学校便り「あすかい」

2023年2月の記事一覧

5・6年なわとび記録会

 令和5年2月28日(火)、高学年のなわとび記録会を5年生が3校時に、6年生が4校時に体育館で実施しました。種目は共通の3種目、前跳び(2分)、あや跳び(1分)、交差跳び(1分)です。前跳びは連続2分で合格ですが、あや跳び、交差跳びは、学年により、合計目標回数で合格としたり、さらに最高記録に挑戦したりしました。また、希望者は、チャレンジ種目の二重跳びやはやぶさに挑戦し、練習の成果を発揮しました。

6年、行政相談出前授業

 令和5年2月27日(月)、6年生を対象に行政相談出前授業を実施しました。講師は、県行政監視行政相談センターの職員の方といわき市の常磐・遠野地区の行政相談委員の方が務めました。今日の授業は、私たちと行政の関わり、困ったときの行政相談について理解することが目的です。説明やクイズを通して、行政の役割や行政相談で解決したこと、具体的な相談の仕方について勉強することができ、社会人になるための大切な知識を得ることができました。なお、上遠野小学校は、継続して出前授業を実施しているため、昨年、県行政監視行政相談センター所長より感謝状をいただいています。

今日の授業

 令和5年2月27日(月)、2年生はALTの先生と担任の先生による英語に親しむ活動でした。動物の絵と英語の表記がされたカードを使って、先生の発音を「penguin(ペンギン)」、「bear(熊)」…とまねし、楽しそうにジェスチャーまでしていました。続いて「Let's play fruit basket.」でゲーム英語版フルーツバスケットを始めました。カード配るときも、「Please.」「Thank you.」と英語でやりとりをします。円の中の児童が、「Banana(バナナ)」や「Apple(リンゴ)」と発音し、楽しそうにゲームをしていました。
 5年生は算数の授業「立体をくわしく調べよう」、立体を囲む面に注目して、2つのなかまに分けていました。さらに、底面の形によって、三角柱、四角柱、…。これは、中学1年生で勉強する内容とそっくりです。

第4回授業参観③(5・6年・あすかい)

 令和5年2月24日(金)、4回目の授業参観を実施しました。
 5年生は、家庭科「ミシンにトライ、安全にエプロンづくりをしよう」です。作品は、エプロンです。ぬいしろを三つ折りにし、まち針で止めた後、ミシンを使って、布を縫っていました。自分で作ったエプロンを給食の配膳や調理実習で使えたらと考えると楽しみですね。
 6年生は、総合「感謝の会」です。呼びかけで6年間を振り返り、運動会で披露した鼓笛演奏を再び披露しました。2回目の呼びかけで、感謝の気持ちを伝え、合唱「あなたにあえて」を聞いていただきました。子どもたちの成長を感じるとともに、保護者への感謝の気持ちが伝わる、とても温かい会となりました。その後、親子で思い出の絵皿づくりをし、心に残る一日になったと思います。
 あすかい学級は、国語「モチモチの木」です。音読発表、感想発表の後、保護者の方から一言をいただきました。音読に一人ひとりの成長が見られ、うれしい発表会となりました。

第4回授業参観②(3・4年)

 令和5年2月24日(金)、4回目の授業参観を実施しました。
 3年生は、外国語と社会「かわる道具とくらし」です。外国語は、ビンゴを楽しんでいました。1から20までの好きな数字を書き、英語で言った数字を見つけ進めていました。社会は、昔の道具を映像や言葉で説明していました。また、昭和の世相を問題にしたクイズも出され、現在との違いを知ることができました。
 4年生は、総合「2分の1成人式をお祝いしよう」です。2分の1成人式証書授与に続き、テーマソング、グループ発表、ワークショップと進めていました。保護者の方も参加したグループで、子どもたちは、将来の夢やロールモデル、学級のみんなへのメッセージを発表していました。最後には、お家の方へのプレゼントを贈ったようです。