日誌

2020年7月の記事一覧

勿来二小「はい、第1学期終業式です。」(7/31金)

 今日は、第1学期の終業式です。初めて全学年が集まって、体育館で行いました。1学期は、全部で60日ありましたが、その中で全員が登校できた日が12日ありました。不安のある中、しっかり登校できたこと、とても嬉しく思います。子どもたちは、学校からのお便りや担任の先生に言われたことを良く守っていました。全員が体育館に集まった時には、うれしくとても感動しました。子どもたちによる、式の中での反省とめあての発表やその後に行われた夏休みの生活についての発表は、とても分かりやすくたいへん上手でした。子どもたちの大きな成長を感じました。明日から8月24日(月)までの夏休みは、心も体もリフレッシュして、良い思い出をたくさんつくってほしいと思います。子どもたちがさらに大きく成長し、全員そろって2学期の始業式を迎えられるのを、楽しみにしています。本校の保護者のみなさま、日頃より学校教育に対するご理解とご協力、ありがとうございます。現在のコロナ禍の状況は、決して楽観できるものではありませんが、1学期がんばった子どもたちをほめ、子どもたちが有意義な夏休みを過ごせるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい元気です。」(7/30木)

 今日は、水泳授業の最終日です。6年生を対象に、海上保安庁の方々に来ていただき、「海の安全教室」を実施しました。初めに、海上保安庁の方に「海上保安庁の仕事」について説明していただきました。また、保安員の方で実際に舟に乗っている方からは、仕事のやりがいや辛い経験等を教えていただきました。子どもたちは、初めて知ることも多く、真剣な眼差しでお話を聞いていました。次に、実際にプールに入り、水難救助法や背浮き、運動着やペットボトルを使った「命の守り方」を体験しました。おぼれている人を見かけたときは、まずは大人の人を呼びに行く。さらに、どうしても救助が必要な場合は、何か浮くものを投げて浮いている状態になってから救助する等を教えていただきました。おぼれている人を助けようとして、逆に被害に遭われる方のほとんどが、直接救助しようとしてしがみつかれるケースが多いとのことでした。今年のいわき市は海開きはありませんが、水の事故は全国各地であとを絶ちません。子どもたちには、本日学んだことを万が一の時に思い出し、水の事故から身を守ってほしいと願っています。「自分の命は自分で守る」、大切な知識を学びました。海上保安庁のみなさん、ありがとうございました。給食は、3、4年生の様子です。本日1学期最後の給食となります(明日7/31は、第1学期終業式でお弁当となります)。

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/29水)

 今日は、先日4年生で実施することになった「カミカミ選手権大会」の上位入賞者を紹介します。最高記録は、給食一食につき「2002回」でした。これからもよく噛んで食べてください。授業は、5、6年生の様子です。5年生は、社会科で「米の生産量と消費量」について学習していました。6年生は、算数科のテストです。最後の仕上げですね。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」②(7/28火)

 今日は、3、4年生の授業を紹介します。3年生は、理科で学期のまとめに取り組んでいました。4年1組は、算数科で同じく学期のまとめを行っていました。「振り返り」大切ですね。4年2組は、体力測定で「握力」の測定を行っていました。力が入っているのが伝わってきます。給食は、5、6年生です。

 

勿来二小「はい、ラジオ体操やってます。」(7/28火)

 今週は、毎朝全校生で「ラジオ体操」を行っています。本来なら夏休みのため各地区ごとに行いますが、今年度は授業日なので、学校で取り組んでいます。昨日今日と雨のため校庭ではできませんでしたが、廊下で横一列になり元気よくできました。終了後は、職員室で教頭先生よりキャラクターの判をいただき嬉しそうでした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/27月)

 1学期最後の1週間となりました。けが、事故なく、みんなそろって夏休みを迎えてほしいです。今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で、タイヤ跳びや平均台を使ったサーキットトレーニングを行っていました。自分の体を支える運動は、基本の運動に欠かせません。初めは上手にできませんが、少しずつ身に付けてほしいと思います。2年生は、国語科で「ことばの説明」についてのまとめ学習に取り組んでいました。かなり難しい内容ですが、子どもたちは根気強く取り組んでいます。今後の文章読解に必要な知識です。給食は、3、4年生の様子です。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/22水)

 今日は、4年2組で学級活動の授業研究会がありました。担任と養護教諭とのTTの授業です。めあては、「かむことの大切さを知ろう」で、日頃どの程度噛んで食べているか、ひと口30回噛むとどんな違いがあるか、などを検証して展開する授業でした。給食には、月に3回「カミカミメニュー」があることから、噛むことの良さを養護教諭に紹介されると、子どもたちは少し驚いたような表情をしていました。今後は「カミカミセンサー」を使い、一食1500回を目安に実証する予定です。給食は、5、6年生の様子です。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/21火)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、社会科で「米作り」について学習していました。米作りに欠かせない作業や被害についてグループで話し合い、全体で確認しました。6年生は、書写で「毛筆 筆の動き」について学んでいました。毛筆のソフトを使い、全体で筆先の位置や動きについて確認してから、実際に練習を始めました。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/20月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「手紙の書き方」を学習していました。はじめのあいさつ文から本題、そして最後の日付や宛名まで学びました。これから、手紙を書くときに役立ててほしいです。4年1組は、体育科で「ラジオ体操」に取り組んでいました。来週から1週間、毎朝全校生でラジオ体操を行うことになっています(本来は夏休みに各地区ごとに行う)。普段、頻繁にやっているわけではないので、忘れてしまったお友だちも見られました。4年2組は、社会科で「まとめと評価」を行っていました。返却されたワークテストをもとに、正しい回答を確認していました。とても大切ですね。給食は、5、6年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/17金)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「基本の運動」に取り組んでいました。「カエル倒立」は、低学年の児童には少し難しいのですが、これまでの積み重ねにより、少しずつ長い時間できるようになってきました。2年生は、生活科で「生き物の観察」に取り組んでいました。バッタやカエル等、各グループごとに熱心に観察し、観察用紙にまとめていました。集中力、すごかったです。給食は、3、4年生の様子です。4年1組では、「カミカミセンサー」をつけて、一食の間の咀しゃく回数を測っていました。一人、700回~800回の人が多かったです。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/16木)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、算数科で「小数のわり算」に取り組んでいました。割る数と割られる数をそれぞれ10倍することで、整数に直して計算しやすくする、というものです。既習事項を使って計算する人や、自分なりに工夫して答えを導く人と、様々でした。6年生は、社会科で「武家政治」について学習をしていました。日本の歴史について放送された資料を見ながら、鎌倉時代の政治について学びました。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/15水)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、生活科で「アサガオの観察」を行いました。新しいつぼみを見つけると、「先生みて、みて」と嬉しそうに教えてくれました。きれいな花が咲くのを楽しみにしているようです。2年生は、コンピュータ室で「パソコン入門」に挑戦していました。初めにパソコンの使い方を学んだあと、すぐに理解してソフトを難なく使いこなしていました。「お絵かき」や「迷路」が楽しかったようです。給食は、3、4年生の様子です。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/14火)

 今日は、3、4、5年生の授業の様子を紹介します。3年生は、図画工作科で「ねん土」の学習に取り組んでいました。「ふしぎな花をつくろう」です。子どもたちは、想像の世界を膨らませ、各々工夫した作品造りに取り組みました。自分の想いを形にする姿は、「一心不乱」という言葉がぴったりです。4年1組は、社会科で「ごみ」について学んだことを、新聞づくりとして表現していました。学んだことから自分の考えまで、構成を考えながら取り組んでいました。4年2組は、算数科で「三角形をかこう」の学習でした。初めに、定規と分度器を使ってかき、その後コンパスを使ったかき方を学んでいました。5年生は、理科で「魚のからだのつくり」について学習しました。実際に「カタクチイワシ」をほぐして、魚のからだのつくりを確認していました。給食は、5年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/13月)

 今日の授業は、5、6年生を紹介します。5年生は、理科で「自由研究」について確認していました。自分の興味のある課題について、取り組んでほしいです。6年生は、英語科で「行ってみたい国の紹介」でした。ALTの先生に聞いてもらいながら、自分の行ってみたい国について紹介していました。みんなの前で英語で紹介するのは、少し恥ずかしい気持ちがあったようですが、全員があいさつから紹介まで披露していました。今日の給食は、1、2年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、土曜授業です。③」(7/11土)

 今日は、今学期最後の土曜授業です。1~5年生の授業の様子を紹介します。1年生は、学級活動で「学級会」に取り組んでいました。みんなの意見をまとめるのは難しいですが、司会者も記録者も一生懸命でした。2年生は、算数科で「まとめ」の学習に取り組んでいました。担任の先生に自分の課題について指導を受けていました。3年生は、算数科で「わり算」の学習に取り組んでいました。わり算の仕組みについて、分かりやすく説明を受けていました。4年生は、体育科で「水泳」の授業に取り組んでいました。水泳のきまりを守り、リレーを楽しんでいました。5年生は、家庭科で「食について」学習していました。授業制限が解除になり、感染予防に取り組みながら進めていくようになります。

 

勿来二小「はい、校内授業研究会がありました。」(7/10金)

 今日は、5校時に6年生の校内授業研究がありました。授業は、学級活動で「社会の一員としてのマナー」という内容です。昨今の情報通信システムによるトラブルが多い点に着目し、SNSにおける発信の際の大切なことを学びました。当日は、本校全職員に加え、小中一貫教育を兼ねて行うことから、勿来二中の校長先生と2学年の先生に見ていただきました。また、総合教育センターよりお2人の指導主事の先生にもお越しいただき、それぞれご指導をいただきました。ユニバーサルデザインの視点に立つ授業は、「みんなにとって分かりやすい」ことが大事な手立てとなります。同時に、理解しやすいことが、自分の考えにつなげやすくなります。6年生の子どもたちは、見られているという緊張感の中にも、真剣な表情で教材に向き合い、自分の考えを発表していました。自分の考えをみんなに分かりやすく伝えることは、決してやさしいことではありませんが、教材に向き合う時間と教材に対する判断材料(発問)、そして発表の場を設定することにより、思考力・判断力・表現力が少しずつ身についてきます。子どもたちの大きな成長を感じる授業でした。給食は、1、2年生の様子です。今日は、魚食給食でした。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/9木)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、体育科で「ボール運動(ポートボール)」に取り組んでいました。プレーヤーはもちろん、応援する人たちの歓声で、たいへん盛り上がっていました。4年1組は、国語科で「ポスター作り」に取り組んでいました。一人一人の作品に対する思いと、工夫が伝わってきました。4年2組は、図画工作科で「ビー玉コロコロ」に取り組んでいました。完成した作品を使って友だちと遊ぶ姿は、とても嬉しそうでした。給食の様子は、5、6年生です。今日の給食は、「タンタンめんと野菜餃子」で、子どもたちに人気のあるメニューでした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/8水)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、図画工作科で「みてみて、あのね」に取り組みました。うれしかったこと、たのしかったこと、かなしかったこと等を絵に描いて発表します。みんな楽しいことがたくさんあったようです。2年生は、算数科で「何十、何百のけいさん」に取り組みました。50+70の計算の仕方を学びました。積極的に自分の考えを発表する姿が見られました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、みんなの大好きな「つなごはん、からあげ、りんごのゼリー」が出ました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/7火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、図画工作科で「ねん土」に取り組んでいました。糸を使って様々な形を造ります。4年1組は、社会科で「住よいくらし」のまとめに取り組んでいました。学習のまとめは、大切ですね。4年2組は、体育科で「鉄棒運動やサッカーのドリブル練習」を行っていました。鉄棒運動は、苦手な児童も多いのですが、逆さ感覚等、大事な運動機能を養うのに効果的です。いろいろな技にチャレンジしてほしいです。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、「七夕メニュー(星の形のハンバーグ)」でした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(7/6/月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、理科で「植物の成長」ついて学習していました。植物が成長するには、どのような条件が必要かを確認しました。6年生は、算数科で「分数」を学習していました。分数の分母が2倍、3倍になると分子はどうなるかについて学んでいました。子どもたちの学習能力の高さに、いつも驚かされます。給食は、1、2年生の様子です。