日誌

2019年10月の記事一覧

バランスの良い食事を!!

10月3日、
今日は栄養教諭訪問日です。
桶売小の山口先生にお越しいただき、「バランスの良い食事」についてお話をいただきました。

 

「みなさんは今、健康ですか??」
「はーい!」

元気よく手を挙げる子どもたち。

「じゃあ…10年後も健康ですか~!?」
「うーん…。」
考え込む一同…。

 

10年後も健康でいるために必要なことは、毎日のバランスの良い食事。
五大栄養素を確認し、それぞれが体にどのような役割を果たすのか考えました。


「体の調子を整える食品(野菜など)が不足すると、便秘になったり、風邪をひきやすくなったりします。」

 

また、食べる量についても考えました。
体を作る食品(肉類など)や、エネルギーとなる食品(炭水化物など)をたくさん取り過ぎることは、肥満を引き起こしてしまいます。


では、野菜は一日どれくらい食べたら良いのでしょう。

なんと、1日350グラム。
両手に生野菜がこんもり乗るくらいの量を3回食べないといけないそうです。


しかし、野菜は刻んだり加熱したりすることで、かさを抑えることができます。
健康のため、野菜をたくさん摂ってほしいですね。


さて、今日の給食に5大栄養素がまんべんなく入っているのかを確かめるため、

給食に使われている食材を、一つ一つ分類してみました。

ちなみに、今日の給食は、
・しょうゆラーメン
・蒸しぎょうざ
・切り干し大根のナムル
・牛乳

 

全ての栄養素がまんべんなく使われていることが分かりました!

給食を参考に、バランスの良い食事を日々の生活にも取り入れていきましょう。

 

山口先生、お忙しい中ありがとうございました。

0