日誌

2020年11月の記事一覧

勿来二小「はい、元気です。」(11/13金)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、算数科で「時間と分数」に取り組んでいました。分数を時間に直すのは難しいのですが、できるだけ小さい分数に通分して求めていました。6年生は、書写で「ポスター作り」に取り組んでいました。下書きができ、もうすぐ完成しそうです。このあとの発表が楽しみです。給食は、1、2年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(11/12木)

 今日は、1、2年生の校外学習の様子と、3年生の「防火教室」の様子を紹介します。1、2年生は、生活科の「秋をさがそう」で西公園に行きました。西公園はすでに秋一色で、落ち葉やどんぐり、すすき等が落ちていました。子どもたちは、この後制作する作品に必要な材料集めをしました。2年生が1年生にやさしくアドバイスをする等、とても良い姿が見られました。3年生は、勿来消防署の方々を招いて「防火教室」を行いました。初めは、実際にコンセントや模型を使って、家事の起きる原因や初期消火の仕方を学びました。最後に、火事や消火についてのクイズをビンゴ形式で行いました。ビンゴになると消防グッズがプレゼントされるとあって、みんな真剣に答えていました。子どもたちには、今日学んだことを、今後の家庭生活にも生かしてほしいと思います。今日は、6年生のアルバム用の写真撮影も行われましたので、集合写真を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(11/11水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、書写で「毛筆 つり」の練習に取り組んでいました。払いの部分が難しいようです。4年1組は、学級活動で「勿二フェスティバルを成功させよう」の議題で話し合い活動を行っていました。今年度は、コロナ禍の影響で規模を縮小して実施します(12/4予定)。4年2組は、体育科で「持久走記録会」の練習に取り組んでいました。いよいよ来週(11/17)に迫った持久走記録会。一人ひとりが自分の目標をもって練習に励んでいます。当日は、校庭を周回することで危険を伴う転倒や周回遅れ等の課題解決のため、地域や保護者、いわき南警察署の協力を得て、公道を走る予定です。子どもたちへの励ましの言葉と当日の応援をよろしくお願いします。給食は、5、6年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(11/10火)

 今日は、6年生で行われた人権教育の様子を紹介します。今回は、人権擁護委員の方を講師にお招きし、人権とは何かと命の大切さについてお話をしていただきました。人には一人ひとりに、人間らしく生きる権利や幸せを求める権利がある。また、誰もが望まれて生まれた命は、自分の命も他人の命も同じように大切だと学びました。講師の先生の話し方に説得力があり、子どもたちは改めて「いじめは許されない」「命は大切にしなければならない」等を認識しました。授業は、1、2年生の様子です。1年生は、算数科で「繰り下がりのあるひき算」を学習しました。2年生は、音楽科で「いろいろな太鼓の音」を鑑賞しました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(11/9月)

 今日は、3、5年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「すがたを変えた食べ物」について、学校図書館を利用して調べていました。5年生は、理科で「物のとけ方」について、実験の結果をもとにまとめを行いました。食塩の結晶を取り出していました。給食は、1、2年生の様子です。