日誌

2021年9月の記事一覧

勿来二小「はい、元気です。」(9/7火)

 今日は、6年生の「校内授業研究会」の様子を紹介します。本日の2時限目に、6年生の社会科の授業研究会が行われました。めあては「室町時代の農業や産業を調べ、人々の暮らしがとのようにかわったかをまとめよう」というものです。子どもたちは、教科書や資料集から調べたことをノートにまとめ、タブレットで情報を共有しました。中には、友だちのノートからヒントを得て、自分の調べ学習に追加していた児童もいました。また、全体では、どのような目的で、どうかわったかが一目で分かる関連表を使って、課題解決のまとめを行いました。6年生の集中した学習態度や発表の仕方がとてもすばらしかったです。給食は、1、2年生の様子です。全員が「正面を向いて、黙食で食べる」という約束を守っていました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/6月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、書写で「人」の練習に取り組んでいました。大型電子黒板で筆遣いを確認するのは、とても分かりやすいです。4年生は、算数科で「わり算」の計算の仕方を学んでいました。友だちが大型電子黒板で計算の仕方を発表し、各自が自分の計算の仕方と比べていました。4年生は、分散して授業を進めることで、常に感染拡大防止を意識しています。給食は、5、6年生の様子です。今日から、汁物が追加されています。

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/3金)

 今日は、1、2年生の様子を紹介します。1年生は、生活科の時間を利用して教頭先生と一緒に校庭の除草作業を行いました。コロナ禍のため、教室内ではお友だちと接近して会話もできず、ややストレスがたまっていた1年生にとって、校庭での作業は気持ちの切り替えになるのか、はりきって行っていました。2年生は、国語科で「読んで考えたことを話そう」に取り組んでいました。デジタル教科書を大型ディスプレイで確認するのは、「見える化」が図られ、みんなに分かりやすいようです。さくら学級では、同じ内容を個別指導で行っていました。きめ細かな個別指導は、子どもたちにとって学びやすい環境です。給食は、1、4年生の様子です。4年生は、給食も授業同様、分散していただいています。

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/2木)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、国語科で「新聞記事の読み方」について学んでいました。デジタル教科書を使い、2つの記事の違いについて話し合いました。5年2組は、書写で「きずな」の練習に取り組みました。文字のバランスや「止め、はらい」に気を付けて、ていねいに書いていました。6年生は、社会科で「室町文化について」学びました。タブレットを使い、自分で調べた内容をノートにまとめたり、写真をとって強調したりして、調べた内容の共有化を図っていました。今日の給食は、2、3年生の様子です。下学年も約束を守りながらおいしく給食をいただいていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/1水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、理科で「こん虫を調べよう」を学んでいました。型紙を使い、蝶やてんとう虫、クワガタなどを作りました。4年生は、総合的な学習の時間で、タブレットの操作の仕方を学びました。たくさんの機能があるので、目的に応じて使えるようになるといいですね。今日は、クラスのお友達がプログラミングしたソフトをみんなで体験していました。本日より、2学期最初の給食が出ました。「黙食」という約束を守って味わってほしいです。給食は、5、6年生の様子です。