こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

NEW ウイークエンド特集(6年生租税教室:12月16日水曜日)

  16日(水)の3校時、6年生は福島県いわき地方振興局県税部から講師をお招きして、租税教室を行いました。税とは何か、税はどんな役割を果たしているのか、私たちの身の回りではどんなところに使われているのか等、講師から話を聞いたりDVDを見たりしながら理解を深めました。

 最後に1億円の札束(レプリカ)が登場し、代表して日直さんが持ち上げてくれました。その重さは10㎏でした。

 この機会に、みなさんも、改めて税金について考えてみてはいかがでしょうか。

給食・食事 今日の給食

 さばのこんぶしょうゆ焼きが美味しい!さらに肉じゃがで温まりました。698kcal

NEW 寒さが厳しい朝でした(12月17日木)

【朝の様子】

 今朝はまた一段と冷えましたね。

プールもご覧のとおりです。

それでも子供たちは元気です。

環境体育委員会、今日もありがとう。

代表委員会もありがとう。

【3年生】

 体育は表現「ちびっ子忍者の対決!」です。

チームのみんなで相談して、やってみてまた相談して、動きを工夫しています。

【2年生】

 教室の掲示板には、「健康生活チェック」の表彰状がたくさん掲示してあります。

素晴らしい!

【大休憩の様子】

 二ツ箭山は白く曇って見えますが、子供たちは元気です。白い物が落ちてきて、さらに歓声が上がっています。

【1年生】

 今日は先生からお家の人に「何か」を聞いて書いてくるように言われています。カタカナこういう時はあまり使わないよ、「ひらがなで」と言われています。お家の人に自分の口で言えるといいですね。連絡ノートをお家の人に見せて、今ごろはもう明日の準備ができたころでしょうか?

【5年生】

  社会科の学習です。「情報を伝える人々とわたしたち」

小玉小の5年生はご覧のような方法で情報を集めているようです。

  

【6年生】

 教室がしんとしています。何をしているのでしょうか。

卒業文集の原稿を書いていました。6年生ももうそういう時期です。

とても集中して書いていました。

【教室の寒さ対策】

NEW 今日の小玉小(12月15日火)

【1年生】

 5校時に日ごろのお手伝いについてふりかえりました。

 わたしにできる家の仕事はいっぱいあることに気づきました。そしてその仕事はやってみると「楽しい」「またやりたい」という気持ちになること、中には正直言って「たいへん」だなと思うこともあること、でもやっぱりやると「気持ちいい」ことなどが分かりました。大事な勉強でしたね。

【2年生】

 生活科「町たんけんへいったよ」の学習を振り返り、前に書いていた記録をもとにカードにまとめました。みんなのカードが集まれば、すてきな小川町マップができそうですね。

【3年生】

 子どもは風の子、3校時は外でサッカーをしました。ボールはなかなか言うことを聞いてくれません。転んでしまった子もいましたが、負けないところが3年生のいいところです。

◎ゴールの片付けも、先生と一緒に、みんなで協力して大変よくできました。

【4年生】

 教科書や地図帳を使ってわたし達が住む県について学習しています。今日の前半は地図記号を学習しました。

ところが、教科書や資料集だけでは「福島県」の情報があまり見つかりません。

そこで、担任の先生が福島県教育委員会のHPから資料「わたしたちの郷土 福島県」をダウンロードし、印刷して配ってくれました。(以前は本になって全員分県から配付されていましたが、現在は各自ダウンロードになってしまいました)

★この資料は3学期も使います。「もしかしたら、なくしてしまうかも」と言っていた子がいましたが、無くさないようにしてください。ご家庭でもお子さんにひと声かけてくださるようよろしくお願いします。

【5年生】

 書き初めの練習をしていました。5年生は伸び伸びと書いていていいですね。お世辞では無く、本当に「強い決意」が伝わってきます。

【6年生】

 算数は「情報通信技術の進化や利用について調べよう」という学習です。みなさんは情報を収集するのに何を使っていますか。教科書には令和元年度とおよそ10年前、20年前の「情報収集方法」と「その利用割合」の数値が載っています。そこから情報収集方法の移り変わりを読み取っていました。

 時代に沿った学習ですね。