学校便り「あすかい」

2023年2月の記事一覧

英語に親しむ

 令和5年2月9日(木)、2年生で、英語教育サポートスタッフの先生による英語に親しむ活動を行いました。マジックボックスを利用したクイズです。「Close your eyes.」で子どもたちが目を閉じている間に、マジックボックスに物を隠します。「Open your eyes.」で目を開け、代表の子どもが触った感想を言います。「冷たい。硬い。ボコボコしている。丸い」「Fruit.(果物)」…「Open.」で確かめるとOrange(オレンジ)でした。その後も、クイズを通しながら、英語での説明や単語に親しみました。

今日の授業

 令和5年2月8日(水)、2年生は算数の授業「同じ大きさに3つに分けた1つ分の表し方を考えよう」でした。前回、1/4を折り紙を使って学習していました。今回もモデルを使って学習することにより、分数表現の理解につながっているようです。
 1年生は図工の授業「すきまちゃんの好きなすき間」でした。校舎の中のあるすき間に「すきまちゃん(マスコット)」を置き、タブレットで撮影しています。作品として、紹介し合うようです。タブレット、使いこなしています。

小中連携授業公開

 令和5年2月7日(火)、小中連携授業公開として、上遠野小学校全学年の授業を上遠野中学校の先生方に公開しました。これは、小中相互の授業参観や情報交換により、協力し合って子どもたちの成長を目指すものです。一部の授業を紹介します。
 4年生は、書写(硬筆)の授業「年賀状を書こう」でした。「明けまして おめでとうございます」と丁寧に書き、改めてメールにはない良さを実感したようです。5年生は算数の授業「折り紙で作った八角形の性質を調べよう」でした。中学2年生の数学「多角形」の基礎になります。実物を使って、いろいろ調べることは、記憶に残ります。6年生は、美術の授業、デザインボックス(卒業制作)「思い出に残るデザインを考えよう」でした。オリジナルの絵を描き、彫刻刀で彫り、絵の具で色つけをしています。完成が楽しみです。
 他の学年も含め、参観された中学校の先生からは、一人ひとりの児童に丁寧に指導する授業が見られた、教室や廊下の掲示が素晴らしかったとの感想をいただきました。

第1回鼓笛全体練習

 令和5年2月6日(月)、体育館で4年生から6年生までが集まり、第1回目の鼓笛全体練習を行いました。始めに担当の先生より、鼓笛を行う目的として、①上遠野小の伝統を引き継ぐ、②地域、保護者の方に楽しんでいただく、③技能を高めるとともに音楽を楽しむ、との説明がありました。続いて、パートごとに分かれ、6年生が5年生に、楽器の保管場所や使い方、実際の演奏や演技まで、説明しました。4年生は、教室で鍵盤ハーモニカの練習をしました。毎週月曜日に練習を重ね、3月の卒業おめでとう会で、引き継ぎ式を行う予定です。

今日の授業

 令和5年2月6日(月)、4年生は「ようこそ1年生、ゆめのまちへ」のタイトルで、1年生を招待していました。図工の時間にダンボールで作ったトンネル、まと当て、駄菓子屋などで楽しく遊んでもらいました。
 6年生は外国語(英語)の授業、ALTの先生との1対1の英語面接でした。「What is your best memory ?(あなたの一番の思い出は何ですか。)」「My best memory is summer vacation.(夏休みです。)」「Where did you go ?(どこに行きましたか。)」…落ち着いてしっかり答えていました。自信になりますね。