いわき市立勿来第二小学校
いわき市立勿来第二小学校
2023年11月の記事一覧
勿来二小「ニコニコナコニ!」まちたんけん前に(11/29)
2年生は今度、まちたんけんに行くことになっています。そこで、事前に学校からの道の確認や、お店などの周辺がどうなっているか、そのお店の情報などをタブレットで検索していました。一緒に行く友だち同士で相談しながら調べていました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」新車が10台(11/29)
日本一輪車協会様より一輪車をいただき、本日使い初めをしました。ピカピカ光る10台の新車たちは大人気で、久しぶりに一輪車に挑戦してみようという子どもたちも多かったです。どこにもつかまらずに、スイスイ走ることができる日がはやくくるといいですね。一輪車ハウスもできましたので、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」だるまの絵付け2(11/28)
4年生が挑戦している白河だるまの絵付けですが、先日白い体の部分を好きな色で塗り、今回は顔を描き、願い事も書きました。それぞれが思う願い事をお腹の所や背中に書いていました。まさに世界に1つだけのオリジナルだるまが完成しました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」火災想定訓練(11/28)
今日は、避難訓練を行いました。校舎内で火災が発生したという想定で、校庭に安全に避難する訓練でした。かかった時間は2分間。避難開始から、担任による報告までの時間です。静かに落ち着いて避難できました。本番は練習のように。練習でできないことは本番ではできないことを話しました。そして、「自分の命は自分で守る」ことも確認しました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」学び合い(11/27)
本校で大切にしている「学び合い」の場面が、4年生、5年生、6年生で見られましたのでご紹介します。自分の考えを分かりやすく相手に伝えることは、とても大切なことと思います。
他の学年の様子もお伝えします。
勿来二小「ニコニコナコニ!」修学旅行(11/24)
6年生は、修学旅行で東京方面に行ってきました。雲一つ無い晴天の下、見学や体験を行ってきました。国会議事堂で衆議院、その後、科学技術館、東京ドームシティで昼食とお買い物、遊園地を楽しみました。
全員で参加できて、グループ行動もしっかりできて、あいさつ礼儀もバッチリでした。楽しい思い出がまた一つできました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」10歩の平均(11/22)
5年生は算数で平均の学習をしていました。実際に廊下を歩き、10歩の平均を出していました。自分の一歩は約何㎝なのかを知っていると、およその距離を測ることができて、何かと便利ですね。生活にも役立つ学習でした。
他学年の学習の様子もお伝えします。
勿来二小「ニコニコナコニ!」だるまの絵付け(11/21)
4年生は、国語と社会の学習で、地域に伝わる伝統的なものの良さについて、調べて学習する時間があり、白河だるまについて学習し、絵付けに挑戦しています。はじめに下絵を描いて、イメージをまとめました。そして、全体の色付けをしました。どんなだるまになるか、世界に一つだけのオリジナルだるまの完成が楽しみです。
勿来二小「ニコニコナコニ!」おいしい時間(11/20)
今日は珍しいレバーの南蛮漬けが出ました。「レバー大好き!」「レバーはちょっと苦手だけど、美味しい!」などの声が聞かれました。残さず食べてほしいです。
勿来二小「ニコニコナコニ!」図工大好き!(11/17)
学習の様子をご紹介します。図工の時間、子どもたちは、思い思いに自分らしい作品作りをしていました。
<2年>
<5年>
<6年 理科でモビール作り>
勿来二小「ニコニコナコニ!」金賞(11/17)
11月12日(日)に石川県金沢市文化ホールで行われた令和5年全国子供大正琴コンクールに本校より「サンシャインNAKOSO2」が出場しました。結果は、金賞をいただきました。賞状とトロフィーが届いたので、大正琴指導者の深谷先生と子どもたちで記念写真を撮りました。支えていただいた皆さん、ありがとうございました。金賞をいただけたことに心より感謝いたします。
勿来二小「ニコニコナコニ!」つらくても(11/16)
晴天のもと、持久走記録会を行いました。低学年800m、中学年1200m、高学年1400mを走りました。「一番のライバルは自分」をあい言葉に力いっぱい走りきりました。保護者の皆さまには、記録会のスタッフとしてご協力いただきありがとうございました。また、校庭等での応援に駆けつけてくださった皆さま、ありがとうございました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
勿来二小「ニコニコナコニ!」赤い羽根(11/14)
本校では児童会が中心になって、赤い羽根共同募金活動を実施しました。1947年「国民たすけあい運動」に起源をもつこの運動は、県内で集められたお金を県内の福祉活動に役立てているものです。例えば一人暮らしの高齢者を地域で見守る活動、障がい者が働く事業所への支援、福祉施設への車両整備、子どもたちへの福祉教育などに役立てられている奏です。子どもたちが持ち寄ったお金を、14日に来校された担当の方へ渡しました。役立ててほしいです。
勿来二小「ニコニコナコニ!」こども環境教室(11/15)
4年生は、「こども環境教室~水のゆくえ~」として、福島県浄化槽協会のご協力で出前授業をおこなっていただきました。第1部 浄化槽のつくりや水をきれいにするはたらき、第2部 微生物の観察、第3部 パックテストによる水質測定、第4部 ペーパーの溶解実験を行いました。パックテストでは、しょうゆが入った水と牛乳が入った水で検査を行いい、牛乳よりしょうゆが混じった方が水が汚れていることを目で確認しました。観察や実験など、あっという間の2時間でした。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」いもほり(11/14)
1年生は、いもほりを行いました。毎年お世話になっている金賀さんの畑でいもほり体験をさせていただきました。1年生は、はじめに金賀さんのお話を聞き、さつまいもができるまでを学びました。次に準備してくださったさつまいもを食べて力をつけ、畑で軍手をはめて、手で掘りました。大きないもが掘れると、大きな歓声が上がりました。金賀さん、毎年ありがとうございます。
勿来二小「ニコニコナコニ!」大正琴全国大会(11/12)
昨年度から取り組んでいる大正琴ですが、11日のリハーサル、12日本番に向けて22名のメンバーで石川県金沢市に行ってきました。結果は、「金賞」をいただきました。金沢市文化ホールというすばらしいステージで子どもたちは、今までで一番の最高の演奏を行いました。今まで応援していただいたすべての皆さまには、御礼申し上げます。ありがとうございました。
少しだけ観光もしました。兼六園はたくさんの観光客でいっぱいでした。
キゴ山ふれあい研修センターに宿泊しました。施設屋上からのすばらしい星空と金沢市の夜景も良い思い出になりました。スタッフのみなさんありがとうございました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」とろとろ(11/10)
2年生の図工で、とろとろの液体粘土に絵の具を混ぜて色をつくり、自分の好きな色の画用紙に指で描く学習を行っていました。どんどんいろいろな色をつくって、楽しく取り組んでいました。
他の学年の様子もお伝えします。
勿来二小「ニコニコナコニ!」1,2年試走(11/9)
持久走記録会に向けて、1,2年生が校外のコースを試走しました。本番は来週の16日です。
勿来二小「ニコニコナコニ!」読み聞かせ(11/9)
今日は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。スタッフが足りないところは、学級担任や学校図書館司書の先生が読み聞かせを行いました。
6年生は、スイミーを英語で読んでいただきました。「ぼくが目になる」を注意深く聞いていました。
勿来二小「ニコニコナコニ!」コース試走(11/8)
11月16日(木)に持久走記録会があります。今日は、記録会に向けて試走を行いました。5,6年生がコースに出てそれぞれ距離感やペース配分をつかんでいました。来週の記録会をベストコンディションで迎えられるよう、体調管理に気をつけたいですね。
〒979-0146
いわき市勿来町関田和久75番地
TEL 0246-65-2622
FAX 0246-65-2642
(c) 2018 Nakoso Daini Elementary School.