2021年11月の記事一覧
時代は「明治」へ…。(6年:社会科)
4校時目、6年生は1・2組とも社会科の授業を行っていました。日本の歴史を学習していますが、現在は「明治時代」へと入ってきました。近代化や外国との関係などがキーワードになり、現在の日本社会の原型にもなっているところです。歴史の学習が大好きな6年生、両クラスとも生き生きと取り組んでいました。
加湿器を配備しました…。(保健室より)
本日の清掃の時間に、各教室に「加湿器」を配備しました。12月からエアコンによる本格的な暖房が行われることから、教室内の湿度を保つためのものです。感染症・インフルエンザ予防のための換気に加え、湿度管理も行い予防にさらに力を入れていきたいと考えています。
11月25日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・イワシの生姜煮・くるまぶの煮しめ・キャベツのみそ汁です。総カロリーは、610㎉です。
光を集めて…。(3年1組:理科)
3年1組の理科は、太陽の光の学習をしています。今日は光を鏡で集めて、その温度を計りました。グループごとにそれぞれの役割を分担して効率的に行うようにしていました。
1年生の授業から…。
1年生の授業の様子です。1組は国語、友だちのことを知らせる文章作りを行っていました。友だちにインタビューして作成するので、インタビューの仕方やメモのとり方なども併せて学習していくようです。2組は図工、空き箱を使っていろいろなものを作る学習です。形や大きさ、色などからできそうなものを考えていきます。子どもたちの豊かな発想で、楽しい作品に仕上がりそうです。
ローラーを使って…。(2年:図工)
2年生図工は、紙版画に取り組んでいます。今日は、ローラーを使って型紙を写し取る作業を行いました。先生に手伝っていただいたり、友だちと協力しながら行ったりと、作る喜びを味わいながら活動していました。
毎朝の立哨指導、ありがとうございます…。
今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。小名浜支所前の交通指導員の方が不在の中、立哨当番の誘導により安全に登校することができていました。
各箇所で立哨当番をされる保護者の皆様、毎朝寒い中本当にありがとうございます。子どもたちの登校のことで、気になることがありましたら、学校までご連絡をお願いします。
食べ物の秘密を教えます…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では、学習したことを生かして「食べ物の秘密を教えます」というテーマで紹介文を書いています。文章の組み立て(はじめ・中・終わり)に気をつけて書くことと、効果的な挿絵を入れることで読み手に分かりやすくすることを目的としています。5校時目の授業でしたが、集中して取り組んでいました。
4年生の授業から…。
4年生の授業の様子です。1組は理科、温められた空気と冷やされた空気の様子について、実験で得た結果をもとにビデオで確認しました。自分たちで行った実験と結果が同じだったということもあり、とても満足した表情で画面を見つめていました。2組は国語、福島県の伝統工芸品を紹介するパンフレット作りの清書に取り組んでいました。内容の紹介文はもちろん、表紙などにも工夫が見られ、4年生らしいパンフレットに仕上がっているようです。
深まりゆく秋を感じながら…。(1年:生活科)
1年生の生活科では、深まりゆく秋を感じながらリースに使う落ち葉集めや、木の実での工作に取り組んでいました。このような「見る・聞く・触れる・作る・探す・育てる・遊ぶなど」の自然体験や活動を通して、身近な生活に関心を持たせたり自立心を養い生活を豊かにするための能力を育成したりしていきます。これからも豊かな経験や活動をさせていくことで、学びに向かう力や人間性をさらに伸ばしていきたいと考えています。