こんなことがありました。

2018年10月の記事一覧

ベンチ作り③

 今日は、ベンチ作り3回目の作業です。前回と同じく、豊田林業さんの作業所(田人町荷路夫)で活動を行いました。

今回は、3年生4名と1年生5名で出発。秋の田人路を楽しみながら現地に向かい、協力して作業を行いました。

秋の田人路、紅葉も鮮やかです。

田人林業研究会 会長豊田さん、緑川さんにご挨拶。

荷路夫に降り立ったとたん、風は冷たい風に変わりました。

今回の作業は、3年生が考えたテーブルの「組み立て」です。説明を聞いて、組み立て開始。

土台を組み立てています。

みんなで天板を乗せ、仮の「組み立て」は成功。

天板を一度外して、木工用ボンドを塗っています。

再度みんなで天板を据え付けました。

ちゃんと枠に入ったかな?

最後の仕上げ、上から叩いてしっかり枠にはめ込みました。

テーブルの完成!。男子4人が乗ってもびくともしません。

 

隣では職人さんが、ベンチの部材を加工してくださっていました。

部材をさらに細かく加工しました。木くずが飛ぶとこんな状態になります。

次回はテーブルの「仕上げ」と、ベンチの「組み立て」です。次回の仕上げに備えて、最後にグラインダーを使う練習をしました。

グラインダーの回転で強力な力で引っ張られますが、女子でもすぐに慣れました。

丁寧にお礼を言って終了。豊田さん、緑川さん、ありがとうございました。

帰る頃には日が陰り、気温は9度! 防寒対策ばっちりで良かったです。

帰校後の田人小・中学校は、ぽかぽか陽気。季節が一ヶ月違っていました。

 

田人の朝

木々の葉も色づき始め、気持ちのよい朝です。

ゆずもたわわに実っています。

ほっこり祭に向けて(田人太鼓練習)

 文化祭が終わったのもつかの間。次は、田人太鼓の練習です。「ほっこり祭」(田人地区復興祭)で田人太鼓を披露するため、3年生が1・2年生に熱心に指導してくれています。1・2年生も、一生懸命練習に取り組んでいます。

 

 

 

高校説明会・2020年度入試説明会

 文化祭も大成功のうちに終わり、3年生にとっては進路選択の大切な時期となりました。

 本校では、生徒の希望に合った高等学校、8校の校長先生や教頭先生をお招きし、高校説明会を実施しました。今年度は中学校の保護者だけではなく、小学校で参加を希望する保護者の方にも出席していただきました。2020年度から入試制度が大幅に変わることから、「2020年度入試説明会」も開催しました。

 

2020年度入試説明会(1・2年生と保護者対象)

 

 

 

 

小・中合同文化祭⑤

職員合唱

 

閉祭式では、旧生徒会から新生徒会へバトンタッチをするという意味で、フラッグ・ハンド・オーバー・セレモニーを行いました。

全校合唱は「My  Own  Road ー 僕が創る明日 ー」

 

閉祭宣言後、みんなでクラッカーを鳴らして終了しました。文化祭大成功です!

小・中合同文化祭④

 シンボルアート全景です。メイキングで、まだお見せできなかった画像もお見せしましょう。

 

 

 昼食の時間には有志発表が行われました。1年生~3年生までの女子の有志でダンスの発表を行いました。

 

午後部は、中学生の伝統芸能の発表です。男子は棒術。女子は念仏踊りを発表しました。みんな衣装を着て、心が引き締まっています。

メイキング・オブ・シンボルアート

 文化祭の開催式ではシンボルアートが披露されます。

 生徒たちは夏休み前から準備を始め、やっと完成させました。その発表もいよいよ明日です。アートの全体像は、いったいどんなものになるのでしょうか。

 明日の発表を楽しみにしてください。

 

文化祭、準備万端です!

    田人小・中学校の文化祭もいよいよ明日となりました。会場もほぼ完成し、生徒たちが最高のパフォーマンスを発揮する場が整いました。

    今年は展示パネルを準備し、今まで校舎に展示していた児童生徒の作品を、全て体育館に展示しました。そのため、会場も一段と華やかです。

    会場の一端をお見せしますので、ぜひ明日はご自分の目で、生徒たちの輝きをお確かめください。

文化祭まであと三日

    10月20日(土)の文化祭まであと3日。今日は予行演習を行いました。田人保育所の児童のみなさんも見学に来てくださいました。

    発表は、どの学年もやっと形になってきたところなので、中身としてはまだまだ改善の余地があります。生徒たちは、残りの三日間で発表の内容を更によいものにしてくれることと期待しています。

    では、ほんのすこしだけ今日の発表をご紹介しますので、当日の発表を楽しみにしていてください。

 

 

 

避難訓練(地震)と放水体験

 地震とその後におきる火事を想定した避難訓練を行いました。                

 いつも身近にお世話になっている田人分遣所のみなさんや勿来消防署の職員の方々、また消防団に入っているPTA会長の蛭田さんのおかげで、緊張感をもって訓練に参加することができました。

 

訓練後は勿来消防署の方が、模型を使いながら液状化現象について説明してくださいました。

 

次は放水訓練。生徒だけでなく、今年赴任した先生方も体験しました。

 

 

小中合同合唱練習(文化祭)

新人戦も終わり、いよいよ再来週の土曜日は文化祭です。校内は小中共に文化祭一色になりつつあります。

今日は小中合同で合唱曲を練習しました。

 

 

生徒会新執行部、初めての全校朝会

今日は生徒会役員選挙後、初めて行われた全校朝会です。

朝会に先立ち、交通安全ポスター、防犯ポスターの表彰が行われました。

 

大澤新生徒会長に合わせ、全員で元気よく挨拶を行いました。台風24号の影響で2時間遅れの登校となりましたが、全員普段と変わりなく無事に登校することができました。

 

校長先生から「我慢」についてのお話がありました。全米オープンテニスで優勝した大阪なおみ選手のことを例に挙げ、嫌なことやめんどくさいことから逃げずに我慢することの大切さを語りかけました。児童生徒たちは真剣に話を聞いていました。