日誌

2021年9月の記事一覧

勿来二小「はい、元気です。」(9/14火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「ひきざん」に取り組んでいました。子どもたちは、電子黒板に表示された課題に対して、ブロックを使って課題解決を図っていました。2年生は、体育科で「スポーツテスト」に取り組んでいました。立ち幅跳びや反復横飛び、「投げる」種目の練習などを行いました。今日の給食は、3、4年生の様子です。換気をしながらの黙食です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/13月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、算数科で「数直線を使わない公倍数の求め方」に取り組んでいました。分数の通分等でも必要になるのでとても大切です。5年2組は、国語科で「新出漢字」に挑戦していました。ドリルやプリントを使い、漢字と読みの両方にチャレンジしました。6年生は、算数科で「拡大図の作り方」を学んでいました。コンパスや定規を使って作成し、拡大図の条件を学びました。給食は、1、2年生の様子です。今週から簡易ではありますが、いつもと同じ品数の給食となります。

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/10金)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、体育科で「マット運動、跳び箱運動」に取り組んでいました。みんな熱心に練習をしているので、話を聞いたところ、お家の人に見ていただきたいようです(発表会かな!?)。4年生は、算数科で「わり算の工夫」について学んでいました。電子黒板やタブレットを使って、効率のよい計算の仕方をみんなで確かめました。給食は、5、6年生の様子です。

【連絡】

 玄関や昇降口に、検温と手指消毒ができる機器を設置しました。手を上にかざすと検温ができ、下に広げると手指消毒ができます。ご来校の際はご活用くださるようお願いいたします。

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/9木)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました。運動身体作りプログラムのあとに、カラスやカエル、あおむしやダンゴムシ等の生き物の動きを模倣していました。マスクを着用しての運動でしたが、1年生は生き物になりきってのびのびと表現していました。2年生は、算数科で「ひっさんの仕方」を学びました。筆算は、簡単ではありませんが、みんな熱心に取り組んでいました。また、今日はひき算の筆算の仕方でしたが、今後学年が上がるにしたがっていろいろな筆算の仕方を学ぶようになります。がんばれ、2年生。今日の給食は、3、4年生の様子です。カレーはいつでも子どもたちの人気メニューです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(9/8水)

 今日は、5年生の授業の様子を紹介します。5年1組、2組とも算数科で「偶数と奇数」の学習に取り組んでいました。まとめの後の適応問題では、タブレットでミライシードを使って、ドリル学習を行っています。子どもたちに話を聞くと「タブレットはとても便利です」「自分のペースで学習を進められるのがいいです」「タブレットを使う勉強は、わくわくして楽しいです」と話していました。現在、本校では各学年ともタブレットを使った学習に取り組んでいますが、タブレットを使用することが目的ではないので、各教科・領域において、より効果的活用の仕方を模索しながら活用しています。それにしても、子どもたちは覚えるのがとても早いです。今日は、下学年と上学年とに分散して行っている清掃の様子を紹介します。上学年は大休憩時(10:00~)に、下学年は給食後(12:35~)に清掃を行っています。コロナ感染拡大防止のための休み時間の過ごし方として、密を避けるためです。