2021年3月の記事一覧
3・11震災メモリアル発表会に出演(1)
3月11日(木)。東日本大震災から10年目のこの日、たくさんの追悼行事が行われました。平三中でも卒業式に向けた準備が行われていましたが、作業を中断して黙祷が行われました。
そしてその頃ラトブ6階のいわき産業創造館セミナー室に、平三中の2年生8名の姿がありました。目的は「3・11震災メモリアル発表会」に参加するためです。これまでの10年の総括をするとともに、故郷いわきのこれからの10年を考えていこうという取り組みで、いわきの会場からは福島高専のみなさんと平三中が参加しました。
MCは講演会や出前講座の司会を務めたり、ラジオ番組で毎月取り組みを紹介してくださった飛田さんです。
はじめに、主催者であるいわき市役所産業振興部の小松部長、そしてこの活動をずっとサポートしてきた福島イノベーションコースト推進機構からもウェブでごあいさつをいただきました。
続いては福島高専チームの発表が行われました。風力発電の学習をしているみなさん、そしてメンターとしてその活動をサポートしているOBの方とは12月の相双地区スタディーツアーでご一緒しています。専門的な学習内容やこれからの進路に向けての思いを熱く語る先輩方の姿は、中学生の心にも強く印象に残ったようです。ウェブ上での中学生からの質問にもていねいに答えていただきました。
そして時刻は14時46分。参加者全員で、震災で亡くなった方々へ黙祷を捧げました。
黙祷の後は、いよいよ平三中の生徒たちの発表。その詳細は次回ご紹介します。
3・11震災メモリアル発表会に出演(2)
被災した方への黙祷の後、いよいよ平三中8名による発表が行われました。タイトルは「2030年エネルギーの旅」。今までの学習で学んだり考えたりしたことを「過去」「現在」「未来」への旅に見立てての30分間の発表です。ナビゲーター2人の軽快なやりとりでテンポよくプレゼンが進んでいきます。
まずは「過去」へとご案内。いわきを支えた石炭産業や、水力発電・火力発電の現地を訪れた様子をレポート。さらに、原発事故以降10年が経過しても復興が進まない双葉郡の様子についても、実際に町を歩いた感想をまじえて報告しました。
続いては「エネルギーの現在」の様子をご案内。県内各地の再生可能エネルギーの現状をレポートしました。風力発電をはじめ、太陽光発電、水素燃料、雪氷熱利用…など、実際に訪れて目で見て肌で感じ、全身で体感した内容は説得力に溢れています。
続いては、9月にこの会場で行われた東京大学出前講座で優秀企業に選ばれたグループによる「いわきの未来予想図」のプレゼンです。マグロ発電に重力発電、そして音発電と、中学生らしいユニークなアイディアが披露されました。
そしてこれまでの活動をサポートしてくれたみなさんへの感謝の気持ちを伝え、最後に 8か月に渡る活動の様子を映像作品にまとめた「2030年エネルギーの旅」を上映しました。
すべての発表が終わり、ウェブ上で経済産業省の方や、7月の講演会からずっと平三中の生徒たちをサポートしてくださった東京大学の飯田先生から講評をいただきました。
途中Wi-Fiが不安定になったり音声が出なかったりというトラブルもありましたが、無事に発表会は終了。しかし生徒たちのエネルギーの旅はまだまだ終わっていません。この記事がアップされる頃には、生徒たちは会津若松市へと向かっています。その目的は…またいずれご紹介しますので、どうぞお楽しみに。
すばらしい卒業証書授与式! Part3
旅立ちの時・・・お見送りの様子です。
在校生によるお見送りはできませんでしたが、ご家族の皆様、教職員により心を込めてお祝いしました。名残惜しく、なかなか帰ることのできない様子でしたね。友達やご家族と思い出の1枚を写真におさめていました。
はばたけ、未来へ!
とてもよい一日でした。
平三中卒業生に、幸あれ!
すばらしい卒業証書授与式! Part2
卒業証書授与式が終わると、最後の学級活動、そして最後の集合写真です!
みんな、イイ表情をしていますね
【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【3年4組】
【3年5組】
【たいよう・あおぞら学級】
すばらしい卒業証書授与式! Part1
本日、予定どおり第71回平第三中学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
コロナ禍のため、様々な制限の中での実施となりましたが、多くの保護者の皆様にご臨席を賜り、心のこもった、すばらしい卒業証書授与式となりました。
卒業された生徒のみなさん、おめでとうございます。今後はそれぞれちがった道を歩むことになりますが、自分らしさを大切にして、夢や希望をもって前進してください。わたしたちは、いつまでも応援しています。
ご家族の皆様、お子さまのご卒業おめでとうございます。今後も、地域の子どもとして、平三中の子どもたちを見守ってくださいますようお願いいたします。
【卒業証書授与】
【校長式辞、PTA会長様の祝辞】
在校生の出席がかなわないため、『在校生からのメッセージ』として1・2年生からのビデオメッセージを送りました。短い時間ではありましたが、卒業生に心は十分伝わったのではないかと思います。感動的な時間となりました。
【卒業生代表のことば(答辞)】
いろいろなことを経験した今年度の卒業生ならではの気持ちを、自分の言葉で、素直に、わかりやすく表現した、すばらしいスピーチでした。
【式歌~すばらしい歌声~】
卒業式の準備はすべて整いました。
午後は、会場作成や校内の美化活動を行いました。新型コロナウイルス対策のため出席者数を制限して挙行するため、在校生の出席はかないませんが、心を込めて準備を整えてくれました。在校生の皆さん、ありがとうございます!
準備はすべて整いました。あとは当日を迎えるだけです。3年生の先生方も、心を込めて最後の準備をしていましたよ。
【本日のカウントダウンカレンダー】
~ 前日 特別版 ~
いよいよ明日が卒業式。最後の・・・・。
いよいよ明日が卒業式となりました。3年生になるといろいろな出来事に「中学校生活最後の・・」という言葉がついてきます。卒業が近づけばなおさらです。
卒業式前日の今日は、まず最後の学年集会が行われました。学年担当の先生方一人ひとりからのメッセージで、学年集会は締めくくられました。
3・4校時は、学級活動です。中学校最後の通知表を受け取り、卒業アルバムや文集が配られ、メッセージを書きあうなどして、学級の親睦を深めました。
そして、多くの人がもう食べることのできない最後の給食。どの学級も残菜はなかったようです?
「卒業おめでとう」のメニューでした。
3年生の皆さん。明日はすばらしい卒業証書授与式になることを確信しています。われわれ教職員も心を込めて、皆さんの旅立ちを祝います。
まもなくスタート!3・11震災メモリアル発表会
あの日から10年。平三中の生徒たちが思いを全国に発信します。現在は最終のリハーサルを行っています。
下記のアドレスまたは「iwaki_channel」で検索するとライブ配信がご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCmrOp6kCBZUytI3n7j9fKBA
東日本大震災から10年の日
本日の14時46分、東日本大震災から10年を迎えます。各地で追悼行事等が計画されています。
以下、福島県知事からのメッセージです。
本校では昨日、全校放送により東日本大震災に係る講話を行いました。
(防災担当教員からの講話内容)
「みなさんもすでに知っていると思いますが、3月11日は東日本大震災が発生してから10年目の日となります。死者、行方不明者2万200人と、日本の歴史の中でも最大級の大震災となりました。10年前の午後2時46分、みなさんはどうしていましたか? 3歳~5歳でしたね。まだ幼かったと思いますが、どのような記憶がありますか?
私は当時、中学校の卒業式の日であり学校にいました。強い揺れが続き、なんとか校庭に避難をして校舎を見ると、校舎が崩れ落ちるのではないか、もうしかすると日本が沈没するのではないかと、恐怖と衝撃を感じて頭の中が真っ白になったことを覚えています。
あれから、10年の月日が流れましたが、先月の13日に福島県沖で発生した震度6の地震では、再び東日本大震災を思い出しました。また、先週、ニュージーランドではマグニチュウード8クラスの地震が発生しています。このことから、これからも私たちの身に様々な災害が起こるかもしれないということを、常に考えておかなければならないと思います。
明日、3月11日の午後2時46分には、それぞれの場所で、東日本大震災で犠牲になった方々のご冥福をお祈りするため、黙祷をささげましょう。そして、改めて震災で得た教訓を忘れないようにしてください。
それが、生きている私たちにできること、しなければならないことだと思います。 」
本日は、明日に卒業式を控えているため、午後2時46分の居所はそれぞれ違うと思います。それぞれの場所で黙祷を行いましょう。そして、災害への備えについて再度考えてみましょう。
卒業まで残り2日の3年生
【本日のカウントダウンカレンダー】
卒業まで本当に残りわずかとなりました。本日3年生は、お世話になった校舎の美化作業を行いました。そして、午後の学級活動は学年レク! またひとつ、思い出が増えましたね。
【美化作業の様子】
真剣に作業していました。カメラ目線は・・・この時だけです!
【学年レクの様子】
みんな元気いっぱい! たくさんの笑顔がはじけて、歓声が響き渡っていました。もうすぐ、この笑顔が見れなくなるのは本当に寂しいですね。学年の先生は、この思いをより強くしていることでしょう。 本当に、みんなめんこいです~!
あの日から10年…3・11震災メモリアルに出演します
明日は3月11日。誰もが忘れることのできない、そして忘れてはいけない東日本大震災から10年の節目の日です。新聞やテレビでもさまざまな特集が組まれていますが、当時幼かった平三中の生徒たちも「知る」「学ぶ」そして「伝える」活動を行ってきました。
2年生が1年間を通して行ってきた「エネルギーを通して 故郷いわきのこれまでの10年とこれからの10年を考える」活動もそのひとつです。これまでの学習は生徒たちを大いに成長させましたが、明日3月11日(木)にいわき市役所・東京大学・FMいわきのお力添えのもと、その成果を「3・11震災メモリアル発表会」で報告することになりました。今日は前日ということで、放課後に入念なリハーサルを実施。中学生らしく明るくハキハキとした発表を心がけて練習に臨みました。
発表のテーマは「2030年エネルギーの旅」。エネルギーを通して「過去」「現在」「未来」について学んだことや自分たちが創り出したい未来予想図のプレゼンを行います。
発表会は13時30分に始まり、東京大学の飯田先生のお話や福島高専生の発表、そして14時46分の黙祷に続いて平三中が約30分報告を行います。感染症予防の観点から、会場となるいわき産業創造館(ラトブ6F)に来ていただくことはできませんが、当日はYouTubeでのオンライン配信があります。いわきの公式動画チャンネルまたは以下のページからご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCmrOp6kCBZUytI3n7j9fKBA
「3年間を振り返る会」の様子
【本日のカウントダウンカレンダー №2】
本来であれば、全校生が一堂に会して「3年生を送る会」を行うはずでした。しかし、感染症防止の観点から、全校生徒が集まることができないため、3年生だけで「3年間を振り返る会」を行うことになりました。
今日は、午前中から「緊張」の場面が続きましたが、この時間はリラックスモード。3年間をスライドで振り返る場面では、先生方の貴重なお笑い(?)映像から始まり、なつかしい写真を見ながら和やかな時間を過ごしました。
本当に、卒業式はもう間近・・・なんですね。
【クラスの代表生徒から】
【スライドショーのはじまりはじまり~】
1年時からのなつかしい映像が流れ、歓声と大笑いの連続でした。雰囲気を感じていただければと思います。
卒業式まで残り3日の今日、3年生は大忙し!
【本日のカウントダウンカレンダー】
卒業式まで残り3日となった今日は、卒業式予行⇒同窓会入学式⇒3年間を振り返る会と、3年生は忙しい1日となりました。卒業式の日が着実に近づいているのを感じます。
【卒業式予行】
当日の式次第により、流れや動きを確認しました。3年生は終始、立派な態度でした。当日は、さらにすばらしい式となることでしょう。わたしたちも、心を込めて3年生の旅立ちを祝います。
【同窓会入会式】
今後は伝統ある平第三中学校の同窓生になります。代表生徒のあいさつはたいへん立派でした。同窓生の一人として、ぜひ、平三中を見守っていてください。
*3年間を振り返る会の様子は、改めて投稿いたします。
3年生にとって『最後の週』がスタートしました。
いよいよ、3年生が平三中で学校生活を送る『最後の1週間』がスタートしました。
すてきな1週間を過ごして、3月12日は胸を張って卒業しましょう!
【本日のカウントダウンカレンダー】
【放送朝会に先立って行われた表彰】
◎福島県書きぞめ展「書きぞめ賞」、「書きぞめ奨励賞」
*「学校賞」もいただきました。
◎全日本書初め大展覧会(特選4名、秀作2名、佳作2名)
*写真撮影のしかたが悪く、申し訳ございません。
◎中高生によるNPO支援チャリティームービープロジェクト(最優秀賞、J&J日本法人グループ賞)
【週番生徒からの目標発表】
今週は、卒業・進級に向けた目標が発表されました。3年生の週番長が見守るなか、2年生の代表者が発表しました。
【今週の講話】
今週は1学年が当番です。音楽室関連のお話です。
○一つ目
音楽室のギターの話。中には何十年も前から授業で使われ続けているものもあるそうです。在校生も含め、本校で学んだみなさんが、長い間大切に使ってくれているおかげです。こういう伝統もすばらしいですね。
○二つ目
音楽室の机はシートが設置されていないため、長期間使い続けることでキズなどが目立つようになります。これらをきれいにするためのボランティアを募集したところ、3年生を中心に多くの生徒が協力してくれたそうです。すばらしい!
以上、ふたつの『いい話』でした。
今年も市選管と協働作業!~「選挙啓発動画」制作中
平三中のキャリア教育実施にあたっては、東京大学や市役所、FMいわき、いわき青年会議所、いわき芸術文化交流館アリオス、パナソニック、日本フィランソロピー協会、いわき鳴き砂を守る会やハッピーロードネットなどのNPO法人…など、数多くの方々の支えがあって生徒たちは貴重な体験をさせていただいています。そして今回ご紹介するいわき市選挙管理委員会も、平三中の様々な活動を応援してくださっています。毎年1年生を対象に実施する「選挙出前講座」はもちろん、昨年からは若い世代の投票率アップを目指して協働作業を行っています。そして今年も「選挙啓発動画」の制作にチャレンジ!新たなメンバーが映像制作に名乗りを上げてくれました。
この日は第2回目の企画会議。前回出たアイディアを精査して、約90秒の動画のシナリオを創りあげていきます。市選管の方々も来校して、具体的な投票率などの資料を提供したり、動画に望むものを生徒たちに伝えていきます。
そして具体的な内容が固まったら「絵コンテ作り」に入ります。実はこの作業がとても大切で、ここでスタッフ全員がイメージを共有化できると、撮影や録音がスムーズに行えるのです。映像制作は初めての生徒も多いのですが、作業はどんどん進んでいきます。お互いに意見を出し合ってよりよいものを創りあげようという姿勢に、市選管の方々も驚いていました。
さて、イメージも固まっていよいよ録音&撮影!と進みたいところですが、選挙啓発動画の制作は一時中断。というもの、生徒会活動や他の動画制作、エネルギープロジェクト発表会、そして何といっても大きな行事である卒業式に向けてメンバーは責任ある立場で活動しなければならないのです。しかしいったん距離を置いてシナリオを見つめ直すのも大切です。改善点に気づいたり新しいアイディアが湧いてくることもあるはず。次回再結集するときには、さらにシナリオに磨きをかけられるようにしておいてくださいね!
SAKURA STORYが完成&ウェブ公開されました!
震災で大きな被害を受けた浜通り。あの日からまもなく10年の節目を迎えますが、震災直後から国道6号を桜並木でいっぱいにしようと祈念植樹を実施しているNPO法人ハッピーロードネットの活動に、平三中の生徒たちも毎年参加しています。そして10年目を迎えるにあたり、植樹の際に参加者がそれぞれの思いを込めたメッセージが綴られた本「SAKURA STORY」の映像版が公開されました。
制作にあたっては、磐城高校や相馬高校、そして平三中の生徒たちが詩を朗読しました。平三中の生徒たちは約40篇の朗読を担当しています。
昨年は感染症拡大防止のために実施されなかった祈念植樹ですが、いつの日かまた活動に参加して、30年後に美しい桜の花を咲かせることを生徒たちは願っていました。
なお、公開にあたって福島民友さんと福島民報さんに紹介記事が載りました。どうぞみなさんも、「SAKURA STORY」映像版をどうぞご覧ください。
※「ハッピーロードネット」で検索すると、簡単にホームページからご覧いただくことができます。
県立高校前期選抜入試が無事終了!
【本日のカウントダウンカレンダー】
県立高校の前期選抜入試の3日目が行われ、本校の子どもたちの入試は無事終了しました。あとは、全員の合格を祈るばかりです。
そして、3年生は来週が中学校生活のまとめとなります。学級内や仲間との親睦を深めることも大切ですね。来週は、ぜひ素敵な1週間を過ごし、卒業式を迎えましょう!
【卒業式に向けて、紅白幕が設置されました】
【サルの目撃情報】
緊急メールでもお知らせしましたが、本日、学区内でサルの目撃情報がありました。
次の注意事項をご確認ください。
◎大声を出したり、威嚇したりしないこと。
◎出会った場合には、気づかれないように距離を空ける。
◎えさになる物を戸外に置かない。(果物、野菜、歩きながらの飲食を含む)
◎なるべく複数で行動する。
◎家屋への侵入防止のため、窓などに鍵を掛ける。
県立高校前期選抜入試の1日目が無事終了!
【本日のカウントダウンカレンダー】
県立高校前期選抜入試の1日目が終了しました。本校の3年生は、体調不良や集合時間に遅れることなく、全員が無事受験することができました。学校によっては3月5日(金)まで試験が行なわれます。頑張れ~!
【学校に登校した3年生の様子です】
4校時の体育の授業です。5クラスが合同で行いました。いつもとちがうメンバーで活動するのも新鮮ですね? あれ? ずいぶん年齢の高い生徒がいる?
空いた時間には、3年間お世話になった施設の美化活動をしてくれました。美化活動も楽しそうですね。 何でも楽しくやることは大切です!
1・2年生は、学力テストに真剣に取り組んでいました。
ジェシカ先生のお買い物をサポート中! in 2年4組
コロナ禍のために新規ALTの来日が叶わず、通常なら2名のALTが2~3週間滞在する平三中でも、何と3学期のALT訪問はジェシカ先生たった一人がわずか1日半のみ。530人を越える学校規模ですので、到底すべてのクラスで授業を行うことはできません。英語好き(&活動好き)の平三中生にとっても我慢の時期が続きますが、わずかな機会を最大限に活用しようと、この日は2年4組で「買い物」の場面を想定した会話活動を行いました。
設定は「洋服屋さんに買い物に来たジェシカ先生のリクエストに合った服の種類や色、サイズをお勧めする」というもの。2年生として最後のコミュニケーション活動ということで、大まかな流れはあるものの いっさい原稿を見ないで会話をします。
最初こそ不安でいっぱいでしたが、実際に会話が始まればジェスチャーありアドリブありの生き生きとした会話が繰り広げられました。ただの暗記ではないので、話し相手の反応を感じながら語調や表情が変わっていくのが実に自然で素晴らしいですね!
結局はこの日も全員がミッションをクリア。「必ず全員がやるべき課題を時間内に達成する」積み重ねを実行できたこの1年間で、クラスとしての英語力もずいぶん高まりました。現状では次回のALT訪問がいつになるかわかりませんが、きっと次回の訪問の時にはさらに自信を持って活動に臨む3年生になった姿を見ることができそうです。
See you NEXT TIME !
いよいよ明日から県立高校前期選抜入試!
いよいよ明日3月3日(水)から、県立高校の前期選抜入試です。今日は時々激しい雨の降るあいにくの天気でしたが、明日は晴れるようです。ただ、気温はあまり上がらないようなので、受験する3年生のみなさんは、寒さ対策にも気を遣ってくださいね。
今日は、明日の準備を整えて、早めに休むようにしましょう。
明日は、平常心でいつもの自分の力が出せれば大丈夫です!
為せば成る
【本日のカウントダウンカレンダー】
*本日は活動の様子(画像)がないため、サービスバージョンです。
〒970-8036
いわき市平谷川瀬字吉野作56-2
TEL 0246-25-2579
FAX 0246-25-2591