学校便り「あすかい」

2023年2月の記事一覧

今日の授業

 令和5年2月14日(火)、5年生は算数の授業「直径の長さと円周の長さの関係を調べよう」でした。正六角形や正十二角形の性質を使って調べてみると約3.1でした。最終的に円周率は3.14を使うことが分かりました
 6年生は美術の授業、デザインボックス(卒業作品)の制作でした。彫刻刀で彫る、やすりを丁寧に掛ける、絵の具で色を塗る、仕上げのニスを塗るなど、進度は様々です。早く仕上がった児童の作品は、思い出の学校の校舎が彫られていました。

今日の授業

 令和5年2月13日(月)、5年生は外国語(英語)の授業でした。ALTの先生と担任の先生の英会話を聞き、話題になっている順にイラストを選んでいました。「Do you take out the garbage ?(ゴミを出しますか)」「I take out the garbage every day.(毎日ゴミを出します)」「Do you clean the bathtub ?(浴槽をあらいますか)」「I clean the bathtub 5 days a week.(1週間に5回洗います)」…よく聞き取れていました。
 4年生は理科の授業、「熱した後にビーカーの水が減っていたのはなぜか」でした。水は蒸発して水蒸気になると予想しました。実験でゆげをナイロン袋に集めてみると、袋が膨らみ、時間が経つと水に戻っていました。子どもたちは、興味深く、実験を見つめていました。

 

雪が降って

 令和5年2月10日(金)、予報通り、雪が降ってきました。2校時終了後の大休憩には、校庭に雪が積もり始めました。寒くても、子どもたちは元気に遊んでいます。鬼ごっこ、ボールあそび、ブランコ、…。5校時には、1年生が生活科の授業で、雪遊びをしました。小さな雪だるまを作ったり、雪の玉をつくって、雪合戦?を楽しみました。
 明日は、晴れの予報ですが、現在、風雪注意報が出ています。くれぐれもお気をつけください。

今日の授業

 令和5年2月10日(金)、6年生は理科の授業「二酸化炭素は水に溶けるだろうか」でした。水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れ、よく振ると、ペットボトルがペコリとへこみました。その結果、水は炭酸水になりました。続いて、応用問題として、ラムネに溶けている砂糖と二酸化炭素の確かめ方を考えていました。

業間運動

 令和5年2月9日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動の4回目です。各2分間の3種目(1回旋1跳躍、前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びから各学年3種目)の練習を行いました。「前跳び〇回できた。」「あや跳びやるから見てください。」とやる気いっぱいです。全体練習が終わった後も、前二重跳び、後ろ二重跳び、前はやぶさ、後ろはやぶさなど、難しい技に挑戦する姿がたくさん見られました。