日誌

2022年3月の記事一覧

勿来二小「はい、元気です。」(3/15火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、総合的な学習の時間で「自分たちで調べて自慢したいもの」の発表会のために、各グループごとに練習を行っていました。二宮金次郎について調べたグループや移動図書について調べたグループ、本の貸し出しについて調べたグループ等がありました。4年生は、タブレットを使って「インターランド」の正しい使い方について、ICTサポートの先生から学んでいました。各家庭で使用するときの大切な情報モラルです。給食は、5、6年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/11金)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「1年のふくしゅう」に取り組んでいました。線に沿って三角形や四角形を上手に描いていました。2年生は、「ぼくのわたしのせいちょう日っき」が完成したので、みんなで発表会を行いました。自分の写真も小さいのに、友だちの写真を見て「ちいさいね」と言っていたのがおもしろかったです。給食は、3、4年生の様子です。今日は、「さけのコーンマヨネーズやき」が人気でした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/10木)

 今日は、6年生が地域の自治会の皆さまと一緒に、ボランティア活動に取り組みましたので紹介します。6年生24名と各地区の自治会長さん方で「地域をきれいにしよう」とゴミ拾い活動を行いました。天候にも恵まれ、各班ごとに分かれて駅の西側を中心に行いました。今年度もコロナ禍の影響で、地域の多くの行事が中止や変更となりました。ボランティア活動も2度延期となり、やっと実現することができました。地域の皆さまには、日頃より登下校や学校行事(持久走記録会)でお世話になっていたので、6年生にとっては感謝の気持ちを伝える意味でも実現したかったようです。コロナ禍が1日も早く終息し、地域の皆さまとの行事が再開されることを願っています。自治会の皆さま、6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/9水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、総合的な学習で「ニュース新聞づくり」に取り組んでいました。タブレットを使い、みんなに関心のあるニュースをまとめていました。5年2組は、算数科で「学年のまとめ」に取り組んでいました。ワークテストの結果を気にするより、そこでのつまづきををしっかりと見直すことが大切です。6年生は、図画工作科で「将来の自分」を紙粘土で仕上げました。様々な自分を想像し、迫力のある像を造り上げました。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/8火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、算数科で「3年生のふくしゅう」に取り組んでいました。1学期や2学期に学習した内容は、どうしても忘れがちになります。しっかりと振り返って、身に付けることが大切ですね。4年生は、タブレットを使って「4年生のまとめ」を行っていました。例えば、漢字の読みについて、同じ漢字であっても様々な読みがある場合に、送り仮名をつけて読みを完成させる問題等がありました。給食は、5、6年生の様子です。