こんなことがありました

2023年6月の記事一覧

小名浜三小「はい、元気です。」(6/19月)

笑う今日は、6年生の陸上練習とくすのき学級の給食の様子を紹介します。

笑う陸上競技大会まであと2日。最後の調整に取り組んでいる6年生です。

笑う給食は、くすのき学級の様子です。カミカミメニューは「ししゃものなんばんづけ」でした。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/16金)

笑う今日は、5年生の授業と6年生の給食の様子を紹介します。

笑う5年1組は、理科で顕微鏡の名称や使い方について確認しました。

笑う5年2組は、図画工作科で各自好きなパーツを選んで、絵を完成させます。

笑う5年3組は、算数科のTTで「比べられる量」「割合」から「もとにする量」を求めていました。

笑う給食は、6年生の様子です。ウィンナーのトマトソースがけは、福島県産のものです。たくさん食べて、来週の陸上競技大会、がんばってください。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/15木)

笑う今日は、4年生の授業と5年生の給食の様子を紹介します。

笑う4年1組は、外国語活動で英語サポーターさんとのTTによる授業を行いました。曜日の言い方を言葉やジェスチャーで表現しました。

笑う4年2組は、国語科で「一つの花」を全員で一文読みに挑戦しました。

笑う給食は、5年生の様子です。福島県産のももを使ったももゼリーがおいしかったです。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/14水)

笑う今日は、2年2組、3組、3年2組の授業と「陸上競技大会激励会」の様子を紹介します。

笑う2年2組、3組とも図画工作科で「たまごからうまれたもの」を絵で表現しました。

笑う3年2組は、保健の授業で「健康にひつようなもの」をグループごとに話し合いまとめました。

笑うユニフォーム姿の6年生です。

笑う6年生の学年主任より、これまでの練習の様子などが紹介されました。

笑う100m走に出場する選手です。

800m走、1000m走に出場する選手です。

笑う走幅跳に出場する選手です。

笑うボール投げに出場する選手です。

笑う学校代表のリレーメンバーです。

笑う在校生代表による、激励の言葉です。

笑う5年生からのメッセージです。

笑う5年生の代表による「エール」です。

笑うボール投げと走高跳のデモンストレーションがありました。写真は、走高跳の選手です。

笑う6年生からのお礼の言葉です。

ファイト!!6年生。小名浜三小全員で応援しています。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/13火)

笑う今日は、2年1組と3年1組の授業と歯科検診の様子を紹介します。

笑う2年1組は、算数科で「数字の読み方と書き方」を学びました。

笑う3年1組は、英語サポーターの先生による外国語活動に取り組みました。

笑う歯科検診は、5、6年生の様子です。お二人の先生ともとてもやさしく、みんな安心して診てもらっています

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/12月)

笑う今日は、1年生の授業と2年生の給食の様子を紹介します。

笑う1年生は学年体育で、ボールを転がしキーパーの横を通過されるゲームを行いました。「投」の力は、何らかの経験を積まないとなかなか身につきません。1年生の取り組みは、とても効果的です。

笑う給食は2年生の様子です。2年生は、おかわりする子も多く、いつもおいしそうに給食を食べます。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/9金)

笑う今日は、初任者研修として行われた研究授業と特別非常勤講師の先生の講話を紹介します。

笑う2年3組では、算数科で「長さの計算」に取り組みました。先生の話の聞き方や発表の仕方など、4月に比べ大きく成長しました。

笑う5年2組は、算数科で「わり算の世界を広げよう」に取り組みました。子どもたちは、落ち着いた態度で、じっくりと課題に向き合っていました。

笑う6年生は、特別非常勤講師の先生をお迎えし、地域の歴史や日本の歴史についてお話をいただきました。子どもたちは、身近な話が出てきたので興味深く熱心に聞いていました。最後に、土器や埴輪、本物の矢じり等に触れさせていただきました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/8木)

笑う今日は、本日行われた「鑑賞教室」を紹介します。劇団「KIZUNA工房」さんによる「しあわせの王子」を鑑賞させていただきました。子どもたちにとってプロの役者さんの演技を見るのが初めての子も多く、歌や演技、ダンスに大歓声と大きな拍手をおくっていました。また、最初に表の公園を行っていただいた後で、舞台裏も紹介していただき、驚きと感動でいっぱいでした。劇団「KIZUNA工房」の皆さん、たくさんの感動をありがとうございました。

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/7水)

笑う今日は、くすのき学級の授業と1年生の給食の様子を紹介します。

笑うくすのき1組は、算数科の学習です。みんな先生の話をしっかり聞いています。

笑うくすのき3組は、1年生と2年生に分かれての学習です。

笑うくすのき4組は、個別の課題に取り組んでいました。

笑う給食は、1年生の様子です。みんな笑顔で給食をいただいていました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/6火)

笑う今日は、6年生の授業とくすのき学級の給食の様子を紹介します。

笑う6年1組は、算数科で「整数、小数、分数のあるかけ算、わり算」に取り組みました。最初に効率よく計算を進める方法について話し合い、見通しをもちました。

笑う6年2組は、理科で「動物のからだのはたらき」について、タブレットを使って調べました。血液のはたらきについて調べる児童が多かったです。

笑う今日の給食は、くすのき学級の様子です。みんな仲良く笑顔で給食を楽しんでいました。