日誌

2018年1月の記事一覧

栄養士訪問

週の初めに-9℃を観測した川前ですが、今日は寒さが緩み、過ごしやすい一日となりました。
今日は栄養士の先生が訪問し、「給食の歴史」についてお話くださいました。

明治時代、家が貧しくお弁当を持ってこられない子どものために出された昼食が給食の始まりだそうです。
その後、さまざまな時代の影響を受けながら変化してきた給食の写真を見ながらお話を聞きました。

さて、今日の給食は…!

豚骨ラーメンにシュウマイ。中華メニューでした。
ちなみに「ソフト麺」が給食で使われ始めたのは、昭和40年頃だそうです。
給食に込められたたくさんの人たちの思いと歴史を感じながら、とてもおいしくいただきました!
そして、学校給食週間がスタートする1月24日は、特別なメニューが出るそうです。
楽しみですね!


昼休みは、今週一週間川前中に来ているALTの先生と一緒に長なわとび!

週の初めは緊張気味でしたが、少しずつ距離感が縮まってきています。


そしてお知らせ。
児童生徒会で「書きそんじハガキ」を回収しています。
執行部でポストとポスターを作り、職員室前の廊下に設置しました。



ぜひご協力をよろしくお願いします!


0

3学期が始まりました。

1月9日、3学期がスタートしました。

川前小中学校児童生徒、全員出席です。
小学生は登校してすぐに「宿題終わった~!」と元気な笑顔を見せてくれました。
楽しく充実した冬休みを過ごせて一安心です。
中学生は先生方と背比べをしながら、自分の成長を確かめていました。
中学2年生にはもうすぐ抜かされそうです…。

始業式では、校長先生から「3学期は、次の学年に向けてまとめの学期にしてほしい」というお話をいただきました。

特に小学5年生、中学2年生はもうすぐ最高学年になります。
あっという間の3学期を一日一日大切に過ごしてもらいたいです。

次に、児童生徒がそれぞれ1名ずつ三学期の抱負について作文発表を行いました。

学習・生活・運動、それぞれの面で目標を立て、その実現に向けて頑張ることを誓いました。
早めに冬休みモードから学校モードに切り替えて、目標達成に向けて努力を続けていきましょう。

始業式の後は愛校清掃です。
今日は寒さがゆるんだこともあり、窓を開けて新鮮な風をいれながら、冬休みの間にたまったホコリを払いました。

3学期も気持ちの良い学校生活が送れそうです!

本年も川前小中学校職員一同、教育活動にまい進いたします。
平成30年もなにとぞよろしくお願いいたします。


余談ですが…。
平成29年のうちに、こちらのホームページが30,000アクセスを突破いたしました!
本当にありがとうございます。
たくさんの方に川前小中学校児童生徒の生き生きした姿をお届けできるように、本年も更新頑張ります!
こちらも併せてよろしくお願いいたします。
0