんに聞いてみてください。
応援の様子です。やさしさ(重点目標)も育ってきています。
すこやか学級の子どもたちです。みんなで応援していますね。
応援の他に、中校庭のカラーコーンの片付けを手伝っている子もいました。
最後になりましたが、応援にいらした保護者のみなさま、来られなくても心の中で応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
持久走大会速報(中学年)
中学年の速報です。
持久走大会速報(低学年)
低学年の速報です。
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。