日誌

2022年7月の記事一覧

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」夏休みに挑戦!(7/25月)

7月に6年生が大正琴に触れる授業がありましたが、その際に、講師の先生から「全国大会に挑戦してみませんか?」というお誘いを受けました。夏休みの2日間の練習とビデオ審査のための録画の1日、合計3日で曲を仕上げるスケジュールでしたが、11名(3グループ)が結成され、「きらきら星」「となりのトトロ」「夏祭り」の3曲を短期間で見事に仕上げました。大正琴振興会いわき支部の講師の先生方、暑い中熱心にご指導いただき、ありがとうございました。審査結果は第37回国民文化祭、第22回全国障害者芸術・文化祭 美ら海おきなわ文化祭2022「大正琴の祭典」子供の部(令和4年全国子供大正琴コンクール)にて、11月6日(日)に発表となるそうです。夏休みに目標をもって新しいことに挑戦した児童のがんばりに拍手です。まだまだ夏休みは続きますが、今後もぜひ何かに挑戦してみてください。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」終業式(7/20水)

今日は1学期最後の日です。終業式がリモートで行われました。校長先生からの話の後、1学期、がんばったことを2,4,6年児童が発表してくれました。保護者の方は、発表の内容は本日配付の学校だよりをご覧ください。その後、生徒指導主事より夏休みの生活で気をつけてほしい点について話をしました。今回は、6年生が、スライドを使ってクイズを取り入れて説明しながら、分かりやすく伝えてくれました。明日から夏休みになります。健康に気をつけて、交通事故や水の事故等にも気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。「すてきな夏休みを!」

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」国際交流(7/19月)

今日は、株式会社マルトさんのご協力により、6年生を対象に、ベトナムから来ている従業員の方をお迎えして、ベトナムについて、国旗や言葉、貨幣やその価値、文化や観光地などの紹介をしていただきました。自己紹介の仕方などを教えていただき、児童もベトナム語で話し、発音の良さを褒めていただきました。6年生はベトナムについて知ると、飛行機で5~6時間かかる国ですが、より身近に感じたようでした。「大人になったら、行ってみたい。」「本場のフォーを食べてみたい。」などと感想をもちました。ご来校いただき、ありがとうございました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」魚を食べよう(7/15金)

いわき市には魚食給食というものが、毎月あります。今日は、その日で、おいしく調理された鰯の土佐煮が提供されました。給食の前に、出前講座があり、学校給食担当の方、及びいわき市水産部水産課の方より、魚の栄養について、いわき市で水揚げされる魚について、特産品についてなどを詳しく教えていただきました。5年生は鰯に含まれる栄養について、詳しくなったと思います。講師の先生方、ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」ようこそ海猿先生(7/15金)

5,6年生を対象に、海上保安庁の皆さんによる、「海の安全教室」が行われました。はじめに、体育館でスライドをもとに海上保安庁の仕事の説明を受けました。その後、質問コーナーがあり、どのような出動が何件くらいあったのか、どうすれば海上保安庁に入れるのかなど、いろいろな質問が出て、担当の方より、子ども達に分かりやすく説明していただきました。その後は、服を着たままプールに入って、背浮き、ペットボトルやライフジャケットを使っての浮く体験などを海上保安庁の方よりグループごとに丁寧にご指導いただきました。海の事故の際、「118」に電話するということをしっかり身に付けた5,6年生でした。この海の安全教室をプールに入って実施したのは今年度、本校が県内で唯一というお話を係の方よりあり、大変貴重な経験をさせていただいたと思いました。海上保安庁のみなさん、ありがとうございました。