こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

12月8日(水)今日の綴小

 今日は朝から雨模様。大休憩には,室内で工夫して過ごしていました。

 

 1年国語「ものの名まえ」。ものの名まえのカードを作り,お店屋さんを開くようです。ものの名まえを集めて,カードを準備していました。お店屋さんが楽しみです。

 

 

 2年生活科「つながる ひろがる わたしの生活」。昨日の「まちたんけん」のまとめです。わかったことをカードにまとめていました。

 

 3年理科「音を出して調べよう」。紙を使って,口で音を出してみました。上手に音を出すことができました。

 

 4年理科「物のあたたまり方」。教室をストーブで暖めて,教室の色々な場所の空気の温度を測定しました。それをもとに,教室はどのように暖められていくのかを推測しました。

 

 5年算数「三角形と四角形の面積」。三角形の面積を求める問題に取り組んでいました。

 

 6年学活「卒業文集の編集」。いよいよ,卒業文集の編集の時期になりました。原稿依頼の準備をしてました。

 

 

 

まちたんけん(2年生活科)

 12/7(火)2年生活科「つながる ひろがる まちたんけん」。

 2年生が,2班に分かれて「まちたんけん」に出かけました。地域の商店街に行き,人々に質問し,それらの物や場所,人が自分の生活と関わっていることに気づくことが目的です。子どもたちは,地域の人々とふれあい,地域のよさに気づくことができました。商店街の皆さん,ありがとうございました。

赤い羽根共同募金に取り組みました!

 本校でも「赤い羽根共同募金」に取り組み,7,398円の募金が集まりました。そこで,社会福祉協議会の方においでいただき,募金をお渡ししました。共同募金は,地域の福祉のために活用されるとのことでした。地域のために有効に活用していただきたいと思います。

 

12月7日(火)今日の綴小

 今朝は,青空が広がり,少し暖かい朝でした。

 

 1年国語「ものの名まえ」。このようにして,一つ一つ語彙を増やしていきます。

 

 2年国語「わたしは おねえさん」。お話を読んで,心に残ったことをまとめました。どんな場面が心に残ったのでしょうか。

 

 3年国語「漢字の意味」。「花と鼻」のような,同じ読み方で違う書き方をする漢字について学習しました。練習問題には,進んで取り組んでいました。

 

 4年算数「分数」。同じ大きさの分母の分数のたし算の学習でした。仮分数を帯分数に直す学習もしていました。

 

 5,6年図工「版画」。版画の下絵を描いていました。動物や鳥などを描いている子が多かったです。完成が楽しみです。

授業研究(4年総合学習)

 4年生は,「受けつごう つづらの伝統・文化」をテーマに,内郷の自慢について学習してます。今日は,今まで学習してきた「白水阿弥陀堂」について,「つくり」「国宝」「歴史」のテーマごとに,相手にどう伝えるか考える授業でした。タブレットPCを使って,効果的な表現はどうあるべきか,意見を交換しました。