日誌

2017年6月の記事一覧

平支援学校訪問

6月14日、中学生2名は総合学習の一環で平支援学校を訪問しました。


最初に『出会いの会』にて、支援学校の中等部の生徒さん達から温かい歓迎をいただきました。
支援学校のみなさんが自己紹介をしてくださったり、生徒会長さんから歓迎の言葉をいただいたりして、みなさんがこの日をとても楽しみにして下さっていたことを知り、うれしくなりました。
私たちも自己紹介を!

短い時間ですが、楽しい時間を過ごしましょう!

川前中の生徒、支援学校の生徒混合のチームに分かれてのオリエンテーリングを行いました。
各教室をまわり、様々なゲームに挑戦します。
結果によってシールがもらえます。
こちらの教室ではシールをかけて運試し!


こちらでは赤いピンだけを狙うボウリング!


こちらでは、支援学校の生徒の好きなものを当てるクイズ!


どれも思っていた以上に難しく、シールがなかなかとれず、おまけで何回も挑戦させていただきました。



最後にもらったシールで…ビンゴ作り!
どちらのチームも獲得したシールが足りず、25マスが埋まらなかったので、シールの配置も重要なカギになりました。


ビンゴの結果は…。

中学1年生が入ったBチームが先に勝利しました!!



続いて、お楽しみの給食!
今日のメニューは…
・パンプキンロール
・たらのピザ焼き
・やさいのマリネ
・かき玉スープ
・パイナップル

ご……豪華……。

たらのピザ焼きを食べて中学1年生が、
「う…うまぁ……」と一言。
中学2年生もパイナップルが給食に出ることにびっくりしたと話していました。


午後は学年別交流を行いました。
2年生は『ニューボウリング』
倒したピン×サイコロの目で点数を稼ぐゲームでした。

ぜひ川前の催し物でも取り入れてみたいです!


楽しい時間はあっという間に過ぎ、
『お別れの会』に。
本校の生徒会長からお礼の言葉と感想を。

平支援学校の生徒さん達から、お礼の言葉とネコの小物入れをいただきました。

大切に使わせていただきます!!


あっという間でしたが、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。
0

ぶどう学習②~ジベレリン・房作り~

6月8日、5時間目に『ぶどう学習』の2回目が行われました。



2週間ぶりに訪れたぶどう畑は…
ぶどうの葉が前よりも青々と生い茂っていました!
前回の芽かきのおかげもあって、一本の枝にたくさんの栄養が回ったおかげですね!

今回の作業は "ジベレリン" と "房作り" です!

"房作り" とは…。
ぶどうの実がより大きく、バランス良く育つために、房に付いた実をある程度切り落としたり、伸びてきた茎の先端やツルを切ったりして、栄養が実に集中するようにします。

残した実に栄養が行くように、他の実は切ってしまいます。
これが…、


こんな感じに。

後にジベレリン作業をするための目印にするために下の房は残しています。


「房を切るなんて…!!!」
と、もったいないと思う大人をよそに、子ども達はどんどんと余計な実や枝、茎を切り落としていきました。

みんなでもくもくと真剣に取り組んでいました。



次の作業は "ジベレリン" です!

"ジベレリン" とは…。
ぶどうの種を無くし、"種なしぶどう"にするため、ジベレリンとよばれる薬品を房につける作業です。

カップに入ったジベレリン液に、先ほど房作りをしたぶどうを浸します。



これで種が無くなるなんて不思議!
ますます収穫が楽しみになる、2回目のぶどう学習でした。
0

方部音楽祭合同練習

6月7日、3時間目に小学生3名は桶売小学校へ、方部音楽祭合同練習へ行ってきました。

桶売小のみなさんに盛大にお出迎えいただきました!

「よろしくおねがいします!」

普段は3名で生活する川前小学校。
桶売小の人数に若干圧倒され、緊張が走りました…。


音楽祭では2部合唱を行います。
いつもの5名で歌うのとは音の厚みが全然違いますね。


パート練習も行いました。

上手に副旋律を覚えて、きれいなハーモニーを作り出すことが出来るでしょうか…。
主旋律につられないように、これから本番まで練習頑張ります!

0

第一回クリーン作戦

6月5日、5時間目に『いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動』の一環として、クリーン作戦が行われました。
清掃場所は川前の玄関口、川前駅周辺。
初夏の訪れと共に、ぐんぐん伸びてきた雑草を刈り取ることと、駅舎の清掃を行いました。


長袖ジャージに長靴と装備もばっちり。
ネコ車に草刈り鎌、竹ぼうき、ほうき、ぞうきん、そして念のための蜂ジェットを持っていざ川前駅へ。


「草が抜けない~~!!!」


「草が抜けない~~!!!!!」

「いてぇ!!」


思った以上の草のパワーに圧倒されっぱなしの小中学生。
先生方が草刈り鎌で刈った草を袋に入れる作業に精を出しました。




こんなにきれいになりました!!!


こちらの鬱蒼としたヨモギも…


きれいに!!



駅舎も丁寧に掃き掃除と拭き掃除をして…。




「一仕事したなぁ~~!」

ゴミ袋10袋分の草を刈りました。
社会の一員として、川前の町に貢献できました。
川前の町がもっともっとすてきになりましたね!

0

市中体連陸上競技大会 ご報告!

6月1日、2日にかけて行われた、第65回いわき市中体連陸上競技大会に出場してきました。
両日共に多くの先生方も応援に駆けつけてくれ、2人をサポートしてくれました。



1日目は開会式、そして1年生100メートルの部に出場です。
早めに競技場に入り2年生と一緒に念入りにアップをしました。





初めての中体連ということもあり、大会の空気にのまれ、緊張で表情が堅くなっていましたが、2年生の声かけによって少しずついつもの調子が戻ってきたように見えました。

小雨が朝から降っており、天候を心配をしていましたが、そんな時に、
「朝、雲に『雨降るな~!』って言ったんですよ!」という1年生の一言が。
その願いが通じたのか、競技前に雨がやみました!

いよいよ本番!



スピードに乗って、ぐんぐん加速し、自己ベストに迫るタイムを出すことが出来ました。

本人は悔しそうにしていましたが、フィールドが濡れていて走りづらい中、一生懸命走る姿は本当に立派でした!



2日目は2年生100メートルの部。
2回目の中体連ということで、とても落ち着いた様子で会場に。
室内練習場で何本もダッシュを繰り返し練習し、本番に備えました。


当日の朝は雷雨で、とても心配しましたが、競技が始まる直前からみるみる晴れ間が広がっていき、2年生が出場する頃には強い日差しが照りつけるほど晴れ渡っていました。


太陽の日差しのおかげでフィールドの状態も回復し、持ち前のきれいなスタートを切りました。

1年生の応援も後押しし、そのままスピードに乗り、自己ベストを1秒も上回る記録をたたき出しました。



この二日間の大会に参加したことで、2人は日々努力すること、互いを応援することの大切さを学び、緊張したときに支えてくれる仲間の大切さを知ることができたことでしょう。
また、開会式や競技中、練習中での他校生の姿を見ることも貴重な体験だったと思います。
この経験をこれからの生活に大いに生かしてほしいと思います。
0