こんなことがありました

2016年11月の記事一覧

理科・実験 今日もたくさん溶かすぞ!【5年生理科】

11月25日

我ら、「食塩もっと溶かし隊」改め、「ミョウバン溶かし隊」

今日は50mL(15.2℃)の水にミョウバンを溶かします。食塩のようにチョチョイのチョ~イ!

あれ、・・・溶けない。気合が足りないのか・・・。




結局、食塩に比べると溶けた量はとっても少量でした。

ものによって、溶け方が違うのかな~?

お知らせ インフル流行の兆し

 今朝は氷点下でした。本当に寒いですね。
 手袋をつけずポケットに手を入れてくる子がチラホラ。

 さて、今日の新聞に「県内インフル『流行』」の見出しがありました。
 基本的なことですが、手洗い、うがいをしたり、室内の加湿に心がけたいです。
 また「咳エチケット」も大切です。

雪 雪だ、わーいわい!

11月24日

 大休憩、外に飛び出す1年生。雪がうれしいのでしょうね。
 タイヤに積もった雪を集めて雪合戦!?



 雨まじりだったので、すぐに教室に入りました。・・・残念!

雪 冬支度・・・

11月24日

雪、積もってます。

冬支度は大丈夫ですか?
子ども達も手袋やマフラー姿が多くなりました。

車を運転される方、冬タイヤへの交換は済みましたか?
季節の変わり目は交通事故が多くなります。
子ども達の交通安全意識を高めるために、私達大人が率先して交通安全に努めましょう。

雪 雪なんかへっちゃらさ!

11月24日 あいさつ隊

未明に降り出した雪。

毎朝活動しているあいさつ隊にはなんのその。

私たちの元気なあいさつで、みんなの心を温めるぞ!



教員の背中のほうが丸まってますよ!

理科・実験 食塩もっと溶かし隊!? のその後【5年生理科】

11月22日

 今日の理科は、水の温度を上げて(40℃前後)食塩の溶ける量を調べます。

 前回は、水の量を2倍にすると溶ける量も2倍になったので、今回も2倍の量が溶けるという予想が多数を占めました。

 さて実験開始です。

 あれ・・・・・、様子がおかしいぞ。食塩がなかなか溶けない・・・・。

 



 食塩は温度が変わっても溶ける量はあまり変わらないんだね。

※これまでの生活で「水よりもお湯のほうが砂糖がたくさん溶けた」という経験知識をくつがえす結果に、驚きの声が上がりました。次時は、ミョウバンを溶かしてみましょう。

 

お知らせ 元気に過ごしています

11月22日
 今朝、震度5弱という大きな地震が起き、津波警報も出され、驚いたことと思います。
 本校では、通常に授業をしておりますが、朝の登校に際しては、補助や集合場所までの引率など保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。今後、余震の状況等を注視し、対応が必要な場合はメール等で連絡します。

【非常時に備えて】
〇「命」を守ることが最優先です。海や川に近い家、低い家・高層の家など、住んでいる状況や環境はそれぞれです。命を守るために必要な行動を大人の判断で最優先にしてください。
〇警報が発令された場合、避難の指示に従ってください。(学校へは後からの連絡で結構です。)

 子ども達は元気に過ごしています。

理科・実験 食塩もっと溶かし隊!?【5年生理科】

11月21日

 5年生は理科で「もののとけ方」を学習しています。
 今日は水50mLでは溶け残った食塩を溶かすため、水をさらに50mL増やしての実験です。

 「水を増やせば溶ける食塩も増える」…生活の中では当たり前のことですが、理科の学習で確認することで、生活と理科の学習の結びつきを図っています。

 次の時間は、水の温度を上げてみよう!

お知らせ 全校集会【1・2年生】

11月21日
 大休憩に、1・2年生の集会活動がありました。
 1学期までは不定期で全校生を集めた集会を行っていましたが、今回から低・中・高に分けて行うことにしました。
 今日は読み聞かせ。読み手は校長先生です。とてもおもしろい「アリ」のお話でした。

 子どもたちは、目を輝かせて、話に聞き入っていました。






 校長先生、おもしろいお話ありがとうございました。