こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

NEW 移動図書館「いわき号」が来ました!

 今年度は1回目です。今回は学級のみなさんから、「歴史の本をお願いします」「怖い話をお願いします」というリクエストを受けて、担任の先生方が図書を選んでくれました。

 

 

学級で読書を楽しんでください。

次回は、図書係など児童のみなさんが選んでくださいね。

NEW How Do You Spell Your Name?(5年生)

 発音の練習、そして単語を書く練習もしました。これを習得すれば、コミュニケーションの幅がまた広がりますね。ぜひご家庭でもお子さんの練習にお付き合いください。ご家族でやっていただければ、英語の学習がますます楽しくなりそうです。

 

 

NEW 資料から読み取る(6年生・社会科)

 6年生は5校時目社会科の授業でした。私が訪問したときは、ちょうど教科書の写真から町の様子を読み取る学習をしていました。東京都世田谷区の町の写真が出ており、ずっと向こうには都心のビルが見えます。都心から世田谷区まで鉄道が続いていることに気づいた子がいました。小玉小のそばにも鉄道が通っているのですが、だいぶ様子が違います。ちょうどいいところで、私は呼び出されてしまいました。その後、みんなはどんな反応を示したのでしょうか。

 

ピース 体育の授業(4年生)

 4年生の4校時は体育の授業でした。ラジオ体操→集団行動→運動身体づくりプログラム→体つくり運動(リフティング競争)とやりました。子供たちの反応がどんどんよくなっていきました。密を避ける運動に入れ替えて授業をしています。

  

【子供たちの感想】

・久ぶりに体育ができてよかった。

・リフティングができるようになってうれしかった。

・リフティングが2回できてうれしかった。今度は3回できるようになりたい。

・サッカーでちょっとうまくなれたのでよかった。

キラキラ おそうじの様子(2年生、5年生)

 きのう1年生のお掃除の様子を紹介しましたが、2年生はさらにぞうきんがけがじょうずです。

 

 

 5年生は、アルコールを使って机をふいています。

 

 こういうことがしっかりできる人になってほしいと願っています。

朝 今朝の登校の様子

今朝の登校の様子です。元気のいいあいさつをして褒められたのは、どの班でしょうか。

 

 

 

立哨当番もありがとうございました。(掲載の許可をいただきました)

病院 視力検査(3年生)

 いわゆる「ソーシャルディスタンス」をとって、上手に並んでいるのは3年生、視力検査をしていました。どの学年も見習いたいですね。

 

キラキラ 1年生もお掃除を始めました

 1年生のお掃除の様子です。マスクをつけて、帽子をかぶり、ひざあてもつけてぞうきんがけをしています。力が入っていますね。それから、ぞうきんをもみだすのもじょうずです。上級生のお兄さん、お姉さんと一緒にお掃除をする日が楽しみです。終わってからは、うがいと石けんを使って手洗いをわすれませんでした。

 

 

NEW さわやかな汗(6年生)

 午後からはまるで夏でしたが、6年生は体育でした。先生からは、マスクをはずしてよいと言われましたが、着用したままの子が多かったです。適宜休憩を入れ、子供たちへを声かけながら進めました。文部科学省からも「体育の授業中にはマスクを外しても感染に影響はない」旨が通知されています。このような日は、併せて熱中症にも注意です。写真には写っていませんが、子供たちは指揮台まで水筒を持って行っています。

 

 

 さて、あせらず少しずつ体力を戻していきましょう。股関節がしっかり動いて、いい走りをしている子もいますね。鉄棒ではどうでしょうか。(鉄棒も毎日消毒しています)

 

 

NEW 学校たんけんをしました(1・2年生)

 学校たんけんは2年生が先頭に立って校内をめぐりました。校長室へもようこそ!あいさつも質問も大変じょうずにできました。

 

 

 

 

 

 1年生が感想を発表し、2年生から「今度は1年生(だけで)の学校たんけんをがんばってください」と励ましました。2年生、1年生をリードしてくれてありがとう。1年生、今度は自分たちの力でたんけんしてくださいね。

晴れ 今日も朝から元気です!

みなさんおはようございます!

 昨日は久しぶりの通常授業、さらに6校時まで学習した学年もあり、今日は疲れているかな、と私の心配をよそに、子供たちは朝から元気です。

 今日も体育主任の先生が校庭にラインを引いてくれたので、登校後早速走り出しました。私も一緒に走ったのですが、今日は汗がだらだらです。

 

それから2年生は昨日植えた野菜の苗に水やりです。

 

 

 暑くなりそうなので、水分補給を多めに、今日もはりきっていきましょう!

給食・食事 明日もがんばろう!

 子供たちは今ごろ今日の出来事をご家族に話しているころでしょうか。午後まで授業をするのは久しぶりだったので、疲れているかも知れませんね。抵抗力を落とさないためにも、今日は早めに休むようお願いします。

写真は今日の給食です。

では、明日も小玉小で会いましょう!

NEW 私にできそうな家庭の仕事(5年生)

 5年生の家庭科「私の生活、大発見!」では、自分にできそうな家庭の仕事について考えました。実践した経験がたくさん出てきました。また、「これはできそうだ」ということもたくさん出されました。やっぱりみんなで考えるといいですね。家庭の一員として、積極的に取り組んでくれることを期待しています。

 

OK 全校朝会で

全校のみなさん、おはようございます。

 今日は、この度の臨時休業に入る前の日、4月17日以来、45日ぶりの通常登校、通常授業となりました。みなさん、感想はどうでしょうか。先週まで、分散登校や段階的な登校を行ってきたので、「もう大丈夫」と言う人、正直「まだ眠い」と言う人、それぞれだと思いますが、先生方は今日のためにいろいろと準備をしてくださっています。机やいすを消毒液を使って拭いたり、お掃除をしたり、それからもちろん授業の準備もして、みなさんと会えることをとても楽しみに待っていました。どうかみなさん、ソーシャルディスタンスをとりながら、先生方や友達とたくさん交流してください。

  さて、みなさん、今、私はカタカナの言葉を使いました。何ていう言葉でしたか。

そうです。「ソーシャルディスタンス」という言葉です。新型コロナウイルス感染症については、いまだ分からないことが多く、今の時点では予防する薬もありません。どうやら私たちは、少し長い間、この新しい感染症とともに社会で生きていかなければならないようです。

  そのため、みなさんのお家では、すでに「ソーシャルディスタンス」を含めた「新しい生活様式」を取り入れて生活をしているお家もあると思いますが、学校においても「新しい生活様式」を取り入れて、病気にかかったり、病気が広がるのをできる限り少なくしたりして、みなさんの勉強を続けていくことが必要になってきました。「新しい生活様式」というのは、3月、4月からみなさんが行ってきた、「3密を避ける」とか「手洗い・うがい」とか「咳エチケット」、そして今お話しした「ソーシャルディスタンス」をとった生活をする等のことです。さらに詳しいことは、担任の先生から教えてもらってください。

  また、病気にかかった人やその人の家族や友達を、差別したり、いじめたり、悪口やかげ口を言ったりしてはいけません。一番困っているのは、病気になってしまったその人ですし、病気にかかりたくて病気になる人もいません。小玉小のお友達の中には、そういう意地悪をする人はいないと思います。それは、これからも続けてください。

 それでは、最後に問題です。○×で答えてください。

⑴ 手洗いや水道の前で並ぶときは、前の人にくっついたり、おしゃべりをしたりしないで順番を待つ。(○)                          

⑵ 給食の前は、石けんを使ってよく手を洗います。そのあと、今日はハンカチを忘れたので、仲のいいお友達からハンカチを借りて手を拭いた方がいい。(×)        

⑶ 今日は大休憩に鉄棒をしなかったし、小川町は空気もいいので、手洗いうがいはしなくてもいい。(×)                              

⑷ 授業中に友達と教え合う時は、マスクをしていると声が聞こえにくいので、マスクをはずして、顔を近づけて教え合った方がいい。(×)                  

⑸ 友達の○○さんは、昨日まで風邪をひいて休んでいました。今日は体調がすっかりよくなって元気に登校しました。いつものようにソーシャルディスタンスをとったうえで、昨日までの学習内容を教えてあげる。(○)    

(正解は、どうぞお子さんから)                        

 もしかすると、教室ではもうすでに担任の先生から教えてもらったというクラスや、この後もう少し詳しく学習をするクラスもあることでしょう。先生方の教えをしっかり守って、小玉小のみんなで、新型コロナウイルスを乗り越えていきましょう。(校長より)

音楽 オーケストラを聴く(6年)

 6年生は音楽です。ブラームスのハンガリー舞曲を演奏するオーケストラの映像を見ながら鑑賞しました。

登場してくる楽器や指揮者の動きにも注目しながら聴きました。そのうちに、指揮者のように体が動いてしまう男子もいました。いいノリでした。

 

NEW 外国語活動(4年・3年)

今日はALTユーマ先生が来ました。

1校時は4年生

 

2校時は3年生

 

担任の先生との掛け合いも絶妙です。どんどん英語が好きになってしまいそうです。

ちなみに、「外国語」なので、中国語やドイツ語などの表現と比べながら英語での表現を学習しています。

NEW 今日から通常授業、もうスタートを切ってます!

 おはようございます!

保護者の皆様、今朝は準備を整えて子供たちを送りだしていただきありがとうございました。

各教室へ行き、子どもたちの元気な顔を見てきましたので、みなさんにもお送りします。

★★★★★★★★★★

1年生はもうあさがおの水やりをすませました。

2年生は手に野菜の苗を持って登校しました。すでに朝の学習です。

3年生はもう朝の会です。今日の当番から話があります。

4年生は校庭を走ってきました。

5年生は朝の学習、先生から説明を受けています。

6年生もすでに学習しています。

準備が整って、授業がスタートしています。